面接の服装で重視すべきポイント
企業先に合わせた服装
適切な服装は「自己管理ができている」「仕事に対して真摯である」といったポジティブな印象を与えることができます。
カジュアルな服装など私服で面接に行く場合は、応募先の雰囲気を事前にサイトで調べ、それに見合った服装を選びましょう。
わからない場合は、エージェントに聞いてみるのもおすすめです。
清潔感を意識する
どんな業種や職種であっても、服装における清潔感は必須です。
フォーマルなシャツやジャケットにシワがあると、せっかくスーツを着ていてもマイナスの印象につながりかねません。
そのため、面接スーツの服装では、シワを伸ばし、靴も磨いておくなど、細部まで気を配って準備していきましょう。
また季節感を取り入れ、自分に合ったサイズの服を選ぶのも、全体の清潔感を左右する重要なポイントです。
服装全身の統一感
ビジネススーツを着ているのに靴だけがカジュアルなど、全体の調和が崩れて一部分が目立ってしまいます。
しかし、全体のバランスが整っていれば、個々のアイテムに細かくこだわらなくても違和感は生じません。
全身の統一感を意識することで、一緒に働きたいと思える服装を目指しましょう。
男性の面接服装の身だしなみ
面接での服装は、男性の場合、業界や企業文化によって求められる服装のフォーマル度が異なりますが、基本的には清潔感と誠実さを伝える服装を心がけましょう。
スーツスタイルの服装
スーツの色・柄
面接では、ネイビー(紺)やダークグレーのスーツが最も無難で推奨されます。
柄は、無地またはストライプ、チェックが適しており、派手な柄や光沢のあるスーツは避けましょう。
スーツのサイズ感は、肩幅がぴったりで、袖の長さは手首が少し見える程度、パンツの裾は靴に軽く触れる程度が理想的です。
シャツの色・柄
面接の服装で、シャツは白が無難です。
淡いブルーやピンクなども場合によっては許容されますが、白シャツはどんなスーツやネクタイとも合わせやすい利点があります。
シャツの柄は、無地か極めて控えめなストライプに留めましょう。
ボタンダウンシャツは、カジュアル寄りに見られることがあるため、保守的な業界の面接では避けた方が無難です。
ネクタイの色・柄
ネクタイの色は、ネイビー、ボルドー(濃い赤)、グレーなどが定番です。
柄は、無地、小さなドット、控えめなストライプ、小紋柄などが適しています。
ネクタイの結び方は、定番の「プレーンノット(四角結び)」や「ウィンザーノット」が推奨されます。
また、ネクタイピンを使用する場合は、シンプルなデザインのものを選び、シャツの第4〜5ボタンの間の高さに留めるのが一般的です。
靴・靴下
靴は黒の革靴が基本です。
具体的には、プレーントゥ(飾りのないつま先)やストレートチップ(つま先に横線の飾りがあるもの)が面接では最も適しています。
靴は必ず磨いて、清潔で光沢のある状態にしておきましょう。
靴下は、黒や紺の無地が基本です。
くるぶしが見えるような短い靴下は避け、座った時に素肌が見えないよう、十分な長さのものを選びましょう。
面接カジュアルスタイルの服装
ITやクリエイティブ業界など、一部の企業ではビジネスカジュアルスタイルでの面接が認められる場合があります。
「カジュアル」と言っても決して普段着のような服装ではなく、ビジネスの場にふさわしい清潔感と品格が求められます。
事前に企業の服装を確認し、迷った場合は少しフォーマル寄りの服装を選ぶことをおすすめします。
ジャケットの選び方
ビジネスカジュアルでは、テーラードジャケットやブレザーがベースとなります。
色は、ネイビー、グレー、ベージュなどが使いやすいでしょう。
素材は、季節に合わせて選び、夏場は綿やリネンブレンド、冬場はウールなどが適しています。
デザインは、あまり装飾的でないシンプルなものがベターです。
金ボタンのブレザーなどは、場合によってはやや主張が強く見えることがあるため、面接の場合は無難なデザインのものを選びましょう。
インナーの選び方
ジャケットの下には、襟付きのシャツが基本です。
白や淡いブルー、ストライプなどのドレスシャツか、よりカジュアルなボタンダウンシャツが適しています。
ポロシャツも場合によっては許容されますが、事前に企業の服装を確認することをおすすめします。
Tシャツはビジネスカジュアルとしてはややカジュアルすぎるため、面接では避けるのが無難です。
もし着用する場合は、無地で上質な素材のものを選び、必ずジャケットと合わせましょう。
パンツの選び方
パンツは、色は、ネイビー、グレー、ベージュ、カーキなどが使いやすいでしょう。
ジーンズは、業種によっては許容される場合もありますが、面接では避けた方が良さそうです。
どうしても着用する場合は、ダメージ加工のないダークカラーの上質なデニムを選びましょう。
靴・靴下
ビジネスカジュアルでの靴は、革靴が基本ですが、スーツスタイルよりもバリエーションが広がります。
色は、黒や茶色が定番です。
特に茶色の靴は、ネイビーやベージュのパンツと相性が良いでしょう。
スニーカーは、基本的には面接では避けるべきですが、履く場合はシンプルでキレイめなデザインのものを選びましょう。
靴下は、パンツと同系色か靴と同系色のものが無難です。
派手な色や柄は避け、座った時に素肌が見えないよう十分な長さのものを選びましょう。
女性の面接服装の身だしなみ
女性の面接時の服装も、基本的には清潔感を意識した服装選びが鉄則となります。
スーツスタイルの服装
スーツの色・柄
女性の面接用スーツの基本カラーは3つあります。
- ネイビー
- ブラック
- ダークグレー
初めての面接では、無難なネイビーがおすすめです。
また、素材は光沢の少ないものを選ぶことで、落ち着いた印象を与えられます。
スカートの丈はひざが隠れる程度(ひざ下3〜5cm)が基本で、パンツスーツの場合は、くるぶしが見える程度の丈が適切です。
インナーの選び方
スーツの下に着用するインナーは、白やライトブルー、ライトピンクなどの淡い色のブラウスやシャツを選びましょう。
透け感のないものを選び、襟元のデザインは、開きすぎていないものを選びます。
ボタンを留める場合は、一番上のボタンは開けても構いませんが、胸元が見えないように注意しましょう。
ストッキング・靴
スカートスーツの場合、ストッキングは必須アイテムです。
色は肌に近いベージュが基本で、黒やパターン入りのものは避けましょう。
靴は、ヒールの高さが3〜5cmのプレーンなパンプスが適切です。
色はスーツに合わせ黒やダークブラウンが無難で、ビジネスシーンでは適しています。
面接カジュアルスタイルの服装
ジャケット・トップスの選び方
オフィスカジュアルでも、ジャケットを着用することで信頼感を高めることができます。
テーラードジャケットやカーディガンタイプのジャケットが適しています。
色は、ネイビー、グレー、ベージュなどの落ち着いた色が好ましいでしょう。
トップスは、シンプルなブラウスやニット、シャツなどが適しています。
鮮やかな色を選ぶ場合は、全体のバランスを考慮し、他のアイテムを落ち着いた色でまとめるようにしましょう。
ボトムスの選び方
ボトムスは、スカートとパンツの両方が選択肢となります。
スカートの場合は、膝丈か膝下のものを選びましょう。タイトスカートやAラインスカートが一般的です。
パンツの場合は、テーパードパンツやストレートパンツが適しています。
色は、ネイビー、ブラック、グレー、ベージュなど落ち着いた色合いを選びましょう。
靴
オフィスカジュアルでも、靴はパンプスが基本です。
ヒールの高さは3〜5cmが適切で、フラットシューズも場合によっては許容されます。色は全体のコーディネートに合わせて選びましょう。
面接時の髪型・メイク
面接での第一印象において、服装と同じく重要なのが髪型、メイクといった身だしなみです。
髪型・ヘアスタイル
面接では清潔感があり、誠実さを感じさせる髪型を心がけましょう。
【髪の毛のカラー】
黒や茶色等、落ち着いたカラーの方はそのままで特に問題ありません。
毛先が傷んでパサついていたり、根元が伸びすぎて髪の毛全体のカラーが異なると、だらしなく見えてしまうので、注意しましょう。
【前髪の整え方】
男女共に、前髪が目にかかると印象が曇ります。
スタイリング剤で横に流すか、すっきりとカットすることで、顔全体の印象が明るくなります。
【男性のヘアセットポイント】
男性の場合、整髪料を使わずに自然なままだと、スーツとアンバランスに映ることがあります。
状況により、ジェルやワックスで適度なツヤをプラスし、スーツとのバランスを整えましょう。
【女性のヘアセットポイント】
肩にかかる長い髪の場合、下ろしたままでも良いですが、サイドに髪が垂れると顔の印象が重くなりがちです。
ハーフアップやポニーテールなどで軽やかにまとめ、顔周りをすっきり見せると好印象になります。
【全体のヘアスタイル】
どのヘアスタイルも、全体のまとまりが最も重要です。
整髪料の使い過ぎで不自然にならないように注意し、面接中に髪が顔にかからない工夫をしておきましょう。
特に長い髪の場合は、顔周りをしっかりまとめると清潔感をアピールできます。
メイク
女性の面接メイクは「ナチュラルで清潔感のある印象」を目指しましょう。
ベースメイク
肌トラブルをカバーし、均一な肌色に仕上げましょう。
ファンデーションは厚塗りにならないよう注意し、自然な仕上がりを心がけましょう
眉毛
形を整え、自然な色で描きましょう。眉毛は表情を大きく左右するため、太すぎず細すぎない自然な眉が理想的です
アイメイク
ブラウン系など薄いアイシャドウを使い、自然な目元を作りましょう。
アイラインは細めに引き、マスカラは控えめに塗ります。
チーク
血色感を出す程度に薄く入れ、健康的な印象を与えましょう
リップ
ピンクベージュやローズなど、肌なじみの良い色を選びましょう。
グロスは控えめにし、マットな質感が無難です。
面接服装に関するよくある質問
服装選びで迷っている方のために、よくある質問とその回答をまとめました。
面接の服装で迷ったらどうすれば良いですか?
面接の服装で迷った場合は、「清潔感のあるフォーマルな装い」を基本に考えましょう。
男性なら濃紺や黒のスーツに白シャツ、女性なら紺・黒・グレーのスーツにシンプルなインナーを合わせると、ほとんどの企業で違和感なく受け入れられます。
採用担当者や知人に直接確認できる場合は、「当日はどのような服装が適切でしょうか」と質問するのも一つの方法です。
夏場の面接服装はどうすれば良い?
夏場の面接では、暑さ対策をしながらも見た目の清潔感とフォーマル感を維持することが重要です。
男性の場合
-
薄手のスーツに、通気性のある白や淡い色のシャツを着用する
-
ネクタイは必ずしも必要ではないこともあるが、企業のドレスコードに合わせる
女性の場合
- インナー:涼しげな素材の襟付きブラウスやシャツを選ぶ
- ストッキング:夏用の薄手タイプや、ひざ下丈のストッキングを検討する
- 冷房対策:クーラーの効いた室内では寒く感じることもあるため、薄手のカーディガンを持参するとよい
冬場の面接服装はどうすれば良い?
冬場の面接では、寒さ対策をしながらも面接時のフォーマルな印象を維持することが大切です。
男性の場合:
- コート:ダッフルコートやカジュアルな印象の強いアウターは避け、ダークカラーのコートを選ぶ
- マフラー:無地でシンプルなものを選び、面接会場に入る前に外す
- 手袋:シンプルな黒や紺の革製や布製のものを選ぶ
- 靴:雪や雨の日は滑りにくく、汚れが目立ちにくい黒や濃茶の靴を選ぶ
女性の場合:
- コート:ベーシックなデザインのロングコートを選ぶ
- ストッキング:黒やベージュの厚手タイプを選ぶ
- カーディガン:会場の暖房状況に合わせて調整できるよう、薄手を持参する
両性共通のポイントとして、面接会場に着いたら上着や防寒具を脱ぎ、身だしなみを整えてから面接室に入りましょう。
まとめ
面接での服装選びは、第一印象を大きく左右する重要な要素です。
本記事では、男性・女性それぞれの適切な面接服装について詳しく解説しました。
業界や職種によって求められるドレスコードは異なりますが、基本的には清潔感と誠実さを伝えるスーツスタイルを考えましょう。
最終的に大切なのは、自分自身に自信を持って面接に臨める服装を選ぶことです。
適切な服装で自己表現することで、人柄をより効果的にアピールしていきましょう。