内定通知を受け取った後、企業とのメールのやり取りを誠意と丁寧さを込めて返したい方は多いと思います。
ビジネスマナーを押さえたメールやり取りは、コミュニケーションで好印象を与え、入社前の不安解消にも繋がります。
この記事では、内定後に送る様々なシーンのメールの例文と、好印象を与えるマナーを解説します。
また件名の書き方や返信速度、言葉遣いなど、ビジネスメールとして押さえておくべき基本マナーもまるっと解説していきます。
内定後のメールのやり取りをスムーズに進め、社会人としての好スタートを切りましょう!
▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼

内定承諾メールの書き方と例文

内定承諾メールは、人生における大きな転換期に送る重要なメールです。
- 内定承諾メールを書く上での基本構成
- 具体的な例文
- よくある疑問点への回答
入社承諾メールの基本構成4つ
内定承諾メールは、4つの要素で構成されます。
具体的な例文は以下の通り。
ーーーーー
件名;〇〇株式会社 御内定承諾のご連絡(ヤギヤギ太郎)
お世話になっております。
□□大学□□学部のヤギヤギ太郎と申します。
この度は、貴社より内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。謹んで内定を承諾させていただきます。
内定をいただき、大変嬉しく感謝の気持ちに包まれております。
1日も早く貴社の一員として貢献できるよう、精一杯努力する所存です。
今後ともご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。
敬具
ヤギヤギ太郎
ーーーーー
①件名例
件名は、一目で内容がわかるように簡潔に記述しましょう。
採用担当者に誰からのメールかわかるよう、企業名と自分の名前を必ず含めることが重要です。
- 【株式会社〇〇】内定承諾のお知らせ(氏名)
- 〇〇株式会社 御内定承諾のご連絡(氏名)
②承諾の旨
内定承諾の意思を明確に伝えましょう。承諾するだけでなく、内定への感謝の気持ちも添えると好印象です。
例:この度は、貴社より内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。謹んで内定を承諾させていただきます。
③入社への意気込み
入社への意気込みを伝えることで、企業への熱意を示し、入社後の活躍を期待させることができます。具体的にどのような貢献をしたいかを簡潔に記述しましょう。
例:一日も早く貴社の一員として貢献できるよう、精一杯努力する所存です。
④結語
最後に、今後の手続きや連絡事項について確認し、締めくくりましょう。
例:今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
内定辞退メールの書き方と例文

内定を辞退する際は、誠意と丁寧さを示し感謝を表すのがおすすめです。
迅速かつ明確に辞退の意思を伝え、企業側に迷惑を最小限に抑えるよう配慮しましょう。
電話ではなく、メールで伝えるのが一般的です。
内定辞退メール例文(他社内定承諾済の場合)
ーーーーー
件名:内定辞退のお詫び(ヤギヤギ太郎)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、貴社より営業職の内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。 選考を通して、貴社の事業内容や社風に魅力を感じ、大変光栄に存じておりました。
しかしながら、熟考を重ねた結果、大変恐縮ではございますが、この度はお断りさせていただきたく存じます。
既に他社から内定をいただいており、そちらで承諾する運びとなりました。
貴重な機会を頂戴しましたにもかかわらず、このような結果となり、誠に申し訳ございません。
貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
ヤギヤギ太郎
ーーーーー
内定辞退メール例文(個人的な理由の場合)
ーーーーー
件名:内定辞退のお詫び(ヤギヤギ太郎)
株式会社△△
人事部 〇〇様
拝啓
晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、貴社よりデザイナー職の内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
選考過程において、社員の方々のお人柄に触れ、大変魅力的な職場だと感じておりました。
しかしながら、熟慮の末、大変恐縮ではございますが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。
一身上の都合により、貴社でご提示いただいた条件での就業が難しくなったことが理由でございます。
具体的な内容は差し控えさせていただきますが、何卒ご容赦ください。
このようなご報告となり、誠に申し訳ございません。
貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具
ヤギヤギ太郎
ーーーーー
>内定辞退の正しいマナーと伝え方|電話・メールの例文・注意点を徹底解説
無料で簡単に履歴書作成する方法|スマホでもPCでも可能

Yagishは履歴書をオンラインで無料で作成、PDF保存までできる非常に便利なサイトです。
PCでもスマホでも、オンラインで利用できる豊富なテンプレートがあります。
多くのテンプレートがあり、
全て無料で利用することができます。
・最新履歴書テンプレート(どの職種にも可、長い職歴欄)
・新卒者用の履歴書テンプレート
・アルバイト用の履歴書テンプレート
・職歴欄短めの履歴書テンプレート
志望動機の例文もあり、とても簡単に履歴書が作れます。
ぜひ一度試してみてくださいね。
>より簡単に履歴書が作れる!Yagish履歴書を見てみる♪(公式サイトへ)
内定後に質問する際のメールの書き方と例文

内定承諾後、入社前に確認しておきたい事項が出てきた場合に用いる、質問メールの書き方と例文をご紹介します。
質問内容(内定保留の質問例)
ーーーーー
件名:Re:選考結果のご連絡採用通知
株式会社○○(企業の正式名称) ○○部
採用担当 ○○様
お世話になっております。
〇〇大学XX学部のヤギヤギ太郎と申します。
この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
本来であればすぐにお返事すべきところ、大変恐縮ですが、△月△日までお待ちいただくことは可能でしょうか。
△月△日に他社の選考が予定されており、慎重に考えたうえでお返事をさせていただきたいです。
こちらの都合でご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
学校名:〇〇大学XX学部
氏名:ヤギヤギ太郎
電話番号:070-□□□□-□□□□
メールアドレス:□□□@gmail.com
ーーーーー
件名例
- 【〇〇大学 〇〇】内定者 〇〇に関する質問
- 内定者 〇〇(〇〇大学)質問事項について
時候の挨拶
時候の挨拶は、季節感を意識した簡潔な表現で書き始めます。
例えば、以下のような表現が適切です。
- (例:3月)桜の開花が待ち遠しい季節となりましたが、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- (例:7月)厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- (例:12月)いよいよ年の瀬も迫ってまいりましたが、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
結語
結びの言葉は、今後の良好な関係性を築くためにも丁寧な表現を心がけましょう。
- お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです。
- 何卒よろしくお願い申し上げます。
内定後 質問メール例文3選
質問内容 |
質問例文 |
その他 |
通勤経路について |
公共交通機関を利用する場合の定期券代の支給範囲について教えてください。 |
会社の規定によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 |
社会保険について |
社会保険の加入手続きについて、詳しく教えてください。 |
健康保険や厚生年金など、社会保険に関する疑問点を解消しておきましょう。 |
福利厚生について |
社員寮や社宅、住宅手当など、福利厚生について詳しく教えてください。 |
福利厚生は企業によって異なるため、事前に確認することで入社後の生活設計に役立ちます。 |
メンター制度について |
新入社員向けのメンター制度はありますか? |
メンター制度の有無や内容について確認しておきましょう。 |
上記を参考に、自身の状況に合わせて質問内容をカスタマイズして活用してください。
内定後メールのやりとりマナー4選

内定後のメールのやりとりは、マナーに注意して丁寧なコミュニケーションを心がけます。
円滑なやりとりは、入社後の良好な人間関係の構築にも繋がります。
①件名は具体的に書く
件名は、メールの内容が一目で分かるように具体的に記述します。
- 「〇〇(氏名)内定承諾のご連絡」
- 「〇〇(氏名)_内定辞退のご連絡」
- 「〇〇(氏名)_内定後のお問い合わせ」
このように、氏名と用件を明確に記載することで、相手がメールの内容をすぐに把握できます。
相手に余計な手間をかけさせない配慮を行うと◎
②返信は迅速に
企業からのメールには、なるべく早く返信しましょう。
すぐに返信できない場合でも、「確認し、改めてご連絡いたします」といった内容を一言返信しておくと、誠実な印象を与えます。
特に内定後に関しては、企業側も入社手続きを進める上で迅速な対応を期待しています。
③ビジネスメールとしての体裁を整える
内定後でも、企業とのやりとりはビジネスメールです。具体的には、以下の点を意識すればより良いです。
項目 |
内容 |
例文 |
宛先 |
担当者名と会社名を正確に記載 |
株式会社〇〇
人事部 〇〇様 |
差出人 |
氏名、大学名(学生の場合)、連絡先を明記 |
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
〇〇 〇〇
電話番号:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス:〇〇@〇〇.co.jp |
本文 |
句読点を使用し、適度な改行を入れることで読みやすい文章にする |
この度は、貴社より内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
(中略)
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 |
④丁寧な言葉遣いを心がける
尊敬語、謙譲語を正しく使い、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
「〜です」「〜ます」「〜ございます」といった基本的な敬語はもちろん、「拝啓」「敬具」などの頭語・結語も忘れずに使用します。
また、「了解しました」は少し砕けた印象を与えてしまうため、「承知いたしました」または「かしこまりました」を使用する方が適切です。
まとめ;メールのやりとりは簡潔に言いたいことを伝えよう!

内定後におけるメールのやりとりについて、承諾・辞退・質問の場面に合わせた例文と書き方、マナーをご紹介しました。
簡単にまとめると以下の通りです。
- 内定承諾メール;入社への意気込みを伝える
- 辞退メール;誠意をもって簡潔に理由を伝える
- 質問メール;件名や本文で質問内容を具体的に記述する(担当者にも分かりやすくスムーズな対応につながります)
いずれの場合も、ビジネスメールとしての基本的なマナーを守り、迅速かつ丁寧な対応を心がけることが重要です。
今回ご紹介した例文を参考に、状況に合わせて適宜修正しながら活用してください!
円滑なコミュニケーションで、入社前に良好な関係を築いてくださいね。
オンラインで無料で履歴書が作れるYagish

Yagishは非常に人気の履歴書作成サービスで、現在多くの人に利用されています。
携帯版のアプリ、パソコンと携帯のウェブバージョンもあり、どんどん多くの人の間で利用が広がっています。
履歴書作成には手間と時間がかかりますが、オンラインサービスを活用することで効率よく簡単に作成することができます。
志望動機例文も豊富なYagish履歴書の使い方
Yagish履歴書は非常に簡単に使うことができます。
こちらの公式ページから、テンプレートを選んで利用します。

この画像のように多くのテンプレートがあり、
全て無料で利用することができます。
>簡単に履歴書が作れる!Yagishを見てみる♪(公式サイトへ)
・ビジネスでの謝罪メールの正しい書き方|状況別の例文とポイントをご紹介
・ビジネスメールを送る時の正しい書き方!基本、例文、返信のマナーを徹底解説