2025.02.04

面接の逆質問の終わり方で合否が変わる?面接官に好印象を残すコツやNG例

「面接逆質問とは?」

「面接逆質問の良い終わり方があれば知りたい」

面接での逆質問は単なる疑問解消の場ではなく、
自分の意欲や企業研究の深さをアピールする重要な機会です。

本記事では、合否に直結する逆質問の役割や、その効果的な使い方、具体的な質問例(キャリアプラン、企業文化、事業展望など)とともに、避けるべきNG例や注意点を解説します。

さらに、面接官に好印象を与える終わり方のコツも詳述しており、感謝の表現や入社意欲の再確認により、面接全体をプラスに導く手法を学ぶことができます。この記事を通じて、あなたは面接の逆質問で自信を持ち、最終的な印象を大きく変える方法を身につけることができるでしょう。

 

▼オンライン履歴書作成・PDFダウンロードまで全て無料♪ヤギッシュ▼

 

 

逆質問の重要性と面接における役割

面接における逆質問は、候補者が企業や職務内容に対して真剣に興味を持っていることを示す重要なポイントです。逆質問を通して、候補者は自分のキャリアプランや価値観と企業の取り組みが一致しているかどうかを確認でき、また、企業側も候補者の積極性や思考の深さを評価する材料となります。

なぜ逆質問は重要なのか

逆質問を行うことにより候補者は、採用面接の場で単に質問に答えるだけでなく、対話を通じて自分の考えや姿勢を伝えることができます。これにより、以下のような効果が期待できます。

効果 詳細内容
積極性のアピール 自ら疑問点を提起し、企業の姿勢や制度について確認することで、積極的な姿勢を示せる。
企業研究の深さ 事前に企業情報を調べ、逆質問に反映することで、応募先への関心や理解度をアピールできる。
コミュニケーション能力 質問と回答のやり取りを円滑に進めることにより、面接官と良好なコミュニケーションが構築される。

このように、逆質問は単に形式的なものではなく、採用担当者との対話を通じて候補者自身をより魅力的に見せるための大切なツールとなります。

逆質問で企業への理解を深める

逆質問は、候補者が企業の事業内容、将来のビジョン、職場環境や風土に関する情報を詳しく知るための重要な手段です。自分が働く環境や求めるキャリアパスと企業が提供する環境がマッチしているかを確認することで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

具体的には、企業の経営方針や業績、現状の抱える課題、チームの構成、さらには将来的な成長戦略に関する質問をすることで、候補者は企業の全体像を把握し、入社後の働き方やキャリアパスを具体的にイメージしやすくなります。また、企業側も候補者が本気で企業研究を行っていると感じ、採用の際の安心感に繋がります。

面接官への好印象に繋げる逆質問

面接官に好印象を残すためには、逆質問の内容やタイミング、態度が非常に重要です。質問内容が具体的であればあるほど、候補者が企業について深く考えていることを示すことができます。さらには、質問の仕方が丁寧で論理的であると、面接官に対する思いやりや礼儀正しさを印象付けることができます。

また、面接の最後に逆質問を行う際は、面接官が提供してくれた情報に対して感謝の意を示すとともに、疑問点を整理して質問することで、より建設的な対話が生まれます。こうしたコミュニケーションを通じて、面接官は候補者の情熱やビジョンを感じ取り、安心して採用の判断を下すことができるのです。

以上の理由から、逆質問は候補者にとって自己アピールの絶好のチャンスであり、企業との相互理解を深めるための貴重なコミュニケーションツールとして位置付けられています。

 

面接の逆質問、好印象を与える例文と解説

入社後のキャリアプランに関する質問

面接の最後に入社後のキャリアについて質問することで、自分の成長や貢献意欲をアピールすることができます。逆質問により、企業が求める人材像や成長支援体制を把握し、自分のキャリアプランと照らし合わせることが可能です。

具体的な業務内容の質問例

例:貴社で実際に担当するプロジェクトや業務の具体的な内容について、お伺いしてもよろしいでしょうか。
この質問は、入社後の業務に対する具体的なイメージを持つためと、自分がどう貢献できるかを考えるきっかけになります。

質問例 狙い
「入社後すぐに携わるプロジェクトにはどのようなものがありますか?」 実際の業務内容と期待される役割を理解する
「現在のチームで最も重視している業務プロセスとは何ですか?」 チームの業務運営と自分が加わる形を探る

成長機会に関する質問例

例:貴社では社員のスキルアップやキャリア成長のためにどのような研修やサポート体制が整っていますか。

この質問は、長期的な成長を視野に入れており、自らが積極的に学ぶ姿勢を示すものです。

質問例 狙い
「新人研修や定期的なスキルアップ講座など、具体的な成長支援制度について教えていただけますか?」 教育制度や研修プログラムへの理解を深める
「キャリアパスについて、入社後どのような進路が考えられるかお伺いしたいです。」 自身の将来ビジョンと企業のキャリアアップ制度のマッチングを確認する

企業文化や社風に関する質問

企業文化や社風について質問することで、働く環境やチームの雰囲気を把握できます。自分に合った風土かどうかを見極める判断材料になり、これにより企業への理解を深めることができます。

社風や雰囲気に関する質問例

例:貴社の職場環境や社内のコミュニケーションの雰囲気について、どのように表現されることが多いでしょうか。
職場の風土を把握することで、自分の働くイメージと合致しているかどうかを考えることができます。

質問例 狙い
「社内の雰囲気やチームワークについて、実際のエピソードを交えて教えていただけますか?」 実際の職場の様子と企業文化を具体的にイメージする
「働く上で大切にしているバリューや、社内で共有されている理念は何ですか?」 企業の価値観や理念を理解し、自身との適合性を探る

社員同士のコミュニケーションに関する質問例

例:普段、部署間やチーム内でのコミュニケーションはどのように行われていますか。
この質問により、連携体制やオープンなコミュニケーション環境が整っているかを確認することができます。

質問例 狙い
「部署間の連携はどのように行われ、どのようなツールが活用されていますか?」 業務効率と情報共有の仕組みを確認する
「社員同士の交流イベントや社内コミュニケーションの取り組みについて詳しくお聞かせいただけますか?」 企業の社内文化やチームビルディングの一環を理解する

事業展望に関する質問

企業の将来性や事業展開に関する質問は、企業研究の成果や熱意を示し、戦略的な視点を持っている印象を与えます。自分のスキルがどのように貢献できるかを具体的に考える材料にもなります。

今後の事業展開に関する質問例

例:貴社は今後、どのような新規事業や市場拡大を計画されていますか。
この質問は、企業の将来的な方向性を理解し、自分自身の役割や貢献できるポイントを見極めるために有効です。

質問例 狙い
「将来的な事業戦略や新たな市場進出について、どのようなビジョンをお持ちでしょうか?」 企業の長期的なビジョンや計画を理解する
「現在の事業を発展させるために、今後どのような取り組みがされる予定ですか?」 具体的な施策と自分が携わる可能性を検討する

業界の動向に関する質問例

例:貴社が注目している業界のトレンドや、今後の市場環境についてお伺いしてもよろしいでしょうか。
業界全体の動向や競争環境を理解することで、自らの提案や意見を持つきっかけにもなります。

質問例 狙い
「現在、業界で注目される技術や市場の変化に対し、どのような対応をされていますか?」 業界の動向と企業の戦略を把握する
「業界内での競合他社との差別化ポイントについて、どのようにお考えですか?」 市場競争の中での企業の強みを理解し、自身の強みと照らし合わせる

>転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!

>【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点

 

面接の逆質問、効果的な終わり方

スーツを着た若い男性がパソコンの前に座っていて、人差し指で前の方を指している。

面接の逆質問セッションは、自分の熱意や企業理解を示す絶好の機会です。最後の印象が全体の評価につながるため、効果的な終わり方を実践することが非常に重要です。ここでは、感謝の気持ちの伝え方、入社意欲の再確認、そして面接官の回答に対するリアクションのポイントについて詳しく解説します。

感謝の気持ちを伝える

まず、面接の最後には必ず感謝の意を伝えることが重要です。面接官に対して、自分の話を聞いてくれた時間や企業情報を共有してくれたことへの謝意を示すことで、誠実さと礼儀正しさが伝わります。具体的には、以下のような表現が効果的です。

例文 解説
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」 基本的な感謝表現として、面接官に対する丁寧な謝意を示す。
「詳細な業務内容や企業文化についてお話を伺い、ますます御社で働きたいという気持ちが強まりました。」 面接を通じて得た情報を自分の成長意欲とリンクさせ、感謝の意を伝える。

このように、具体的なポイントに触れながら感謝の気持ちを示すことで、面接官に対して自分の誠意が伝わります。

入社意欲を改めて伝える

逆質問の終盤では、自分の入社意欲を明確に伝えることが求められます。企業研究を通じて得た情報と自身のキャリアビジョンを結びつけ、なぜその企業で働きたいのか具体的に説明することで、熱意と意識の高さがアピールできます。以下のポイントに気をつけましょう。

  • 企業のビジョンや価値観に共感している点を明確にする。
  • 自分のスキルや経験がどのように企業に貢献できるか具体例を交えて説明する。
  • 「ぜひ御社で働かせていただき、共に成長していきたいです」といった前向きなフレーズを使用する。

これにより、面接官はあなたが単なる疑問を解消するためだけでなく、入社後の貢献意欲が高いと感じるでしょう。

面接官の回答に対してのリアクション

面接官からの回答に対するリアクションは、その後の印象を左右する重要な要素です。相手の話をしっかりと聴き、適切なフィードバックを返すことで、コミュニケーション能力や柔軟な思考をアピールできます。具体的な対応策は以下のとおりです。

リアクションのポイント 具体的な対応策
共感の姿勢 回答内容に対して「確かに、その点については以前から興味がありました」など、相手の意見に共感する表現を用いる。
深い関心の表現 回答の中で特に印象に残った部分を取り上げ、自分なりの考えを付け加える。例:「その取り組みは御社の成長戦略と直結していると感じます。」
ポジティブなフィードバック 回答が新たな気づきになった場合は、「非常に参考になりました。今後のキャリアに活かしていきたいです。」と述べる。

このように、面接官の説明に対して積極的かつ前向きなリアクションを示すことで、あなたのコミュニケーション能力や学習意欲が際立ち、最終的な評価につながるでしょう。

>面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など

 

面接の逆質問、NG例や終わり方に関して避けるべきポイント

立ったまま資料を見ているスーツを着た若い女性

面接の逆質問は、応募者自身が企業に対して興味・関心を示すチャンスであり、適切な質問をすることで面接官に好印象を与えられます。しかし、不適切な質問内容や逆質問の仕方は、企業の方針や面接官の印象に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、避けるべき質問内容と、NGな逆質問の仕方について詳しく解説します。

避けるべき質問内容

面接の逆質問において、企業への理解や入社意欲を正しく伝えるためにも、以下のような内容の質問は避けるべきです。何故なら、これらの質問は企業研究が不足していると捉えられる場合や、面接官に失礼な印象を与えるリスクがあるためです。

給与や福利厚生に関する質問

初回の面接段階で給与や福利厚生について質問することは、企業の魅力よりも条件面に関心があると受け取られ、マイナスの評価につながる恐れがあります。これらの事項は内定後や最終面接後の段階で質問するのが適切です。

プライベートな質問

面接官に対してプライベートな情報を詮索するような質問は、個人の領域に踏み込む不適切なアプローチです。例えば、面接官の家族構成や趣味、勤務時間外の生活に関する質問は控えるべきです。

既に説明済みの内容の質問

企業の公式サイトや面接の際に説明された内容について、無知をさらけ出すような質問は避けるべきです。応募者自身が事前に十分なリサーチを行っていなかったことが印象付けられてしまいます。

質問内容 避ける理由 適切なタイミング
給与や福利厚生に関する質問 条件面に偏っている印象を与えるため 最終面接や内定後の面談
プライベートな質問 個人情報に踏み込む可能性があり、敬遠される 該当なし(基本的に避ける)
既に説明済みの内容に関する質問 事前準備不足を示唆するため 該当なし(予め調査して内容を把握する)

NGな逆質問の仕方・終わり方

逆質問そのものは応募者の熱意を示す重要な機会ですが、以下の点に注意しなければ、かえって不採用のリスクを高めてしまいます。逆質問のタイミングや数、内容の調整が求められます。

質問数が多すぎる、または少なすぎるまま終わる

質問が多すぎると、準備不足や一方的な押し付けに感じられる場合があり、逆に全く質問がないと、企業に対する関心が低い印象を与えてしまいます。適切な質問数の目安は、企業の規模や面接の進行状況に応じて調整し、2~3問程度に絞るのが望ましいです。

質問の準備不足で終わるのはあまり良くない

質問内容が雑であったり、企業の基本情報や業界動向についての理解が浅い場合、面接官に対して情報収集や準備が不足している印象を与えます。これにより、応募者の入社意欲や主体性が疑われる可能性があります。事前に企業のウェブサイトや関連ニュースをチェックすることが重要です。質問が無いまま終わってしまうとネガティブな印象となります。

ネガティブな印象を与える質問

質問の内容や言葉遣いが否定的、または批判的なものである場合、受け手に不快感を与えてしまいます。例えば、「前職では〇〇がなぜ改善されなかったのか」といった問いかけは、受け答えの仕方により企業の文化や評価基準に対する否定的な視点を露呈する危険性があります。逆質問は前向きな観点で表現し、提案や質問の形にすることが求められます。

 

まとめ

面接の逆質問は、応募者自身の意欲や企業理解の深さをアピールする絶好のチャンスです。事前に準備した具体的な質問は、面接官に対して真摯な姿勢を感じさせ、キャリアプランや社風、事業展望などの点で企業への深い理解を示すことができます。また、NG例として挙げられる給与やプライベートな質問を避けること、また質問の数やタイミングに注意することで、終わり方においても好印象を与えることが可能です。さらに、面接終了時に感謝の意や入社意欲を明確に伝えることで、トヨタやソニーといった実績のある企業にも納得してもらえる効果が期待できます。

 

面接の関連記事

・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。

・法人営業の履歴書志望動機の書き方と例文|企業への面接での伝え方やコツを解説。

・面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など

・転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!

・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点

・【新卒就活】面接や動画面接での自己紹介

・【新卒就活】面接の質問への対策と良く聞かれる質問

 

事務職・志望動機の関連記事

・医療事務の受かる志望動機の書き方を徹底解説!経験者・未経験者別の例文とコツ

・貿易事務の志望動機の書き方・例文を徹底解説!経験ありや未経験からの転職のコツなども!

・人事の志望動機の書き方・例文完全ガイド|未経験者・転職者向けのポイントとNG例

 

職務経歴書の関連記事

・職務経歴書と履歴書は両方作成が必要?違いや書き方を完全解説|無料テンプレート付き

・職務経歴書テンプレート・フォーマットでオンライン作成|職種別の無料PDFダウンロード・保存

 

履歴書作成アプリ

・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】

・履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方

監修者:島伸明

株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。