2025.05.19
ビジネスメールの返信ってどうすればいい?いまさら人に聞けない基本マナーから徹底解説

「ビジネスメールの返信方法について知りたい」
「返信不要って書いてあったけど、返信すべき?」
知っているようで意外と知らないビジネスメール返信のいろは。そこで今回は以下のようなことをご紹介します。
- Re:Re:Re:Re:Re:は残すべき?消すべき?
- 定型文の書き方
- 効率的な返信メールの管理
その他にも、本記事を読めばもうビジネスメールで悩むことがないよう、シチュエーション別の例文を交えて徹底的に解説していきます。
▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼
まず押さえたい!ビジネスメール返信の基本マナー
ビジネスメールの返信には、守るべき基本的なマナーがあります。この章では、ビジネスパーソンとして最低限押さえておくべき返信メールの基本マナーを解説します。
返信タイミングは「翌営業日中」を心掛ける
ビジネスメールを受信したら、当日中の返信がベストですが、やむをえない場合でも「翌営業日中」に返信することを心がけましょう。
翌営業日がどうしても難しく、返信に時間がかかる場合は「内容を確認しました。詳細な回答は○日までにご連絡します」といった中間報告を入れることで、相手に安心感を与えることができます。
件名の「Re:Re:Re:」は基本消さない
メールを返信すると自動的に件名の先頭に「Re:」が付き、これが何度も重なると「Re:Re:Re:」のように続くことがありますが、基本的にはこれを消さないようにしましょう。
ただし、5回以上やり取りが続き「Re:」が多く連なった場合や、話題が大きく変わった場合は、古い「Re:」を整理して件名を見やすくすることも検討しましょう。
自分がCcに入っているときは返信不要
メールの宛先には通常「To」「Cc」「Bcc」の3種類があります。基本的に、自分が「Cc(カーボンコピー)」に入っている場合は、単なる情報共有目的であり、返信は不要と考えて大丈夫です。
「To」に入っている場合は原則として返信が必要ですが、社内メールの場合など、状況によっては判断が必要です。不明な場合は「確認しました」など簡単な返信を入れておくと安心です。
メールの「CC」「BCC」「To」とは何?意味、違い、ビジネスでの使い方を徹底解説
基本は受け取り手の営業時間に返信
メールを送信する時間帯にも配慮が必要です。基本的には、相手の営業時間内に返信メールが届くようにしましょう。
どうしても営業時間外に作成する場合は、メールソフトの「送信予約機能」を活用して、翌営業日の午前中など適切な時間に届くよう設定するとよいです。
相手の社名や名前に気を付ける
ビジネスメールで最も気をつけるべき点の一つが、社名や人名の正確な表記です。特に「株式会社」の位置(前か後か)、英数字の半角・全角、アルファベットの大文字・小文字など、細部まで正確に記載しましょう。
名前のスペルミスや敬称の間違いは、相手に失礼であるだけでなく、プロフェッショナルとしての信頼性を損なう原因になります。
わかりやすく簡潔なメールを心がける
ビジネスメールは「簡潔明瞭」が基本です。長文になると読み手の負担が増え、重要なポイントが伝わりにくくなります。
複数の質問や依頼がある場合は、箇条書きや段落分けをして整理すると読みやすくなります。また、専門用語や略語は、相手が理解できるかを考慮して使用しましょう。
返信メールでは、相手のメール内容に対して「何に返信しているのか」が明確になるよう、必要に応じて引用を活用しましょう。
ビジネスで初めての相手にメールを送る時の正しい書き方|例文と共にマナーや注意点を解説!
「返信が必要か不要か」の判断ポイント
ビジネスメールを受信したとき、「これは返信すべきなのだろうか?」と迷うことは少なくありません。ここでは、返信の要・不要を判断するポイントを解説します。
「返信不要」と書かれている場合はどうする?
メールの末尾に「返信不要」と明記されている場合は、基本的に返信は不要です。これは送信者が受信者の時間を配慮している表現です。
しかし以下のようなケースは返信することも考慮しましょう。
- 内容に質問や確認事項がある場合
- 重要な情報共有で「了解しました」と伝えた方が良い場合
- 上司や重要な取引先からのメールで、丁寧さを示したい場合
お礼メールには返信した方が良い?
お礼メールに対する返信は、ビジネスシーンによって対応が分かれます。基本的な考え方は以下の通りです
【返信が必要なケース】
- お礼メールに質問や新たな依頼が含まれている
- 重要な取引先や上司からのお礼メール
- プロジェクト進行中の節目となるお礼
【返信不要なケース】
- 単純な「ありがとうございました」のみの内容
- 定型的な対応へのお礼(資料送付への感謝など)
- 「これにて一件落着」という文脈のお礼
催促されない返信スピードの目安とは?
ビジネスメールの返信は基本は当日中で、遅くても翌営業日で問題ありません。ただし、以下の場合は特に素早い対応が求められます。
- クライアントや上司からの問い合わせ
- 案件の締切が近い場合
- メール本文に「至急」「急ぎ」などの表現がある場合
すぐに返信できない場合は、「内容を確認中」「調査中」などの一報を入れておくべきでしょう。
自分が最初にメールを送った場合
自分から最初にメールを送信した場合、相手からの返信に対してさらに返信が必要かどうかも悩みどころです。以下のポイントを参考に判断しましょう。
【再返信が必要なケース】
- 相手の返信に新たな質問や確認事項がある
- 相手が返信で示した提案や意見に対して回答が必要
- 次のアクションや予定について言及されている
【再返信が不要なケース】
- 単に「了解しました」「承知しました」といった返答のみ
- こちらの質問にすべて回答済みで、追加の情報提供が不要
- 「これで完了です」など、終了を示す表現がある
【例文あり】お願い・依頼メールの書き方を徹底解説!丁寧な表現のコツや注意点
ビジネスメール返信の基本の書き方
ビジネスメールの返信は、社会人として必須のスキルです。この章では、返信メールを作成する際の基本フォーマットから文章の書き方まで、実践的なポイントを解説します。
件名、宛名、署名など基本フォーマットを押さえる
ビジネスメールの返信では、基本的なフォーマットを守ることが大切です。
【件名】
返信の際は基本的に元のメールの件名をそのまま使用します。ただし、話題が変わった場合は、内容に合わせて変更することも必要です。
【宛名】
「〇〇株式会社 △△部 □□様」のように、会社名、部署名、氏名の順に記載します。
【挨拶文】
「いつもお世話になっております。〇〇株式会社の△△です。」など、定型の挨拶文から始めるのが基本です。
【署名】
メール末尾には必ず署名を入れましょう。署名には以下の情報を含めるのが一般的です。
・会社名
・部署名
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
・会社住所
多くのメールソフトでは署名を自動挿入する機能があるので、あらかじめ設定しておくと便利です。
明確で簡潔な文章を心がけ、長文は避ける
ビジネスメールは簡潔さが命です。特に返信メールでは、要点を絞って伝えることが重要になります。
【一文を短くする】
一文は40〜50文字程度に収めるのが理想的です。
【結論から先に書く】
「頂いたご提案について、承諾いたします」など、最初に結論を述べてから詳細や理由を説明する構成にしましょう。
【箇条書きを活用する】
複数の要点や日程などを伝える場合は、箇条書きを活用すると視認性が高まります。ただし、箇条書きだけのメールにならないよう注意しましょう。
【読みやすい段落分け】
内容ごとに段落を分け、適度な改行を入れることで読みやすさが向上します。画面上での読みやすさを考慮し、PC画面で3〜4行ごとに改行するのが目安です。
引用する場合は、冒頭に「>」のマークで本文と分ける
相手のメール内容に対して返答する場合、どの部分に対して回答しているのかを明確にするために引用を使います。
【引用の基本ルール】
引用する際は、引用部分の先頭に「>」記号を付けるのが一般的です。
【引用は必要最小限に】
相手のメール全文を引用するのではなく、返答に関係する部分だけを引用するのがマナーです。
【引用の位置】
引用文は通常、自分の返信文の下に配置します。ただし、複数の質問に個別に回答する場合は、質問ごとに引用と回答を交互に書くインライン形式も効果的です。
【インライン返信の例】
>1. 商品の納期について教えてください。
商品の納期は、ご注文から10営業日以内となります。
> 2. 送料はいくらかかりますか?
1万円以上のご注文の場合は送料無料、1万円未満の場合は全国一律800円となります。
本文は「定型文+一言」が基本
ビジネスメールの返信では、基本的な定型文に状況に応じた一言を加えるのが効率的です。
定型文の例
・開始部分
「いつもお世話になっております。〇〇株式会社の△△です。」
「お世話になっております。〇〇の△△でございます。」
・受信確認
「本日送付いただきましたメールを確認いたしました。」
「ご連絡ありがとうございます。」
・返信内容
「ご質問いただいた件について回答いたします。」
「ご依頼の件、承りました。」
・締めの言葉
「ご確認のほど、よろしくお願いいたします。」
「何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」
一言を加える
定型文だけでは事務的な印象になるため、状況に応じた一言を加えると良いでしょう。例えば「お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございます」「先日はお会いできて光栄でした」など、関係性を意識した一言を添えます。
定型文だけで書く基本的な返信例
件名:Re: 会議日程の件
〇〇株式会社
△△部 □□様
お世話になっております。株式会社ABC営業部の山田太郎です。
本日いただきましたメールを確認いたしました。
次回会議の日程について、5月10日15時で承知いたしました。
弊社会議室を予約しておきますので、当日お越しいただければと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
—————————————-
株式会社ABC
営業部 山田太郎
TEL: 03-1234-5678
Mail: yamada@abc.co.jp
〒100-0001 東京都千代田区千代田1-1-1
—————————————-
ビジネスにふさわしい言い回しと避けるべきカジュアル表現
ビジネスメールでは適切な敬語と表現を使うことが重要です。
使うべき丁寧な表現
- 「お送りします」→「お送りいたします」
- 「思います」→「存じます」
- 「わかりました」→「承知いたしました」
- 「調べます」→「確認いたします」
- 「できます」→「可能でございます」
避けるべきカジュアル表現
- 「了解」→「承知いたしました」
- 「お疲れ様です」(社外向けは避ける)→「お世話になっております」
- 「よろしく」→「よろしくお願いいたします」
- 「すみません」→「恐れ入ります」「申し訳ございません」
注意すべき表現
「お忙しいところ恐縮ですが」……相手の負担になるお願いをする際に使う表現です。軽いお願いの際には「お手数ではございますが」が適切です。
「ご確認ください」……命令口調に聞こえるため、「ご確認いただけますと幸いです」のように柔らかい表現にしましょう。
感嘆符(!)や顔文字……ビジネスメールでは基本的に使用しません。親しい間柄でも公式なやり取りでは避けるべきです。
便利な敬語表現集
【謙譲語】
- 「言う」→「申し上げる」
- 「聞く」→「伺う」
- 「見る」→「拝見する」
- 「もらう」→「いただく」
- 「訪問する」→「お伺いする」
【尊敬語】
- 「言う」→「おっしゃる」
- 「聞く」→「お聞きになる」
- 「見る」→「ご覧になる」
- 「来る」→「いらっしゃる」
- 「する」→「なさる」
了解しましたは敬語?ビジネスで使える?承知しましたとの違いと使い分け・メール例文
シチュエーション別:メールの返信例文集
ビジネスシーンではさまざまな状況に応じたメール返信が求められます。ここでは状況別に適切な返信例文をご紹介します。
【日程調整】候補日に対して回答するメール例
日程調整のメールは業務の中でも頻繁に発生するやりとりです。相手から提示された候補日に対して明確に回答しましょう。
<例文>
件名:【ご返信】打ち合わせ日程について
株式会社〇〇
営業部 山田様
お世話になっております。
株式会社△△の佐藤です。
先日ご連絡いただきました打ち合わせの日程について、
下記の通りご返信申し上げます。
ご提案いただいた日程の中で、
6月15日(火) 14:00〜15:00 であれば対応可能です。
場所は、ご提案いただいた御社会議室でお願いいたします。
当日は弊社から2名が伺う予定です。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
——————————-
伊藤健太
株式会社△△ 営業企画課
TEL: 03-XXXX-ZZZZ
Mail: ito@xxxx.co.jp
——————————-
【日程調整】候補日をこちらから提示する場合の例文
相手から「日程調整をお願いします」と言われた場合や、自分から複数の候補日を提示する必要がある場合の例文です。
<例文>
件名:打ち合わせ日程のご提案
株式会社〇〇
営業部 田中様
お世話になっております。
株式会社△△の鈴木です。
先日ご依頼いただきました新商品の打ち合わせについて、
下記の日程でご都合いかがでしょうか。
・7月5日(月) 10:00〜11:30
・7月7日(水) 14:00〜15:30
・7月9日(金) 13:00〜14:30
上記日程でご都合がつかない場合は、
別の候補日をご提示いただければ調整いたします。
ご検討いただき、ご返信いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
——————————-
伊藤健太
株式会社△△ 営業企画課
TEL: 03-XXXX-ZZZZ
Mail: ito@xxxx.co.jp
——————————-
【日程変更】日時の変更をお願いする丁寧な言い回し
一度決定した日程を変更しなければならない場合は、相手に迷惑をかけることを認識し、丁寧な言葉遣いで謝罪の気持ちを伝えることが重要です。
<例文>
件名:【日程変更のお願い】7/15打ち合わせについて
株式会社〇〇
営業部 高橋様
お世話になっております。
株式会社△△の伊藤です。
大変恐縮ではございますが、7月15日(木)14:00から予定しておりました
打ち合わせについて、急遽社内で緊急会議が入ってしまい、
日程の変更をお願いしたく存じます。
直前のお願いとなり、誠に申し訳ございません。
もしご都合がよろしければ、下記の日程で再調整いただけないでしょうか。
・7月16日(金) 10:00〜11:30
・7月19日(月) 14:00〜15:30
・7月20日(火) 15:00〜16:30
ご迷惑をおかけして大変恐縮ですが、
ご検討いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
——————————-
伊藤健太
株式会社△△ 営業企画課
TEL: 03-XXXX-ZZZZ
Mail: ito@xxxx.co.jp
——————————-
【引継ぎ対応】退職や担当変更の連絡にどう返信する?
取引先の担当者が変わるというメールを受け取った場合は、これまでの感謝の気持ちと新しい担当者への歓迎の意を伝えましょう。
<例文>
件名:Re: 担当者変更のお知らせ
株式会社〇〇
佐々木様、渡辺様
お世話になっております。
株式会社△△の中村です。
担当変更のご連絡をいただき、ありがとうございます。
佐々木様には長きにわたりお世話になり、
いつも丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
新しく担当になられる渡辺様、この度はご担当いただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
何かございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
——————————-
伊藤健太
株式会社△△ 営業企画課
TEL: 03-XXXX-ZZZZ
Mail: ito@xxxx.co.jp
——————————-
退職時の挨拶メールの書き方|宛先別や社内外の例文、マナーを徹底解説!
【お礼メール】取引先への丁寧な感謝の伝え方
取引先からサポートや協力を得た場合は、具体的に何に対して感謝しているのかを明確に伝えると好印象です。
<例文>
件名:【御礼】商談会のご協力について
株式会社〇〇
営業部 小林様
お世話になっております。
株式会社△△の加藤です。
先日は弊社商談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
小林様のご協力により、多くのお客様に新製品をご紹介することができました。
今回の商談会では、多くの方に関心を持っていただき、
現在、10社ほどから具体的なお問い合わせをいただいております。
今後の進捗状況につきましても、随時ご報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
——————————-
加藤洋子
株式会社△△ マーケティング部
TEL: 03-YYYY-ZZZZ
Mail: kato@xxxx.co.jp
——————————-
感謝が伝わる!ビジネスでのお礼メールの書き方と状況別例文とポイント
【お詫びメール】トラブル時に信頼を損なわない文面例
ミスやトラブルが発生した場合は、素直に謝罪し、原因と再発防止策を明確に伝えることが信頼回復につながります。
<例文>
件名:【お詫びとご報告】納品遅延について
株式会社〇〇
営業部 松本様
お世話になっております。
株式会社△△の吉田です。
先日ご注文いただきました商品の納品遅延につきまして、
深くお詫び申し上げます。
遅延の原因は、弊社物流センターでのシステムトラブルにより、
出荷処理が適切に行われなかったことによるものです。
お客様にご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
現在、システムの復旧は完了しており、
ご注文いただいた商品は明日の午前中に確実にお届けできる見込みです。
再発防止策として、以下の対策を実施いたしました。
1. 出荷システムの冗長化
2. 手動確認プロセスの追加
3. 緊急時の連絡体制の強化
今後このようなことがないよう、社内体制を見直し、
品質管理を徹底してまいります。
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
——————————-
吉田雄二
株式会社△△ 営業部
TEL: 03-ZZZZ-XXXX
Mail: yoshida@xxxx.co.jp
——————————-
退職挨拶メールへの返信例
同僚や取引先から退職の挨拶メールを受け取った場合は、これまでの感謝の気持ちと今後の活躍を祈る言葉を添えましょう。
<例文>
件名:Re: 退職のご挨拶
山本様
メールありがとうございます。
株式会社△△の木村です。
退職のご連絡をいただき、大変驚いております。
これまで3年間、プロジェクトでご一緒させていただき、
多くのことを学ばせていただきました。
特に昨年の大型プロジェクトでは、山本様の的確なアドバイスのおかげで、
困難な局面を何度も乗り越えることができました。
心より感謝申し上げます。
新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
もしお時間があれば、送別会などでお話できる機会を設けたいと思います。
——————————-
木村直子
株式会社△△ 開発部
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mail: kimura@xxxx.co.jp
——————————-
異動挨拶のメールへの返信例
取引先や同僚から部署異動の挨拶メールを受け取った場合は、これまでの感謝と新しい部署での活躍を祈る言葉を伝えましょう。
<例文>
件名:Re: 部署異動のご挨拶
斎藤様
お世話になっております。
株式会社△△の林です。
この度の営業部から企画部への異動のご連絡、ありがとうございます。
営業部時代には、いつも丁寧かつスピーディなご対応をいただき、
大変お世話になりました。
新しい部署でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
何かございましたら、いつでもご連絡ください。
——————————-
林健太郎
株式会社△△ 経理部
TEL: 03-XXXX-XXXX
Mail: hayashi@xxxx.co.jp
——————————-
これらの例文はあくまでもテンプレートです。実際に送信する際は、相手との関係性や状況に応じて適切に調整することをおすすめします。
「御社」「貴社」の違い・使い分けを徹底解説!メール・履歴書・面接での使い方ガイド
返信メールの時短・効率化テクニック
ビジネスメールの返信は、日々の業務の中で相当な時間を占めています。ここでは返信メールを素早く、かつ質を落とさずに処理するためのテクニックをご紹介します。
メール返信を劇的に早くするテンプレート活用法
定型的な返信をゼロから作成していては時間がいくらあっても足りません。効率的なテンプレート活用が鍵となります。
テンプレートを活用する際のポイントは、汎用性と個別性のバランスです。
基本テンプレートの作り方
効果的なテンプレートは以下の要素で構成されます
- 定型の挨拶文(時候の挨拶など)
- 用件に対する基本的な回答パターン
- 締めの言葉
- 署名
特に以下のような頻度の高い返信はテンプレート化しておくと効果的です:
- 資料受領の確認
- 依頼への承諾
- 日程調整の返答
- 問い合わせへの定型回答
Outlookや Gmail などのメールソフトに標準搭載されている「クイック文」や「テンプレート機能」を活用すれば、ワンクリックで定型文を挿入できます。
テンプレートのカスタマイズポイント
どんなに良いテンプレートでも、カスタマイズなしに使うとぎこちなさが出ます。効果的なカスタマイズポイントは
- 相手の名前と敬称を必ず個別化
- 受信したメールの具体的内容に言及する一文を追加
- 時期や状況に応じた一言を加える
これらの「人間味」を加えることで、テンプレートを使っていても誠意が伝わるメールになります。
自動返信機能をビジネスで正しく使うコツ
自動返信は使い方を誤るとかえって相手に不信感を与えることもあります。しかし、適切に活用すれば業務効率化に大いに貢献してくれるでしょう。
自動返信を活用すべきシーン
自動返信が効果的なシーンは限られています。以下のようなケースで活用するのがお勧めです。
- 休暇中や出張中の不在通知
- 問い合わせフォームからの受付確認
- 営業時間外の受信確認
- 大量の類似メールへの初期対応
自動返信メッセージの書き方
効果的な自動返信メッセージには以下の要素を含めると良いでしょう
- 不在期間や対応可能時間の明示
- 緊急時の代替連絡先
- メール確認のタイミングの見通し
- 相手に不便をかけることへの謝意
注意点として、自動返信は繰り返し送られると相手に迷惑になることがあります。同じ相手との間で何度もメールのやり取りがある場合、最初の1回だけ自動返信が送られる設定にするなど工夫が必要です。
よく使う返信をカテゴリ別に整理|テンプレの階層化テクニック
テンプレートが増えてくると管理が難しくなります。効率的に使いこなすには、整理・階層化が重要です。
業務フロー別のテンプレート整理法
業務の流れに沿った階層でテンプレートを整理すると、必要な時にすぐ見つけられます
- 案件初期段階(問い合わせ対応、見積依頼返信など)
- プロジェクト進行中(進捗報告、資料共有など)
- 案件終了時(納品連絡、請求関連など)
- 定期的なやり取り(月次報告、定例会調整など)
各カテゴリ内でさらに細分化し、例えば「プロジェクト進行中」の中に「遅延連絡」「仕様変更依頼」「中間報告」などのサブカテゴリを設けると便利です。
テンプレート管理ツールの活用
テンプレートが多くなってきたら、専用の管理ツールの導入も検討しましょう:
- テキストエキスパンダー(文字入力の一部を認識して自動的に文章を展開するツール)
- メモアプリ(Evernoteや Microsoft OneNote など)でタグ付け管理
- 社内ナレッジベースでの共有と統一
特にチーム内で共通のテンプレートを使う場合、クラウド上で管理・共有すると効率がさらに向上します。例えば Microsoft Teams や Slack などのツールと連携させるアプローチも効果的です。
【内定後】メールのやりとり例文集!承諾・辞退・質問で好印象を与える完璧マナー
返信メールのよくある質問
「お世話になっております」は毎回書くべき?
ビジネスメールでは「お世話になっております」という挨拶文が定番ですが、頻繁にやり取りする相手に毎回書く必要があるのか疑問に思う方も多いでしょう。
基本的には、1回のやり取りの中で最初のメールには「お世話になっております」と書き、その後の返信では省略しても問題ありません。
ただし、日をまたいだ場合や新しい話題になった場合は、改めて書くことでビジネスマナーとして丁寧な印象を与えられます。また、取引先や上司など目上の方とのやり取りでは、省略せずに毎回書くことをおすすめします。
英語のビジネスメール返信で気をつけるポイントは?
グローバル化が進む現代のビジネスシーンでは、英語でのメールのやり取りも増えています。
まず、英語メールの返信時間は日本語以上に早さが求められる傾向があります。可能であれば24時間以内、遅くとも48時間以内の返信を心がけましょう。返信が遅れる場合は、簡単な受信確認と返信予定時期を伝える「中間返信」が有効です。
また、英語圏では要点を先に伝える「BLUF(Bottom Line Up Front)」という考え方が一般的です。結論や重要なポイントを冒頭に書き、その後に詳細や理由を続ける構成にすると、相手に伝わりやすくなります。
AI活用で返信メールを効率化できる?
昨今のAI技術の発展により、ビジネスメールの返信作業も効率化できるようになっています。
まず、Gmail、Outlook、ChatGPTなどが提供する「スマート返信」機能は、メール内容を分析して適切な返信文を提案してくれます。
ただし、AIを活用する際の注意点として、最終的な文面の確認は人間が行うべきです。特に重要な取引先や繊細な内容を含むメールは、AIの提案をそのまま送信せず、必ず内容を精査し、必要に応じて修正を加えてから送信するようにしましょう。
履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
まとめ
この記事では、ビジネスメール返信の基本マナーから実践的なテクニックまで徹底解説しました。
ビジネスメールは明確で簡潔な文章を心がけ、相手の立場や時間を尊重することが重要です。
シチュエーション別の例文も参考にしながら、テンプレートを活用して効率的に返信することで、ビジネスコミュニケーションの質を高めることができます。
メールの返信一つで、あなたのビジネスマナーや仕事への取り組み姿勢が相手に伝わることを忘れないでください。
その他のビジネスメールについてもチェック♪
>感謝が伝わる!ビジネスでのお礼メールの書き方と状況別例文とポイント
>退職時の挨拶メールの書き方|宛先別や社内外の例文、マナーを徹底解説!
>【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点
>催促メールのやんわりとした上手い書き方とは?例文とコツをご紹介
>ビジネスでの謝罪メールの正しい書き方|状況別の例文とポイントをご紹介

監修者:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。
タグから見つけるTAGS
- AI面接練習 (1)
- エンジニア (16)
- キャリア (2)
- キャリアセンター (1)
- バイトパート向け履歴書の書き方 (2)
- ビジネスマナー (12)
- ビジネス用語 (3)
- メール (12)
- ヤギオファー (3)
- ヤギッシュ (2)
- ヤギッシュの使い方 (1)
- 中途 (17)
- 中途向け履歴書の書き方 (3)
- 事務職 (5)
- 保育士 (7)
- 公務員 (1)
- 営業 (2)
- 履歴書 (62)
- 履歴書学歴 (1)
- 志望動機 (19)
- 悩み (3)
- 新卒 (35)
- 新卒向け履歴書の書き方 (3)
- 派遣 (1)
- 看護師 (1)
- 第二新卒 (5)
- 職務経歴書 (9)
- 英語 (4)
- 転職 (2)
- 退職 (11)
- 退職届・退職願 (1)
- 送付状 (1)
- 逆質問 (1)
- 面接 (13)