2025.02.04
面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など

「面接で何を聞けばいいんだろう…?」
「ありきたりな逆質問じゃつまらないよね…?」
と悩んでいませんか?
この記事では、面接官の印象に残る、面白い逆質問の例文を豊富にご紹介します。
事務職、営業職、エンジニア、企画職など、職種別に具体的な例を挙げているので、自分の目指す職種に合った質問を見つけられます。
また単に面白いだけでなく、企業の雰囲気や仕事内容への理解を深め、あなた自身の熱意を効果的に伝える質問の作り方も解説。
また、以下のようなこともお話ししています。
・NGな質問例
・逆質問の仕方のコツ
あなたも、逆質問を効果的に活用して、面接官の心をつかみ、内定への道を切り開きましょう!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼
面接での逆質問の重要性
面接において、逆質問は単なる形式的なものではなく、合否を左右する重要な要素です。効果的な逆質問をすることで、面接官に好印象を与え、内定獲得の可能性を高めることができます。単に質問するだけでなく、その内容や質問の仕方によって、あなたの企業への関心度や理解度、そしてコミュニケーション能力をアピールできる絶好の機会です。準備不足は否定的評価につながる可能性があるため、しっかりと準備を行い、面接に臨むことが重要です。
なぜ面接で逆質問は重要なのか
逆質問は、企業への関心や理解度を示す絶好の機会です。積極的に質問することで、入社意欲を効果的に伝えることができ、面接官に好印象を与えます。また、企業側が求める人物像に合致するかどうかを自己判断する材料にもなります。自分がその企業で活躍できるか、企業文化に馴染めるかなど、入社後のミスマッチを防ぐためにも重要な役割を果たします。
さらに、逆質問は面接官とのコミュニケーションを深める場でもあります。一方的な情報収集ではなく、双方向のコミュニケーションを通じて、企業と自分との相性を確認する貴重な時間です。単なる質問応答ではなく、会話のキャッチボールを楽しむことで、面接官との良好な関係を築き、より深い理解を得ることができます。また、自分の個性や強みをアピールする場としても活用できます。
逆質問のメリット | 詳細 |
---|---|
企業への関心・理解度を示せる | 入社意欲を効果的に伝え、好印象を与える |
自己判断の材料になる | 企業とのミスマッチを防ぐ |
コミュニケーションを深める | 面接官との良好な関係を築く |
個性・強みをアピールできる | 自己PRの補足として活用 |
面接の逆質問で評価されるポイント
逆質問で評価されるポイントは、大きく分けて3つあります。1つ目は「質問内容」です。企業研究に基づいた質問や、仕事内容への深い理解を示す質問は、高い評価に繋がります。2つ目は「質問の仕方」です。論理的な質問や、具体的な質問は、思考力やコミュニケーション能力の高さを示すことができます。3つ目は「熱意」です。積極的に質問したり、面接官の話を真剣に聞いて質問したりすることで、入社意欲の高さをアピールできます。
質問内容
企業研究に基づいた質問は、企業への関心の高さを示す重要な指標となります。例えば、企業の最新ニュースや事業戦略に関する質問は、事前の準備を怠っていないことをアピールできます。また、仕事内容やキャリアパスに関する具体的な質問は、入社後のイメージを明確に持っていることを示し、面接官に好印象を与えます。業界の動向や競合他社に関する質問も、ビジネスセンスの高さをアピールする上で効果的です。
質問の仕方
質問の仕方も評価の対象となります。簡潔で分かりやすい質問を心がけることで、コミュニケーション能力の高さをアピールできます。また、面接官の話をしっかりと聞き、その内容に基づいた質問をすることで、理解力と洞察力の深さを示すことができます。さらに、複数の質問をまとめて行うのではなく、1つずつ質問し、面接官の回答に丁寧に耳を傾けることで、真摯な態度を示すことができます。
熱意
熱意は、言葉だけでなく態度や表情からも伝わります。目を輝かせながら積極的に質問したり、面接官の話を真剣に聞き、メモを取りながら質問することで、入社意欲の高さを効果的にアピールできます。また、面接官の回答に対して、適度な相槌を打ったり、頷いたりすることで、熱心に聞いている姿勢を示すことができます。前向きな姿勢や明るい表情も、熱意を伝える上で重要な要素です。
>中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。
職種別の面接での面白い逆質問例
職種によって、企業が求める人物像やスキルは異なります。そのため、逆質問も職種に合わせて適切な内容にすることが重要です。ここでは、代表的な職種ごとに面白い逆質問の例を紹介します。
事務職
事務職は、会社の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。そのため、業務効率化や社内コミュニケーションに関する質問は、面接官の関心を引くでしょう。
総務の面白い逆質問
総務は、会社の「縁の下の力持ち」的な存在です。会社の文化や働きやすさに関わる質問をしてみましょう。
- 御社では、社員のモチベーション向上や働きがいを高めるために、どのような取り組みを行っていますか?例えば、ユニークな福利厚生制度や社内イベントなどがあれば教えてください。
- 最近話題の「働き方改革」に関連して、御社ではどのような取り組みをされていますか?具体的な事例を挙げていただけると嬉しいです。
- 社員同士のコミュニケーションを活性化させるための工夫や、部署間の連携をスムーズにするための取り組みについて教えてください。
営業職
営業職は、会社の売上を directly に左右する重要なポジションです。企業の成長戦略や顧客との関係構築に関する質問は、あなたの意欲をアピールする良い機会となります。
企業の成長戦略に関する面白い逆質問
企業の将来を見据えた質問は、面接官に好印象を与えます。具体的には、次のような質問が考えられます。
- 今後、御社はどのような新規事業展開を計画されていますか?また、その中で営業部門はどのような役割を担うことが期待されていますか?
- 競業他社との差別化戦略について、具体的に教えていただけますか?御社の強みを生かした独自の戦略があれば、ぜひお聞きしたいです。
- 中長期的なビジョンとして、どのような企業を目指していますか?そのビジョンを実現するために、どのような戦略を描いているのか、教えてください。
顧客との関係構築に関する面白い逆質問
顧客との良好な関係を築くことは、営業職にとって不可欠です。顧客満足度向上や CRM に関する質問は、あなたの顧客志向をアピールする絶好のチャンスです。
- 御社では、顧客満足度をどのように測定し、その結果をどのように業務改善に繋げているのか、具体的な事例を交えて教えていただけますか?
- 顧客との長期的な関係構築のために、どのような取り組みを行っていますか?例えば、CRM システムの活用や顧客との定期的なコミュニケーションなど、具体的な方法があれば教えてください。
- 既存顧客との関係強化だけでなく、新規顧客の開拓についても、どのような戦略を立てていますか?特に、デジタルマーケティングの活用など、最新の取り組みについてお聞きしたいです。
エンジニア職
エンジニア職は、技術力はもちろんのこと、常に新しい技術を学ぶ姿勢が求められます。技術スタックや開発環境に関する質問は、あなたの向上心をアピールする効果があります。
技術スタックに関する面白い逆質問
企業が採用している技術や開発手法について質問することで、あなたの学習意欲を示すことができます。
- 御社では、どのような技術スタックを採用していますか?また、今後導入を検討している技術があれば教えてください。
- 新しい技術の導入やスキルアップのための研修制度はありますか?具体的にどのような内容か、教えていただけると嬉しいです。
開発環境に関する面白い逆質問
開発環境に関する質問は、あなたが実際に働くイメージを持つ上で役立ちます。
- 開発チームの雰囲気や、チームメンバー同士のコミュニケーションについて教えてください。活発な意見交換が行われる環境なのか、それとも落ち着いた雰囲気の中で黙々と作業を進める環境なのか、イメージを掴みたいです。
- アジャイル開発やウォーターフォール開発など、どのような開発手法を採用していますか?また、その理由についても教えていただけると嬉しいです。
- 御社では、開発プロセスにおけるコードレビューはどのように行われていますか?具体的な手順や、レビューの際に重視しているポイントなどがあれば教えてください。
企画職
企画職は、新しいアイデアを生み出し、それを形にしていく創造力が求められます。新規事業や市場分析に関する質問は、あなたの発想力や分析力をアピールするチャンスです。
新規事業に関する面白い逆質問
質問 | 意図 |
---|---|
御社では、新規事業のアイデアはどのように発案され、どのようなプロセスを経て実現に至るのでしょうか? | 新規事業開発のプロセスへの関心を示す。 |
現在進行中の新規事業や、今後展開予定の新事業について、簡単にご紹介いただけますか? | 企業の将来性や成長性への関心を示す。 |
市場分析に関する面白い逆質問
質問 | 意図 |
---|---|
御社では、市場分析はどのような手法で行っていますか?具体的にどのようなツールやデータを用いているのか、教えていただけますか? | 市場分析スキルへの関心を示す。 |
競合他社の分析や市場動向の把握について、どのような取り組みを行っていますか? | 市場調査能力への関心を示す。 |
面接で使える!面白い逆質問例文集
ここでは、面接で使える面白い逆質問の例文を、会社の雰囲気や文化、仕事内容やキャリアパス、業界の動向や企業の展望といったカテゴリに分けてご紹介します。これらの例文を参考に、あなた自身の言葉で質問を作り上げてみてください。
会社の雰囲気や文化に関する質問
質問 | 意図 |
---|---|
御社では、社員が仕事以外で一緒に過ごすようなイベントや活動はありますか?例えば、社員旅行や部活動などがあれば教えてください。 | 社内の雰囲気や社員同士の交流の度合いを知りたい。 |
御社で働く上で、一番大切にされている価値観は何ですか? | 企業文化や社風を理解したい。 |
もし、私が御社に入社したら、最初に驚いたり戸惑ったりするようなことはありますか? | 企業文化の独特な部分や社風を事前に知っておきたい。 |
御社では、どのような取り組みで社員のモチベーションを維持・向上させているのでしょうか?具体的な事例があれば教えてください。 | 社員のモチベーション管理や働きがいのある職場環境について知りたい。 |
最近、社内で一番盛り上がった話題は何ですか?仕事に関係なくても構いません。 | 社内の雰囲気やコミュニケーションの活発さを探る。 |
仕事内容やキャリアパスに関する質問
質問 | 意図 |
---|---|
このポジションで活躍されている方の共通点は何ですか?また、どのようなスキルや経験が重要になりますか? | 求められる人物像やスキルを具体的に理解したい。 |
このポジションで、今後新たに挑戦できる可能性のある業務やプロジェクトはありますか? | 将来的なキャリアパスや成長機会について知りたい。 |
もし、私が入社した場合、最初の1年間でどのような成長を期待されますか? | 短期的な目標設定や評価基準について知りたい。 |
このポジションで働く上で、やりがいや面白さを感じるのはどんな時ですか? | 仕事のモチベーションや魅力について知りたい。 |
逆に、この仕事で大変なことや苦労することはどんなことですか? | 仕事における課題や困難について理解を深めたい。 |
業界の動向や企業の展望に関する質問
質問 | 意図 |
---|---|
御社は、今後どのような分野に力を入れて事業を展開していく予定ですか? | 企業の将来ビジョンや成長戦略について知りたい。 |
業界全体の動向を踏まえ、御社はどのような強みを生かして競争優位性を築いていく考えですか? | 業界分析や競争戦略に対する理解度を示したい。 |
AIやDXなどの技術革新が進む中で、御社はどのような対応を考えていますか? | 技術動向に対する企業の対応力や将来性について知りたい。 |
御社が考える、この業界の今後の展望について教えてください。 | 業界全体の将来性やリスクについて理解を深めたい。 |
SDGsへの取り組みについて、御社はどのような目標を掲げ、具体的にどのような活動を行っていますか? | 企業の社会貢献活動や持続可能性への意識について知りたい。 |
これらの質問例はあくまでも参考です。面接を受ける企業や職種に合わせて、自分なりにアレンジして、より効果的な逆質問を準備しましょう。
面白い面接の逆質問の作り方
面接の最後に用意された逆質問タイム。単なる形式的なものではなく、企業への関心度や理解度、そしてあなた自身の思考力をアピールする絶好の機会です。ありきたりな質問で終わらせるのではなく、「面白い」逆質問で面接官の印象に残り、選考を有利に進めましょう。ここでは、面接官の心に響く、効果的な逆質問の作り方を解説します。
面接官の心に響く質問とは
「面白い」逆質問とは、単に奇抜な質問をすることではありません。企業や仕事への深い理解に基づき、面接官との会話を発展させ、新たな気づきを与えるような質問こそが「面白い」逆質問と言えるでしょう。そのためには、以下の点を意識することが重要です。
- 企業研究に基づいた質問:企業の事業内容、経営理念、最近のニュースなどを事前に調べて、疑問点を明確にしておきましょう。表面的な情報だけでなく、業界動向や競合他社との比較など、深い理解に基づいた質問は面接官の関心を引きます。
- 自分自身のキャリアプランと関連づける:志望動機と同様に、逆質問も自身のキャリアプランと関連づけることで、入社意欲の高さをアピールできます。「御社で〇〇のようなスキルを身につけて、将来的には〇〇のような仕事に挑戦したいと考えています。そのために必要なことは何でしょうか?」といった具体的な質問は、面接官にあなたの将来像を明確に伝えます。
- ポジティブな視点を持つ:ネガティブな質問や、企業の批判につながるような質問は避けましょう。例えば、「残業は多いですか?」といった質問ではなく、「ワークライフバランスを保つための取り組みはありますか?」といったポジティブな表現で質問することで、前向きな姿勢を示すことができます。
- 面接官の経験や考えを聞く:面接官自身の経験や考えを聞く質問は、面接官との距離を縮め、親近感を抱かせる効果があります。「〇〇様は、御社でどのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?」といった質問は、面接官の人となりを知る貴重な機会となるでしょう。
ユーモアを交えた質問の例
適切なユーモアは、面接の緊張感を和らげ、好印象を与える効果があります。ただし、度を越した冗談や、不適切な表現は避けましょう。あくまで、ビジネスシーンにふさわしいユーモアを心がけてください。
状況 | 質問例 |
---|---|
企業の社風について | 御社の社風を一言で表すとしたら、どんな言葉が思い浮かびますか?もし動物に例えるなら、どんな動物でしょうか? 少しユニークな質問ですが、社内の雰囲気を想像する上で参考になります。 |
仕事内容について | この仕事で最も「やりがい」を感じる瞬間はどんな時ですか?逆に、最も「大変だ」と感じる瞬間はどんな時ですか? 両方の側面を知ることで、仕事への理解を深めたいと考えています。 |
キャリアパスについて | もし私が5年後、御社で活躍しているとしたら、どんな姿になっているでしょうか? 少し未来の自分を想像することで、モチベーションを高めたいと思っています。 |
業界の動向について | 最近、〇〇というニュースが話題になっていますが、御社ではどのように捉えていますか? 業界の未来を予測する上で、様々な視点を知りたいと考えています。 |
これらの例を参考に、自分らしい「面白い」逆質問を考えてみましょう。事前に質問を用意しておくことで、落ち着いて面接に臨むことができます。
逆質問でNGな質問と注意点
効果的な逆質問は面接の評価を上げる一方、不適切な逆質問は悪印象を与えてしまう可能性があります。ここでは、面接で避けるべきNGな逆質問と、効果的な逆質問をするための注意点について解説します。
避けるべき質問
NGな逆質問には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
タイプ | 内容 | 理由 | 例 |
---|---|---|---|
準備不足を露呈する質問 | 企業のホームページや求人票に記載されている情報に関する質問 | 事前に調べれば分かることを質問するのは、企業研究が不足しているという印象を与えます。 |
|
自己中心的な質問 | 自分の利益や待遇のみに関する質問 | 企業への貢献意欲よりも、自分のことばかり考えているという印象を与えます。 |
|
ネガティブな質問 | 企業のネガティブな情報や噂に関する質問 | 企業への不信感や批判的な姿勢を示すことになり、悪印象を与えます。 |
|
抽象的すぎる質問 | 漠然としすぎていて、何を聞きたいのか分からない質問 | 思考力の低さを露呈する可能性があります。 |
|
質問の仕方
適切な内容の質問であっても、質問の仕方が悪いとマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。以下の点に注意しましょう。
敬語を使う
面接はビジネスの場です。必ず敬語を使い、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
結論から話す
質問が長くなってしまう場合は、最初に結論を述べることで、面接官が理解しやすくなります。「○○についてお伺いしたいのですが…」のように、質問の意図を先に伝えましょう。
自分の考えを伝える
単に質問するだけでなく、自分の考えや意見を伝えることで、より深い議論につながり、熱意を伝えることができます。「私は○○と考えているのですが、御社ではどのようにお考えですか?」のように、自分の考えを交えて質問してみましょう。
面接の流れを意識する
面接の終盤で逆質問の時間が設けられることが多いですが、面接の流れによっては、面接の途中でも質問できる場合があります。面接官の発言を受けて、自然な流れで質問することで、より効果的なコミュニケーションにつながります。ただし、面接官が話をしている最中に質問を挟むのは避けましょう。
また、逆質問をする際は面接官の表情や反応をよく観察し、適切なタイミングで質問するようにしましょう。面接官が疲れているように見える場合は、質問の数を減らしたり、簡潔な質問を心がけたりするなど、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。
まとめ
この記事では、面接における逆質問の重要性と、面接官の印象に残る面白い逆質問の作り方、そして職種別の例文集を紹介しました。逆質問は、企業への理解を深め、自身の熱意を伝える絶好の機会です。単なる質問ではなく、面接官との会話を深めるためのツールとして活用しましょう。
面白い逆質問を作るには、企業研究に基づいた上で、ユーモアを交えつつ、面接官の心に響く質問を心がけることが重要です。例えば、会社の雰囲気を知るために「社内イベントで盛り上がるのはどんな企画ですか?」といった質問は、面接官も答えやすく、会社の雰囲気を垣間見ることができます。ただし、度を超えた冗談や、企業研究不足を露呈するような質問は避けましょう。適切な質問で、面接官との良好な関係を築き、選考を有利に進めましょう。本記事を参考に、面接成功を掴み取ってください。
パソコン・スマホで簡単に履歴書を作る方法
最近では、オンラインで書く人がとても多くなっています。
中でも、Yagishのオンラインテンプレートを利用すると、
より簡単に書くことができ、PDFダウンロードまで無料でできます。
Yagish履歴書とは
Yagishは履歴書作成ができる人気のウェブサイトです。
データを入力するのみ
名前の入力から志望動機まで全て入力するだけで履歴書ができます。
ダウンロードも無料
履歴書を作ったら、PDFダウンロードも即できます。
履歴書を書くのが大変…と感じている方は、
無料で使えるので、まず一度試してみてくださいね。
>より簡単に履歴書が作れる!Yagish履歴書を見てみる♪(公式サイトへ)
面接関連の記事
・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。
・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点
オンライン無料履歴書テンプレート
職務経歴書の関連記事
・職務経歴書と履歴書は両方作成が必要?違いや書き方を完全解説|無料テンプレート付き
・職務経歴書テンプレート・フォーマットでオンライン作成|職種別の無料PDFダウンロード・保存
履歴書の関連記事
・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】
・履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
・履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
・履歴書作成はパソコンと手書きどっちがいい?PCの簡単な方法や無料テンプレート、メリットを解説

監修者:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。