2025.02.06
履歴書の修正テープはOK?間違えた時の正しい訂正方法と採用担当者の本音を徹底解説!

「履歴書を作成中、うっかりミスで書き間違えてしまった!」
そんな時、あなたならどうしますか?
「修正テープでサッと直せばいいか…」
と思った方もいるかもしれません。
実は、履歴書の修正テープの使用については、賛否両論あります。
企業によってはマイナスの印象を与えてしまう可能性も。
せっかく時間をかけて作成した履歴書、小さなミスで評価を落とさないためにも、正しい修正方法を知っておくことが大切です。
・履歴書に修正テープを使うべきか否か
・採用担当者の本音や企業規模別の見解
・書き間違えてしまった場合の正しい修正方法や注意点
などなど、徹底的に解説します。
アルバイト・就職活動それぞれのシーンにおける修正テープの影響についても詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼オンライン履歴書作成・PDFダウンロードまで全て簡単に♪ヤギッシュ【無料】▼
間違えた時に履歴書に修正テープはOK?採用担当者の本音
履歴書は、あなた自身の第一印象を左右する重要な書類です。些細なミスでも、採用担当者の印象を悪くしてしまう可能性があります。特に、修正テープの使用は、賛否両論が分かれるポイントです。
そこで、ここでは履歴書への修正テープ使用について、採用担当者の本音やNG例を詳しく解説します。
修正テープの使用は避けるべき?企業規模別の見解
結論から言うと、履歴書に修正テープを使用することは、多くの場合、避けるべきです。
特に、大企業や官公庁などの採用担当者は、修正テープの使用に否定的である傾向があります。これは、丁寧さや正確性を重視する企業文化が背景にあります。
一方で、中小企業やベンチャー企業などでは、修正テープの使用に対する許容度が高いケースも見られます。
ただし、あくまで「許容度が高い」だけであり、修正テープを使わない方が好ましいことに変わりはありません。
企業規模 | 修正テープ使用に対する見解 | 理由 |
---|---|---|
大企業・官公庁 | NG | 正確性と丁寧さを重視する傾向があるため。 |
中小企業・ベンチャー企業 | OKなこともありうるが基本はNG | 厳格なルールが少なく、柔軟な対応が可能な場合がある。しかし、使用しない方が好ましい。 |
アルバイト等 | OKなこともありうるが基本はNG | 柔軟な対応が可能な場合がある。 |
企業規模に関わらず、修正テープを使用する際は、極力目立たないように、丁寧に修正することが重要です。しかし、そもそも修正テープを使わない方が、より好印象を与えられることを覚えておきましょう。
修正テープで減点?履歴書におけるマイナスポイント
履歴書に修正テープを使用することのマイナスポイントは、以下の通りです。
マイナスポイント | 詳細 |
---|---|
不注意な印象 | 修正テープを使うということは、書き間違いをした、つまり不注意だったという印象を与えてしまう可能性があります。 |
丁寧さに欠ける印象 | 丁寧に作成された履歴書に修正テープを使うのは、全体の印象を悪くする可能性があります。 |
修正箇所の視認性 | 修正箇所が目立つと、履歴書全体の見栄えが悪くなり、読みにくくなってしまいます。 |
修正箇所の確認漏れ | 修正した箇所が、きちんと修正されているかを確認せずに提出してしまうと、さらに悪い印象を与えてしまう可能性があります。 |
これらのマイナスポイントを考慮すると、修正テープの使用は、採用活動においてはリスクが高いと言えるでしょう。
修正テープを使った履歴書のNG例
修正テープの使用によって、履歴書の印象が悪くなってしまう具体的な例を挙げます。
- 修正テープが目立ち、読みづらくなっている
- 修正テープがはみ出ている
- 修正箇所が複数あり、雑然としている
- 修正テープの跡が複数重なっている
- 修正した部分のインクがにじんでいる
これらの例は、どれも採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
基本は修正テープNGなので履歴書は書き直すべき
多くの場合、履歴書を書き間違えたときは修正テープを使わずに、新しい履歴書を作成することが最善策です。
また、履歴書はオンラインで作成すれば、全く修正に手間もかからずできます。
その他参考記事:履歴書作成はパソコンと手書きどっちがいい?PCの簡単な方法や無料テンプレート、メリットを解説
履歴書間違えた時の修正テープ、合否への影響は?バイト・就活別に解説
履歴書の修正、特に修正テープの使用は、採用担当者に与える印象を大きく左右します。
アルバイト応募と就職活動では、企業の求める基準や重視する点も異なるため、修正テープの使用による影響も変わってきます。
ここでは、アルバイトと就職活動、それぞれのケースにおける修正テープの影響について、詳しく解説します。
アルバイト採用:履歴書修正テープの影響
アルバイト採用では、履歴書の完璧さを厳しく審査されるケースは多少少ない傾向にあります。
ですがこちらでも同じく、基本は使わないことが非常におすすめです。
ただ人柄や経験、やる気などを重視する企業が多く、多少の修正跡があっても、不採用に必ずつながるとは限りません。しかし、修正テープが目立つほど雑な印象を与えかねません。特に、複数箇所修正されていたり、修正跡がはっきりと残っていたりする場合は、応募者全体の熱意や責任感に疑問符がつく可能性があります。
修正が必要な場合は、基本は書き直すことがおすすめです。
清潔感と丁寧さを意識した履歴書作成が、好印象を与える鍵となります。
就職活動:履歴書修正テープの影響
就職活動でも、履歴書は応募者の第一印象を決定づける重要な書類です。アルバイトよりも確実に厳しさは増します。企業は、履歴書を通して応募者の正確性、責任感、丁寧さなどを評価します。そのため、修正テープが目立つ履歴書は、これらの要素に欠けていると判断され、マイナスの評価につながる可能性が高いです。
特に大企業や官公庁などでは、履歴書の完璧さを重視する傾向が強いため、修正テープの使用は避け、修正が必要な場合は、潔く書き直すことをおすすめします。修正跡が残ることで、細かいミスにも気づけない、不注意な人物という印象を与えてしまうリスクがあることを理解しておきましょう。
企業の採用基準と修正テープ
企業の採用基準は、業種や企業規模、求める人材像によって異なります。大企業や官公庁は、細かい点にも注意を払う傾向があり、修正テープの使用は厳しく見られる可能性があります。一方、ベンチャー企業などでは、柔軟な対応が求められるため、多少の修正跡があっても非常に高い能力などがある場合、問題視されないケースもあるでしょう。
しかし、どんな企業であっても、清潔感があり、丁寧に作成された履歴書は好印象を与えます。修正テープの使用は、最悪の場合、採用選考に悪影響を与える可能性があることを踏まえ、慎重に判断することが重要です。
完璧な履歴書を作成することは、就職活動における成功への重要なステップです。修正テープの使用を検討する際は、企業の採用基準や求める人材像を理解し、適切な判断を下しましょう。
履歴書を書き間違えた時の正しい訂正方法は?|注意点
履歴書に修正が必要になった場合、焦らず適切な方法を選びましょう。修正方法を間違えると、かえって印象が悪くなってしまう可能性があります。ここでは、正しい修正方法と注意点を解説します。
修正液・修正ペンは使える?代用可能な修正方法
やはり、修正液や修正ペンは履歴書には使用しない方が良いです。
清潔感のある印象を与えるためには、修正液・修正ペンは避けるべきです。
修正液・修正ペンを使用する代わりに、以下の方法がおすすめです。
修正方法 | メリット | デメリット | 注意点 |
二重線と訂正印で修正 | 手軽にできる | 修正跡が目立つ可能性がある | 二重線を引いた上に、正しい文字を丁寧に書き込むこと。そして二重線を引いた場所の上にハンコをおします。修正箇所が分かりやすいように、修正後にもう一度全体を確認すること。 |
新しい履歴書を作成 | 最も綺麗で修正跡が残らない | 時間と手間がかかる | 修正箇所の他に誤りがないか、再度確認すること。 |
オンラインで履歴書を作成 | 何度でも書き換え可能、印刷可能 | 基本的には無し | データを無くさないように注意 |
>履歴書作成はパソコンと手書きどっちがいい?PCの簡単な方法や無料テンプレート、メリットを解説
履歴書を二重線と訂正印で修正する方法と注意点
二重線で修正する際は、修正箇所に軽く二重線を引いた後、その上に訂正印を押します。そしてその付近に正しい文字を丁寧に書き込みましょう。インクがにじまないように、軽く書き込むことが重要です。また、修正箇所が分かりやすいように、修正後にもう一度全体を確認することが大切です。以下に、二重線修正の際の注意点と改善策を示します。
ただ、この方法も基本的には使わないことをお勧めします。
問題点 | 改善策 |
二重線が濃すぎる | 薄く、短く、軽く二重線を引く。消しゴムで軽く消してから書き直すのも有効。 |
修正箇所の文字が汚い | 丁寧に、かつ、読みやすいように書き直す。楷書体で書くのがおすすめ。 |
修正箇所が目立つ | 修正箇所を最小限にする。可能であれば、新しい履歴書を作成する。 |
修正時のマナーと印象アップのコツ
履歴書の修正は、清潔感と正確性を重視することが大切です。修正箇所が目立たないように、丁寧に修正し、全体として読みやすい状態を保つことが重要です。以下に、修正時のマナーと印象アップのコツを示します。
- 修正箇所は最小限にする
- 修正は丁寧に、かつ、読みやすいように行う
- 修正後、全体を確認し、誤字脱字がないかチェックする
- 黒のインクを使用する
- 修正液・修正ペンは使用しない
- 可能であれば、新しい履歴書を作成する
これらの点を意識することで、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。小さなミスでも、丁寧な対応をすることで、あなたの真面目さと責任感を見せることができます。
履歴書を間違えても大丈夫!PCやスマホで作成|修正テープ不要
ここまで履歴書の訂正方法等を解説していますが、
履歴書を書くのは非常に大変ではないでしょうか?
特に修正しないといけない間違えをしてしまったら非常に困りますよね。
そのため最近では、スマホやパソコンで書くことにシフトする人が非常に多くなっています。
中でも、Yagishのオンラインテンプレートを利用すると、
PCやスマホで簡単に書くことができ、修正も簡単、PDFダウンロードまで無料でできます。
Yagish履歴書とは?何回間違えても修正できる
Yagishは履歴書作成ができる人気のウェブサイトです。
多くのテンプレートがあり、簡単に作成できます。
本人希望欄など順に入力するだけ
名前の入力から学歴等々、全て入力するだけで履歴書ができます。
履歴書ダウンロードも無料で簡単
履歴書を作ったら、PDFダウンロードも即できます。
履歴書を間違えてもすぐ直せる、修正テープも不要
間違えてもすぐに修正できるので、非常に簡単で時短にもなります。
履歴書を書くのが大変…と感じている方は、
無料で使えるので、まず一度試してみてくださいね。
>より簡単に履歴書が作れる!Yagish履歴書を見てみる♪(公式サイトへ)
履歴書を間違えた!気づけず訂正できなかった時の対処法
完璧な履歴書を作成したつもりでも、提出後や面接中に誤りに気づくことはあります。慌てず、適切な対応をすることが大切です。ここでは、提出後と面接時それぞれで、間違いに気づいた場合の対処法を解説します。
提出後に間違いに気づいた場合の対応
重要な情報の誤り(氏名、住所、連絡先、経歴、学歴、志望動機など)
すぐに企業に連絡し、事情を説明。場合によっては新しい履歴書を提出する。
特にオンラインで提出する場合は新しいものを提出。
企業への連絡は早めに行うことが重要です。誠意ある対応を心がけ、誤りを認め、状況によっては再提出の許可を得ましょう。電話連絡と合わせて、メールで改めて謝罪と状況説明をするのも効果的です。
面接時に間違いを指摘された場合の対応
面接中に間違いを指摘された場合、動揺せず、落ち着いて対応することが大切です。まず、誤りを認め、謝罪しましょう。そして、その誤りが採用選考に与える影響について、正直に説明します。
例えば、経歴に誤りがあった場合、「以前の履歴書に記載した〇〇の部分に誤りがあり、実際は〇〇でした。申し訳ございませんでした。」と、具体的に説明し、誤りの原因と再発防止策についても触れると好印象を与えられます。重要なのは、誤りを隠蔽しようとせず、誠実に対応することです。
面接官の反応を見ながら、状況に応じて対応を柔軟に変えることも重要です。冷静な対応と真摯な態度で、挽回の機会を掴みましょう。
>面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など
デジタル時代!履歴書をPDFで提出する場合の修正方法
近年では、履歴書をPDFで提出することが一般的になりつつあります。紙媒体と異なり、デジタルデータであれば修正が容易と思われがちですが、適切な方法で行わなければ、かえってマイナス評価につながる可能性も。PDFで履歴書を提出する場合の修正方法、そしてそのメリット・デメリットを詳しく解説します。
PDF編集ソフトを使った修正方法
PDFファイルの修正には、専用の編集ソフトが必要です。無料のものから有料の高機能なものまで、様々なソフトが提供されています。代表的なものとしては、Adobe Acrobat、Foxit PhantomPDFなどが挙げられます。これらのソフトを使用すれば、テキストの追加・削除、画像の挿入・削除、文字の書式変更などが可能です。
修正を行う際には、以下の点に注意しましょう。
ポイント | 解説 |
---|---|
フォントの統一 | 元の履歴書と全く同じフォントを使用し、修正箇所が目立たないようにしましょう。フォントが異なることで、不自然さが際立ち、マイナス印象を与えてしまう可能性があります。 |
文字サイズ・行間 | 修正箇所も元の履歴書と同様の文字サイズ、行間で作成しましょう。サイズや行間が異なると、修正箇所が分かりやすくなり、不自然な印象を与えてしまいます。 |
レイアウトの崩れ | 修正によってレイアウトが崩れてしまうと、見づらくなり、採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。修正後は、全体のレイアウトを確認し、必要に応じて調整しましょう。 |
保存形式 | 修正後、PDFファイルとして保存する際には、互換性の高いPDF/A形式で保存することを推奨します。これにより、閲覧環境による表示の乱れを防ぐことができます。 |
これらの点を注意深く確認しながら修正することで、自然で読みやすい履歴書を完成させることができます。無料のソフトでも基本的な修正は可能ですが、より高度な編集や機能が必要な場合は、有料ソフトの利用を検討しましょう。
PDF変換前のデータ修正のメリット・デメリット
PDFで提出する履歴書は、WordやExcelなどの編集ソフトで作成したものを変換して作成することが多いです。そのため、PDF変換前に元のデータで修正を行うことも可能です。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
PDF変換前(Word等で修正) |
|
|
PDF編集ソフトでの直接修正 |
|
|
どちらの方法も一長一短ありますので、履歴書の状況や自身のスキルに合わせて最適な方法を選択することが重要です。より正確で美しい履歴書を作成するためには、PDF変換前のデータ修正がおすすめです。ただし、変換作業の手間を考慮し、状況に応じて適切な方法を選択しましょう。
>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方
>[全10種]履歴書無料テンプレートPDFダウンロード!スマホ・PCで作成可能
よくある質問|履歴書間違えた時の修正について
修正回数が多いと不利になる?
はい、修正回数が極端に多い履歴書は、応募者の几帳面さや正確性に欠ける印象を与え、不利になる可能性があります。小さなミスは誰にでもあるとはいえ、修正箇所が多すぎることは、慎重さに欠ける、または作成に十分な時間をかけていないと判断される可能性があります。修正は最小限に留め、丁寧な作成を心がけましょう。
ですが、基本は修正はしないで新しく書き直しましょう。
修正した履歴書で内定はもらえる?
修正した履歴書でも、内定を得られる可能性はあります。より重要なのは、修正の有無ではなく、その内容や修正方法、そして応募者のスキルや経験です。修正箇所が非常に少なく、丁寧に修正されていれば、採用担当者は修正自体にあまり注目しない可能性もあります。
ただし、修正が雑であったり、修正箇所が多すぎたりすると、マイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。
パソコンで作成した履歴書を修正するには?
パソコンで作成した履歴書は、修正が容易です。
修正する際は、以下の点に注意してください。
修正跡が目立たないようにしたい場合は、文字を削除して書き直す、または新しい履歴書を作成することをおすすめします。修正が完了したら、必ず印刷前に内容を確認し、誤字脱字がないかチェックしましょう。印刷する際は、インクがにじまないように注意し、清潔感のある仕上がりを心がけましょう。
>履歴書作成はパソコンと手書きどっちがいい?PCの簡単な方法や無料テンプレート、メリットを解説
まとめ
履歴書を書き間違えた場合、基本的には新しく書き直すのがマナーです。修正テープや修正液の使用は、企業によっては「雑な印象」を与えてしまう可能性があるため、避けたほうが無難です。
ただし、手書きでの履歴書提出が求められる場合や、軽微なミスであれば、黒ボールペンでの二重線+訂正印での修正が認められるケースもあります。また、PCで作成した履歴書であれば、該当箇所を修正し、改めて印刷するのがベストな方法です。
大切なのは、採用担当者に対して「丁寧さ」と「誠実さ」が伝わる履歴書を提出すること。事前に下書きをする、複数枚用意しておくなどの対策を取り、ミスを未然に防ぐことも重要です。しっかり準備を整え、自信を持って応募に臨みましょう!
オンライン無料履歴書テンプレート
履歴書作成の関連記事
>【例文】履歴書基本情報の正しい書き方|日付、住所、電話番号、名前、メールアドレスなど
>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ
>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも
>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
>履歴書の運転免許や資格欄の正しい書き方・基本ルール押さえたい重要点
>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方
履歴書作成アプリ
・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】
職務経歴書の関連記事
・職務経歴書と履歴書は両方作成が必要?違いや書き方を完全解説|無料テンプレート付き
・職務経歴書テンプレート・フォーマットでオンライン作成|職種別の無料PDFダウンロード・保存

監修者:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。