2025.02.19

「御中」の使い方を徹底解説!様や殿との違いや使い分け、メール・封筒のマナーとは?

「御中ってどうやって使えばいい?」

「様や御中の違いは?メールや封筒でどう使えばいいかわからない」

ビジネスシーンや公的な文書でよく使われる「御中」ですが、正しい使い方を理解していますか?

・「御中」と「様」の意味や使い方、違い

・封筒やメールでの正しい使用方法や例文

・よくある間違いや注意点

などなどいろいろありますよね。

こういったマナーを知らずに誤った表現をしてしまうと、相手に失礼にあたる可能性があります。

また、「御中」とその他の敬称である「様」「各位」「殿」との使い分けについても紹介し、実際の文例を交えて分かりやすく説明します。この記事を読むことで、仕事でのやり取りにおいて適切な敬称を学びましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼

 

この記事の目次

 

 

「御中」の意味、使い方の基本と例

「御中」の読み方

「御中」は「おんちゅう」と読みます。ビジネス文書や郵便物、メールなどの宛名に使われる敬称として、日本のビジネスマナーで広く使用されています。

日常会話ではあまり使われることがありませんが、正式な文書では頻繁に用いられる表現であり、特に企業や団体、官公庁などの組織に向けて送る際の重要なマナーの一つとなっています。

「御中」の意味

「御中」とは、企業や団体、学校、役所などの組織や部署に宛てる場合に使う敬称の一種です。通常、個人宛ての敬称としては「様」を使いますが、特定の個人ではなく、組織の担当者に向けた場合に「御中」を使用します。

例えば、「株式会社〇〇 営業部 御中」のように使用し、この場合、営業部の担当者が誰であるかは不明でも、組織内で適切な人物が内容を確認することが想定されます。

 

「御中」を使う場面

会社や団体、部署宛の郵便物

手紙や書類を企業や団体の特定の部署に送る場合、「御中」を用います。例えば、企業の総務部に履歴書を送付する際には、「株式会社〇〇 総務部御中」と書きます。

官公庁や学校、市役所などへの申請書

市役所や官公庁に対する書類送付の際にも「御中」が使われます。例えば、「東京都庁 健康福祉局御中」のように記載すると、適切な部署に届きます。

企業や組織の担当者不明の場合

特定の担当者の名前が分からない場合でも、企業や団体、部署名を明記し「御中」を付ければ、適切な担当者に届けられます。例えば、「〇〇株式会社 人事部御中」と記載すれば、人事部の担当者が確認する形になります。

取引先の窓口となる部門への連絡

企業の窓口となるカスタマーサポートや営業部への問い合わせや書類送付の際にも、「御中」を用います。例えば、「〇〇株式会社 お客様サービスセンター御中」などと記載します。

メールでの利用は限定的

メールの宛名として「御中」を使うケースは限られますが、フォーム送信の場合や一般窓口に送る場合に適用されることもあります。メールの本文では適宜「ご担当者様」などの表現を使い、宛名は「〇〇株式会社 御中」とするのが適切です。

FAXなどの送付状

FAXで企業や団体に書類を送る際、「御中」を使うことがあります。例えば、送付状の宛名に「株式会社〇〇 総務部御中」と記載します。

宅配便の送り状

宅配便で資料や商品を送る場合も、「御中」を使用します。ただし、宅配便業者によっては企業や団体名だけで十分な場合もあるため、状況に応じて判断することが望ましいです。

 

御中と様の違い・使い分け

「御中」と「様」は、ビジネス文書やメールの宛名で用いられる敬称ですが、それぞれの使い方には明確な違いがあります。この章では、「御中」と「様」の違い、場面ごとの適切な使い分け、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

個人宛か部署宛か

「御中」と「様」の最も大きな違いは、宛先が個人か組織・部署かによる使い分けです。

宛名の種類と適切な敬称

宛名 適切な敬称 具体例
会社・団体・部署宛 御中 株式会社○○ 御中
個人宛(役職者含む) 株式会社○○ 営業部 田中様

例えば、企業の「総務部」に書類を送る場合は「○○株式会社 総務部 御中」とします。一方、担当者が分かっている場合は、その人の名前を記載し「○○様」とするのが正しい使い方です。

 

「様」と併用しないように注意

「御中」と「様」は同時に使うことはできません。「御中」は組織や部署を対象にする敬称、「様」は個人を対象にする敬称であるため、どちらにも敬いの意味があることから、二重敬称になってしまうためです。

誤りの例:

  • ○○株式会社 御中 田中様
  • ○○株式会社営業部 御中 柳田様

正しい書き方:

  • ○○株式会社 御中(会社全体や部署宛の場合)
  • ○○株式会社 営業部 田中様(個人宛の場合)

 

ビジネスメールでの「御中」の使い方

ここから、ビジネスメールでの御中の使い方をお話しします。

 

御中を利用した宛名の書き方

ビジネスメールにおいて、企業や団体の特定の部署やグループに宛てる場合、「御中」を適切に使用する必要があります。例えば、以下のような場合が該当します。

  • 企業や団体の特定の部署に問い合わせをする場合
  • 顧客サポートセンターにメールを送る場合
  • 公的機関の担当部署に申請書を送る場合

メールの「宛先(To)」や「件名」「本文」の宛名の記載方法は以下の通りです。

宛名の記載例

ケース 記載例
企業や団体の部署に送る場合 ○○株式会社 総務部 御中
公的機関の部署に送る場合 ○○市役所 人事課 御中
カスタマーサポートへの問い合わせ ○○株式会社 お客様相談室 御中

 

メール件名には御中を入れない

ビジネスメールにおいて、メールの件名は何に関するメールなのかを伝えることが大切であり、簡潔かつ明瞭に記載することが重要です。
そのため御中はメール件名には入れないことが基本です。

御中のメール本文での注意点

ビジネスメールの本文でも、「御中」の使用方法に注意が必要です。特に、挨拶や本文の冒頭部分で「御中」を誤った形式で使用しないようにしましょう。

避けるべき誤った書き方|御中を拝啓と混ぜない

以下のような誤った表現は避けるのが望ましいです。

  • 「○○株式会社 御中 拝啓」(「御中」と「拝啓」は併用しない)
  • 「○○株式会社 御中 様」(「御中」と「様」は併用しない)

また、メールが複数の宛先に送られる場合、「~の皆様へ」などの表現を併用しても問題ありません。

>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法

>【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点

 

封筒での「御中」の使い方

ビジネスシーンでは、会社や団体宛に郵送する際の封筒の書き方にマナーがあります。「御中」を正しく使い、失礼のないように表記することが大切です。この章では、封筒へ「御中」を記載する際の基本ルールや配置方法について詳しく解説します。

宛名の書き方と配置

封筒の宛名を書く際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 会社名や団体名を省略せず、正式名称で記載する
  • 部署名がわかっている場合は、会社名の下に配置する
  • 部署名の後に「御中」を付ける
  • 左側に差出人の住所・氏名を記載する

封筒の表面の具体的な記載例を示します。

宛名の記載例

宛名の種類 記載例
会社や団体宛の場合 株式会社〇〇
総務部 御中
部署のみ分かっている場合 〇〇株式会社
人事課 御中
担当者名が分かっている場合 〇〇株式会社
営業部
山田太郎 様

 

部署名と役職名

封筒の宛名を書く際には、「御中」を使う対象を理解することが重要です。

  • 会社宛の場合は、「株式会社〇〇 御中」と記載
  • 部署宛の場合は「〇〇株式会社 △△部 御中」とする
  • 担当者名が明確に分かっている場合は、「〇〇様」とし、「御中」は使わない

特に注意すべき点は、「御中」と「様」を併用しないことです。例えば、「総務部御中 山田太郎様」と書くのは誤りです。

 

会社名と建物名

会社が入っている建物名やフロア情報を記載する場合、封筒の宛名の順番を以下のように整えると分かりやすくなります。

  • デパートや商業ビル内のテナント企業宛の場合、ビル名とフロア情報も記載する
  • 正式な会社名を省略せず記載する

具体的な記載例を示します。

宛名の記載例(オフィスビル・商業施設内)

ケース 記載例
オフィスビル内の会社宛 東京都〇〇区〇〇1-2-3
〇〇ビル 10F
株式会社〇〇
営業部 御中
商業施設内の店舗宛 東京都〇〇区〇〇4-5-6
△△百貨店 3F
〇〇ショップ 御中

 

封筒のサイズと文字のバランス

封筒のサイズによって書き方のバランスを考えることもマナーの一つです。

  • 長形3号(A4三つ折り用)では、宛名を縦書きにし、中央寄りに配置
  • 角形2号(A4封入用)では、宛名を縦または横書きにし、左寄せ
  • 横書きの場合、会社名 → 部署名 → 御中の順番にし、バランスよく配置

 

返信用封筒の場合の「御中」の使い方

ビジネス文書などで、返信用封筒を同封する場合は「御中」の使用を気を付ける必要があります。

まず基本的に、宛先(返信先)の宛名には「行」「宛」「係」などの文字を記載します。
というのも、封筒が送られてくる先は自分の会社や自分だからです。

返信用封筒を送り返す場合は行を御中に変更

送られてきた封筒に返信用封筒があり、それを利用して相手に送り返す場合は、
宛名として使われている「行」を二重線で消して、「御中」に変更します。

 

企画書で御中を使う場合

ビジネスシーンにおいて、企業やクライアントに向けて企画書を作成することは多くあります。その際に「御中」を適切に使用することで、マナーに則ったビジネス文書としての信頼性を高めることができます。ここでは、企画書内での「御中」の使い方について解説します。

企画書での宛名の書き方

企画書を特定の企業や団体に提出する際の宛名は、適切な敬称を選ぶことが重要です。
ですが基本は同じなので、担当者名が不明で、企業や部署宛に送る場合は「御中」を使うのが一般的です。

宛先の種類と適切な敬称

宛先の種類 適切な敬称 記載例
会社全体に送る場合 御中 株式会社〇〇 御中
特定の部署に送る場合 御中 株式会社〇〇 営業部 御中
個人宛に送る場合 株式会社〇〇 営業部
田中太郎 様

 

御中のよくある間違いと注意点

「御中」の重複使用

「御中」は、組織や部署に対して敬意を示す敬称ですが、1つの宛名内で重複して使用するのは誤りです。例えば、「〇〇株式会社御中△△部御中」という書き方は不適切です。

正しい使い方としては、以下のようになります。

誤った書き方 正しい書き方
〇〇株式会社御中 △△部御中 〇〇株式会社 △△部 御中

基本的には、組織・部署を特定して1つの「御中」を付けるのが正しいルールです。

 

個人名と「御中」の併記

「御中」は組織や部署に対して用いる敬称であり、個人宛てに使う「様」と同時に使用するのは誤りです。

誤った書き方 正しい書き方
〇〇株式会社御中 佐藤様 〇〇株式会社 佐藤様
△△部署御中 田中様 △△部署 田中様

「御中」は部署や企業へ、「様」は個人へ使うものですので、同時に記載しないよう注意しましょう。

 

「御中」と「各位」の誤用

「各位」は複数人に向けた敬称であり、「御中」と同時に使用すると意味が重複するため不適切です。

誤った書き方 正しい書き方
〇〇株式会社御中 各位 〇〇株式会社各位
△△部署御中 各位 △△部署各位

「御中」は組織に対して、「各位」は特定の複数の人に対して使用する言葉なので、それぞれ適切な状況で使い分ける必要があります。

 

御中とその他の敬称の利用方法|各位、殿、先生など

「御中」は法人や団体の部署宛に使用される敬称ですが、ビジネスシーンでは他にも様々な敬称が用いられます。本章では、「各位」や「殿」などの敬称との違いや使い分けについて詳しく解説します。

御中と各位の違い、利用方法

「各位」はあるグループの中の一人一人に宛てて書かれているという意味を持ちます。
例えば従業員各位などです。

これは従業員一人一人に見てほしいという意味があり、「御中」とは大きく違っています。
また、御中と併用はできません。

「各位」のその他の例

・社員各位

・お客様各位

・関係者各位

 

御中と殿の違い、利用方法

次に「殿」です。
この敬称は、目上の人から目下の人に対して、名前や役職の後に書きます。

また男性でも女性でも関係なく使うことができますが、クライアントなど外部の人には特に、失礼になる可能性が多くあります。

また、近年では堅苦しいイメージを与えてしまうことため、ビジネスの利用頻度は減ってきています。
あえて殿を使わず、様を使うことがおすすめです。

 

その他の敬称|先生等

ビジネスシーンでは「御中」「各位」「殿」以外にも、さまざまな敬称が用いられます。それぞれの用途を正しく知り、適切に使い分けることが大切です。

「先生」

「先生」は医師、弁護士、大学教授、政治家などの専門職に就いている人に対する敬称として用いられます。例えば、

  • 「田中先生」 – 教授や医師、弁護士に対する敬称
  • 「○○法律事務所 田中先生」 – 弁護士事務所宛の文書

「社長」「部長」「課長」

社内外の役職者に宛てる場合、その職位を敬称として記載することがあります。例えば、

  • 「田中社長」 – 企業の代表者への呼称
  • 「営業部部長 田中様」 – 部署の責任者宛の呼称

ただし、役職と「様」を併用するケースとしないケースがあり、会社の慣習に従うことが重要です。

「御一同様」

複数の個人に対して敬意を表す場合「御一同様」を使用することがあります。これは、葬儀案内や招待状などでよく見られます。

 

まとめ

「御中」は、会社や団体の部署宛に送る際に使用する敬称であり、個人名には使用しません。「様」との併用は誤りであり、適切な使い分けが求められます。ビジネスメールや封筒の宛名では、部署名の後に「御中」を付けることが基本です。

また、「御中」を複数回使用するのは避けるべきであり、個人名と併記することも誤りです。企画書や社外文書においても、適切な敬称を用いることで、相手に対する礼儀を示すことができます。

その他にも、「各位」「殿」との使い分けや、状況に応じた適切な敬称の選択が重要です。正しい使い方を理解し、ビジネスマナーとして活用することで、円滑なコミュニケーションにつなげましょう。

 

 

ビジネスマナー関連の記事

・「御社」「貴社」の違い・使い分けを徹底解説!メール・履歴書・面接での使い方ガイド

・「弊社」「当社」「自社」の違いとは?徹底解説!使い分け方、メールでの例文や注意点

 

オンライン無料履歴書テンプレート(無料作成・PDFダウンロード可能)

Yagishは履歴書を無料で作成、PDF保存までできる非常に便利なサイトです。
PCでもスマホでも、オンラインで利用できる豊富なテンプレートがあるので、ぜひ確認してみてくださいね。

・最新履歴書テンプレート(どの職種にも可、長い職歴欄あり)

・A4用紙1枚で書ける履歴書テンプレート

・職歴欄短めの履歴書テンプレート

・旧 JIS規格の履歴書テンプレート

・新卒者用の履歴書テンプレート

 

履歴書作成の関連記事

>【例文】履歴書基本情報の正しい書き方|日付、住所、電話番号、名前、メールアドレスなど

>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ

>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも

>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法

>履歴書の運転免許や資格欄の正しい書き方・基本ルール押さえたい重要点

>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで

>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方

>履歴書の職歴が多くて書ききれない時の7つの対処法と書き方完全ガイド

 

履歴書作成アプリ

・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】

 

 

監修者:島伸明

株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。