2025.04.21

支給日前に退職、退職予定だとボーナスはもらえない?ベストな退職時期とは?

「ボーナスもらいたいけど仕事辞めたい」

この悩みを考える方はたくさんいるのではないでしょうか?

  • どうにかしてボーナスをもらって辞める方法はない?
  • ボーナス減額とかされる?
  • 辞めることを伝えたらボーナスってもらえない?

などなど気になることがあると思います。

本記事では、退職時期とボーナス支給について詳しく解説します。
ボーナスを確実に受け取りながら円満に退職するためのベストなタイミングと対策を知ることで、あなたの転職計画を考えてみましょう。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

 

▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンラインで退職届作成ならYagish▼

 

ボーナスと給与の違いをまず理解

退職とボーナスの関係を理解するためには、まず給与とボーナスの基本的な違いを押さえておく必要があります。多くの会社員にとって収入の柱となるこの2つには、法的な位置づけや支給条件に大きな違いがあります。

 

給与とは

給与は、労働の対価として毎月決まった日に支払われる報酬です。労働基準法では「賃金」と呼ばれ、雇用契約に基づいて労働者が提供した労働に対して必ず支払われるものとして明確に位置づけられています。

給与は労働者の生活の基盤となるものであり、労働基準法によって厳格に保護されています。企業は労働者を雇用した以上、約束した給与を支払う義務があり、この点はボーナスとは大きく異なります。

 

ボーナスとは

ボーナス(賞与)は、会社の業績や従業員の勤務成績などを考慮して、通常年に2回(夏と冬)支給される臨時的・付加的な報酬です。法律上の支給義務は会社の就業規則によります。会社の就業規則で支払うことが定められている場合は、支払う義務があります。

 

ボーナスの会社の規則での規定とは?

ボーナスに関する詳細な条件は、各企業の就業規則や賃金規程などに定められています。主に以下のような項目が規定されていることが一般的です。

  • 支給対象者(正社員のみ、契約社員も含むなど)
  • 支給時期(夏季、冬季など)
  • 支給額の算定方法(基本給の何ヶ月分、業績連動など)
  • 支給条件(査定方法、支給日に在籍していることなど)
  • 減額・不支給の条件(懲戒処分を受けた場合、欠勤が多い場合など)

特に大切な項目

特に退職との関連で重要なのが「支給日在籍要件」です。多くの企業では「ボーナス支給日に在籍していること」を支給条件としています。この場合、支給日前に退職すると、たとえ支給対象期間の大部分を勤務していたとしても、ボーナスを受け取ることができません。

さらに、自己都合退職と会社都合退職で扱いが異なる場合もあります。特に会社都合の退職(リストラなど)の場合は、一定の配慮がなされることが多いようです。

会社の規則を確認する際は、単に「ボーナスをもらえるか」だけでなく、「どのような条件でいくらもらえるか」まで詳細に確認することが重要です。

 

退職とボーナスの関係を理解するには、まず法律や会社の規則でボーナスがどのように規定されているかを知っておく必要があります。多くの方が「当然もらえるもの」と考えがちなボーナスですが、実は法的な位置づけは給与とは異なります。

 

退職後でもボーナス(賞与)はもらえる?

多くの人が気になる「退職後にボーナスはもらえるのか」という疑問について解説します。

 

会社の就業規則によって変わる

退職後のボーナス支給については、労働基準法などの法律では明確に定められていません。そのため、企業ごとの就業規則や賞与規程に従うことになります。

一般的に、ボーナスの支給対象者は「支給日に在籍している社員」と定められていることが多いです。この場合、退職してしまうと支給対象外となってしまいます。

支給日に在籍している社員の例

会社の就業規則に「賞与は支給日に在籍している社員」と書いてある場合で、かつボーナスの支給日が1月16日の場合。

・12月の最終日まで働き、退職した場合

12月の給料はもらえるがボーナスはもらえない

・1月の最終日まで働いて退職した場合

1月の給料とボーナスがもらえる

・1月16日まで働いた場合

1月のその時点までの給料がもらえる。ボーナスはもらえる場合とそうでない場合がある。

これが就業規則から分かれば良いですが、そうでない場合は人事などに確認する必要が出てきます。

 

退職する予定だとボーナスは減額される?

退職を考えている方にとって、ボーナスがどうなるかは大きな関心事です。「退職予定を伝えるとボーナスが減額されるのではないか」と不安に思う方も多いでしょう。ここでは、退職予定者のボーナスについて詳しく解説します。

 

退職予定でもまだ働いていればもらえる

基本的に、ボーナス支給日に在籍していれば、退職予定であってもボーナスを受け取る権利があります。多くの企業では、ボーナスの支給条件として「支給日に在籍していること」を定めています。つまり、退職予定であっても、実際に退職する日がボーナス支給日より後であれば、原則としてボーナスを受け取ることができます。

 

会社の就業規則によっては減額されうる

企業によっては、退職予定者のボーナスを減額する規定を設けている場合があります。特に以下のようなケースでは、減額や不支給となる可能性があります。

1. 支給日前の退職

多くの企業では「ボーナス支給日に在籍していること」が条件となっているため、支給日前に退職すると受け取れないケースが一般的です。

2. 勤務態度の問題

退職予定を伝えた後に、勤務態度が著しく低下した場合、勤務評価が下がりボーナスが減額される可能性があります。

3. 引継ぎ不足

適切な引継ぎを行わずに退職すると、企業によっては「業務に支障をきたした」として減額の理由になることもあります。

4. 特別な規定の存在

「退職予定者はボーナスを〇%減額する」などの明確な規定がある企業もあります。このような規定が就業規則に明記されており、社員に周知されている場合は、法的にも有効である可能性が高いです。

減額は合法なのか?

退職予定を理由にボーナスを減額することが合法かどうかは、企業の就業規則の内容や減額の理由によって異なります。

就業規則に明記されている場合:あらかじめ就業規則に退職予定者のボーナス減額について明記されており、社員に周知されている場合は、一般的に有効と考えられます。

 

ボーナスを少しでももらって転職するコツ

転職を考えている方にとって、ボーナスをもらってから退職するのが理想的です。ここでは、ボーナスを確実に受け取りながら、スムーズに転職するためのコツを紹介します。

 

会社の規定をしっかりと読み、理解する

まず何よりも重要なのが、自社の就業規則やボーナスに関する規定を正確に把握することです。多くの会社では、ボーナスの支給条件として「支給日に在籍していること」を定めています。

確認すべき主なポイントは以下の通りです。

  • ボーナスの算定期間(例:4月〜9月、10月〜3月など)
  • ボーナスの支給日
  • 支給条件(在籍要件の有無)
  • 退職予定者への特別規定の有無

 

退職したいと伝えるのは、ボーナスをもらった後がベスト

ボーナスを確実に受け取るためには、タイミングが非常に重要です。ボーナスが口座に振り込まれたことを確認してから退職の意思を伝えることです。

ただし、あまりにもボーナス支給直後に退職を申し出ると、会社側に「ボーナス目当てだけだった」という印象を与え、円満退社が難しくなる可能性があります。できれば、ボーナス支給から1〜2週間程度経過してから退職の意向を伝えるのが理想的です。

また、退職時期についても計画的に考える必要があります。一般的な退職予告期間は2週間ですが、管理職や専門職の場合は1ヶ月以上の引き継ぎ期間が必要なこともあります。次の就職先の入社日と調整しながら、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

>退職を伝える最適なタイミングは?上司や同僚に伝える、円満退職のポイント

 

引き継ぎ等もしっかりできるように時間を作る

円満退社は、その後のキャリアにも良い影響を与えます。特に引き継ぎは丁寧に行うことで、会社に対する誠意を示すことができます。

引き継ぎを計画的に進めることで、退職後も「しっかりと引き継ぎをしてくれた」という良い印象を残すことができます。また、突発的なトラブルに備えて、退職後も連絡が取れるよう、連絡先を残しておくことも重要です。

 

退職時の挨拶と人間関係の維持

ボーナスをもらって退職する場合でも、最後まで誠実な態度を貫くことが大切です。直属の上司や同僚には、可能な限り直接挨拶をし、お世話になったことへの感謝を伝えましょう。

>退職時の挨拶メールの書き方|宛先別や社内外の例文、マナーを徹底解説

 

退職後の税金や社会保険の手続きも計画的に

ボーナスを受け取った後の退職では、税金や社会保険の手続きも考慮する必要があります。

また、健康保険や年金の切り替え手続きも忘れずに行いましょう。転職先が決まっている場合は比較的スムーズですが、起業や一時的な無職期間がある場合は、国民健康保険や国民年金への切り替えが必要になります。

これらの手続きは退職時に人事部から案内があることが多いですが、自分でも期限や必要書類を確認し、計画的に進めることが重要です。

 

まとめ

ボーナスをもらえるかどうかは会社の就業規則によって異なります。法律上の規定はなく、会社独自のルールで運用されているため、まずは自社の規定を確認することが重要です。多くの企業では「支給日に在籍していること」を条件としており、支給日前に退職すると受け取れないケースが一般的です。

ボーナスを確実に受け取りたい場合は、支給日後に退職の意思を伝え、十分な引き継ぎ期間を設けることがベストな選択といえます。退職を検討する際は、給与だけでなくボーナスのタイミングも考慮した計画を立てることで、経済的な不利益を最小限に抑えながら円滑な転職が可能になります。

 

退職するならこれらの記事もまるっとチェック♪

・退職する時に有給休暇を消化する方法は?起こりうる有休のトラブルと対処の方法

・退職届・退職願の書き方完全ガイド|テンプレート、手書き例文、辞表との違い

・職務経歴書と履歴書での「退職理由・転職理由」の書き方徹底解説!例文付き

・在職中の転職活動での履歴書の書き方ガイド|現在に至る、退職予定日、以上など

・中途採用1年で退職はアリ?転職市場の現状と不安解消のポイント

 

 

 

監修者:島伸明

株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。