2025.05.12

退職するときに引き止められない理由13選|伝え方のコツや事前準備などを徹底解説

「退職したいけど、引き止められない理由ってある?」

退職を上司に伝える際に、このようなことでお悩みではないでしょうか?

  • 円満に退職できるか不安
  • 上司に退職したい旨を伝えたら引き止められた
  • 退職の意思をどのように伝えればいいかわからない

など思われることがありますよね。

今回は、角が立たずなおかつ引き止めにくい退職理由をご紹介するとともに、退職の伝え方などを徹底解説いたします。

この記事を読めば、揉めることなく円満な退社ができるようになるでしょう。

 

▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼

 

この記事の目次

 

退職に関する3つの基本知識

退職を考える際に、まず理解しておくべき基本的な知識があります。法的な権利を知っておくことで、引き止められても冷静に対応することができるようになるでしょう。

 

退職の申し出から2週間で辞められるって本当?

結論から言うと、「2週間前に申し出れば退職できる」というのは法律的には事実です。

民法では、期間の定めのない雇用契約(正社員など)の場合、労働者はいつでも退職の申し入れをすることができ、その2週間後に雇用契約は終了すると定められているからです。

ただし、多くの企業では就業規則で「1ヶ月前」や「3ヶ月前」などの退職予告期間を設けていますので、可能であれば規則にのっとったうえでの退職が望ましいでしょう。

 

会社が退職を拒否することは法律的に可能?

会社には退職を拒否する法的権利はありません。日本の憲法では職業選択の自由が保障されており、これは「辞める自由」も含まれるため、辞めるのを拒否することは法的には不可能と言えます。

実際には「人手が足りないから」とか「就業規則では一か月前に申告してもらう必要があるから」などと主張し、拒否するケースはありますが法的な拘束力はありません

例外は契約社員などの有期雇用契約の場合。契約期間中の一方的な退職は原則としてできなため要注意です。ただし病気やケガなど、やむを得ない事由がある場合は例外となります。

 

退職理由は「嘘」でも問題ない?

退職理由を「嘘」で伝えることは、法律上の問題はありません。退職の自由は憲法で保障された権利であり、その理由について真実を述べる義務はないのです。

ただし、嘘の理由を伝える場合のリスクも認識しておくべきでしょう。このリスクに関しては後の章で詳しく述べます。

退職する時に有給休暇を消化する方法は?起こりうる有休のトラブルと対処の方法

 

会社が退職を引き止める理由とは?

退職を申し出たとき、多くの場合会社側は引き止めを試みます。ここでは、企業が退職を引き止める本当の理由について解説します。

 

人手不足など企業側の事情

退職を引き止める最も一般的な理由は人手不足です。特に中小企業や特定の業界では、慢性的な人材不足に悩まされていることが少なくありません。

あなたが退職すると、以下のような問題が会社に発生します

  • 後任者の採用コストと時間がかかる
  • 業務の引き継ぎ期間中は生産性が落ちる
  • 特殊なスキルや知識を持った人材の場合、代わりが見つからない可能性がある

特に、近年の人材不足が深刻な業界(IT、介護、建設など)では、退職者を出すことは会社運営に大きな影響を与えるため、強く引き止める傾向があります。

 

上司の評価・責任問題に発展する可能性

部下の退職は、上司にとって自分の評価に関わる重大事項となることがあります。特に大企業では、部下の離職率が上司の評価指標になっていることも珍しくありません。

あなたの退職が上司自身のキャリアや評価に直結する可能性があり、そのような場合は時に感情的な引き止めに発展することもあります。

支給日前に退職、退職予定だとボーナスはもらえない?ベストな退職時期とは?

 

よくある会社の退職引き止めの手口

資料を見ながら話している、スーツを着た若い女性と男性。

退職を申し出た際、上司から引き止められる場合が少なくありません。

ここでは、退職引き止めの代表的な手口をご紹介します。これらを事前に知っておくことで、退職時の交渉をスムーズに進めることができるでしょう。

 

昇給・昇進の提示

最も一般的な引き止め策の一つが、突然の昇給や昇進の提示です。

「来月から給料を上げる」「次の人事異動で管理職にする予定だった」など、これまで全く話がなかったにもかかわらず、退職を切り出した途端に好条件を提示されるケースです。

もしも退職理由が「給与への不満」や「キャリアの行き詰まり感」の場合、この提案は魅力的に思えることでしょう。

しかしこのような提案が本当に実現するかどうかは会社の状況次第であり、口約束に終わるケースもあります。退職の意思が固まっているなら、この提案に惑わされないことが重要です。

 

「今辞めるのは無責任」と責められる

「プロジェクトの途中だから」「引継ぎができていない」「今は繁忙期だから」など、タイミングの悪さを指摘して罪悪感を抱かせる手法です。

しかし、「退職するのにちょうど良いタイミング」などあるのでしょうか?どのタイミングで辞めても、何らかの影響はあるものです。したがって「ちょうど良いタイミング」など基本的には無いのだという認識をもっておきましょう。

また、プロジェクト途中でも適切な引継ぎを行えば、後任者が対応できる環境を整えることは可能です。責任を果たしながらも、自分のキャリアに関する決断は自分自身で下すことが大切なのです。

 

「みんな困る」と感情的に訴えられる

「チームのみんなに迷惑がかかる」「後任が見つからない」「お客様が困る」など、周囲への影響を強調して感情的に訴えかける手法です。前者と少し似ていますが、こちらはより人情に訴えるようなやり口です。

確かに退職によって一時的に周囲の負担が増え、新たな体制を構築していく必要はあります。しかしそれは組織を統括する立場にある人間の仕事あって、あなたではありません。

感情的に訴えられても、流されないように注意しましょう。

 

退職日の延期を求められる

「3ヶ月は残って欲しい」「繁忙期が終わるまで」「後任が決まるまで」など、退職日を先延ばしにする交渉を持ちかけられるケースもあります。

長引かせることで気持ちが変わることを期待したり、あわよくばそのままなあなあにしてしまおうとしたりする可能性があるので、慎重に交渉しましょう。

毅然と「いえ、延期はできません」とはっきり主張するに越したことはありませんが、もし譲歩するにしても明確に「〇月〇日まで」と期限を区切っておいたほうが良いでしょう。

 

退職者の不安を逆手に取る

心理的側面から退職を引き止めようとするケースも多く見られます。特に若手社員や転職経験の少ない社員に対して、不安を煽るような言葉で引き止めを図ることがあります。

例えば

「今の時代、転職先で上手くいく保証はないよ」
「この業界では評判が広まるから、他社でも採用されにくくなるよ」
「せっかく育てたのに、恩を仇で返すのか」

といったようなことを言い、退職を思いとどまらせるのです。

しかし不安を煽られたからといって退職を思いとどまってしまっては、状況は何も改善しません。たしかに退職にはリスクがつきものですが、強いストレスを感じる環境で働き続けることはそれ以上にリスキーな行動であることを認識しましょう

退職届・退職願の書き方完全ガイド|テンプレート、手書き例文、辞表との違い

 

絶対に引き止められない退職理由10選

パソコンで作業をしているスーツを着た若い女性

退職の際、相手が反論できないような理由を伝えることで、スムーズに退職できる可能性が高まります。

ここでは、会社側も納得せざるを得ない、引き止められにくい退職理由を10個紹介しますのでぜひ参考にしてください。

 

体調不良が悪化したから

健康問題は最も反論しづらい退職理由の一つです。特に医師から就業制限を受けた場合は、会社側も引き止めることが難しくなります。

「最近持病が悪化しており、医師からも現在の仕事を続けるのは難しいと言われました」と伝えれば、会社側も健康を優先すべきだと理解してくれるでしょう。

ただし、この場合は虚偽の申告は避けるべきです。きちんと医師の診断を受けたうえで、診断書も用意したうえで退職の意思を伝えるべきでしょう。

 

パートナーの転勤で引っ越すことになったから

配偶者やパートナーの転勤は、反論しづらい外的要因です。特に遠方への転勤の場合、通勤が現実的に不可能になるため、会社側は引き止めようがありません。

「主人(妻)が来月から福岡に転勤になり、家族で引っ越すことになりました」のように、具体的な転居先や時期を伝えると信憑性が高まります。

 

身内の介護が必要になったから

家族の介護は社会的にも認められている退職理由です。親や配偶者など、近親者の介護が必要になった場合、会社としても強く引き止めることは難しいでしょう。

「父が先月脳梗塞で倒れ、退院後の介護が必要な状態です。実家が遠方のため、戻って介護に専念する必要があります」など、状況を簡潔に説明することで理解を得やすくなります。

 

地元に戻らなければならないから

実家の事情などで地元に戻る必要がある場合も、会社が引き止めるのが難しい理由となります。特に遠方の場合、通勤が物理的に不可能になるからです。

「実家の親が高齢になり、近くで生活のサポートをする必要が出てきました」「一人暮らしの祖父母の様子を見る必要があります」など、具体的な事情を述べれば説得力が増すでしょう。

 

家業を継ぐことになったから

家族経営の事業を継ぐことになった場合も、会社側は引き止めづらくなります。特に後継者がいない状況では、家業を継ぐことは社会的にも理解されやすい選択です。

「父が経営している会社の後継者として戻ることになりました」「家族の飲食店を継ぐことになり、修行のため退職する必要があります」など、具体的な状況を説明すると良いでしょう。

結婚するから

結婚を理由とした退職も、特に引っ越しを伴う場合には引き止められにくい理由となります。結婚は人生の大きな節目であり、それに水を差すような主張はたとえ仕事のためであっても言いにくいものです。

「結婚を機に相手の住む東京に引っ越すことになりました」「結婚後は配偶者の実家近くで生活することになりました」など、具体的な状況を伝えると説得力が増すでしょう。

 

勉強や資格取得に専念したいから

キャリアアップのための学業や資格取得も、前向きな退職理由として受け入れられやすいです。特に公認会計士などの難易度の高い資格や、教員免許などの大学での履修が必要な資格であれば、退職もやむなしと思われることでしょう。

「公認会計士の資格取得に専念するため、フルタイムでの勉強時間を確保する必要があります」「大学院に進学することが決まり、研究に集中したいと考えています」など、具体的な目標を示すことが重要です。

 

新しい職種に挑戦したいから

現在の会社では経験できない職種にチャレンジしたいという理由も、前向きな印象を与えます。専門的なスキルや資格を要する職種であればなお良しです。

「以前から興味のあったWebデザインの分野に挑戦したいと思い、専門的なスキルを身につけられる環境に移りたいと考えています」など、具体的な希望を伝えましょう。

 

一身上の都合のため

「一身上の都合」は具体的な理由を明かしたくない場合に使える汎用的な表現ですプライバシーに関わる内容や、会社に対してネガティブな印象を与えたくない場合に適しています。

この理由を使う場合は、「個人的な事情で大変恐縮ですが、詳細は控えさせていただきたいです」と伝えた上で、退職の意思が固いことを示すと良いでしょう。

退職理由の明示を要求できる法的権利は会社側には無いので、しつこく問われても話す必要はありません。

一身上の都合の意味は?正しい使い方・退職理由での注意点(例文あり)

 

すでに転職先が決まっているから

新しい就職先がすでに決まっている場合、特に入社日が確定しているなら、会社側も引き止めることが難しくなります。

「新しい職場での入社日がすでに○月○日で確定しており、辞退することができない状況です」と伝えれば、現実的な問題として退職を受け入れざるを得なくなります。

どこの会社で再就職することになったか、具体的な社名などを述べる必要はありません。

 

女性だからこそ使える最強の退職理由3選

人差し指で上の方を指している、パソコンを持った若い女性

女性の社会進出が進む現代でも、女性ならではの事情を理由にすることで、退職の引き止めを回避しやすいケースがあります。

ここでは女性の立場を活かした、引き止められにくい退職理由を3つご紹介します。

 

夫の転勤による引っ越し

「夫の転勤が決まり、家族で引っ越すことになった」という理由は、多くの企業で受け入れられやすい退職理由の一つです。

この理由を使う際は、「夫の転勤先が遠方で通勤が困難になった」と具体的に伝えるのがコツ。遠距離通勤の大変さを考慮すれば、会社側も引き止めづらくなります。

 

実家の家業を手伝うことになった

「親の経営する家業を継ぐことになった」「実家の事業を手伝うことになった」という理由も、会社側が反論しづらい退職理由です。

日本では親孝行や家族の絆を重視する文化があるため、家族のためという理由は反論されにくい傾向にあります。男性でも使える方法ですが、女性の方が説得力が出やすいでしょう。

 

結婚相手との同棲開始で転居が必要に

「結婚が決まった相手と同棲を始めるため、引っ越すことになった」という理由も効果的です。特に相手の住居が遠方であれば、通勤が困難になるという現実的な問題が生じるため、会社側も理解せざるを得ません。

「婚約者の住む神奈川県に引っ越すことになり、現在の勤務地からでは通勤時間が2時間以上かかってしまうため」などと、具体的に説明すると説得力が増します。

また、この理由も女性でなくても使えますが、特に日本の社会通念上、女性が使った場合に受け入れられやすい傾向があります。

ただし、ジェンダー平等が進む中で、このような考え方自体が変化していることも認識しておきましょう。

退職時の挨拶メールの書き方|宛先別や社内外の例文、マナーを徹底解説!

 

嘘の退職理由を使うメリットとデメリット

退職を伝える際、本当の理由を話すべきか、あるいは円満退社のために嘘をついた方が良いのか迷う方も多いでしょう。

ここでは、嘘の退職理由を使うことのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

 

メリット

退職時に嘘の理由を伝えることには、いくつかの明確なメリットがあります。特に人間関係や職場環境への不満が本当の理由である場合、嘘をつくことで円満に退社できる可能性が高まります。

 

引き止めを回避しやすい

家族の介護やパートナーの転勤など、会社側が反論しづらい理由を伝えることで、しつこい引き止めを避けることができます。

特に前章で紹介した絶対に引き止められない退職理由」を使えば、会社側も「それは仕方ない」と納得せざるを得ないケースが多いでしょう。

 

会社に角を立てずに辞められる

「上司との人間関係に問題がある」「給与に不満がある」などの本音を伝えると、会社側が不快に感じたり、反発したりする可能性があります。

嘘の理由であれば、会社側の感情を害さずに退職できるため、今後の付き合いや再就職の際の推薦状などにも悪影響を与えにくいでしょう。

 

デメリット

一方で、嘘の退職理由にはリスクもあります。短期的には円満退社できても、長期的に見ると問題が生じる可能性もあるため注意が必要です。

 

嘘がバレた場合の気まずさ

例えば「結婚するため地方に引っ越す」と言って退職したのに、実は近くの競合他社に転職していたことが発覚すれば、元同僚や上司との関係が悪化する恐れがあります。

SNSやビジネスのつながりが広がっている現代では、嘘がバレるリスクは意外と高いものです。

したがって「真っ赤な嘘」で退職するのは賢明ではなく、事実を少し脚色する程度の嘘が望ましいと言えます。

 

社内での信用を失うリスク

前の会社を退職する際に嘘をついた事実が再就職先でバレた場合、あなたの人間性や誠実さを疑われる可能性があります。

特に前の会社と同じ業界内での転職の場合、元同僚や上司と将来的に一緒に仕事をする機会があるかもしれません。その際に過去の嘘が問題となり、新しい職場での人間関係構築に支障をきたす恐れもあります。

退職理由として嘘を選ぶ場合は、これらのメリットとデメリットをよく考慮した上で、自分の状況に最適な対応を選びましょう

会社都合退職とは何?自己都合退職との違い、メリットデメリット、失業保険や退職金も解説!

 

引き止められにくい退職理由の伝え方3ステップ【円満退社のコツ】

退職の意思を伝えるとき、伝え方一つで引き止められる可能性が大きく変わります。ここでは、スムーズに退職を進めるための3つのステップを解説します。

1.退職希望日の1ヵ月以上前に上司へ相談

退職の意思を伝えるタイミングは、退職希望日の少なくとも1ヵ月以上前が望ましいでしょう。

法律上は2週間前の申し出で退職できますが、円満な退社を目指すなら、会社に十分な引継ぎ期間を確保させることで誠実な姿勢を見せることが重要です。

1ヵ月よって生じるダメージを最小限に抑えることができます。

 

2.感謝の言葉とともに理由を伝える

退職の意思を伝える際、まず会社や上司への感謝の気持ちを述べることから始めましょう。

「これまで多くの経験をさせていただき、本当にありがとうございました」など、真摯な気持ちを伝えることで、相手の心理的抵抗を和らげることができます。

次に退職理由を簡潔に説明します。例えば「家族の介護が必要になった」「キャリアの方向性を変えたい」など、明確な理由を端的に述べましょう。長々と説明すると言い訳のように聞こえてしまい、かえって説得力がありません。

また、言葉遣いにも注意が必要です。「辞めさせてください」ではなく「退職させていただきたいと考えています」など、丁寧な表現を心がけましょう。

 

3.自分にも非があることを認める姿勢を見せる

退職の際、自分の至らなかった点や反省点に触れることで、誠実さを示すことができます。

例えば「もっと早くキャリアについて相談すべきでした」「チームにもっと貢献できればよかった」など、自分の反省点を率直に認めましょう。

この姿勢は、退職を引き止めようとする上司の「あなたが悪い」という反論の余地を減らします。自分から非を認めることで、上司も批判を控え、あなたの決断を尊重する方向に話が進みやすくなるのです。

最後に、退職の意思が固いことを改めて伝えつつも、「今後もご縁があれば」と前向きな言葉で締めくくりましょう。業界が同じであれば、将来的に再び関わる可能性もあります。良好な関係を維持することは、長期的なキャリアにおいても重要です。

退職を伝える最適なタイミングは?上司や同僚に伝える、円満退職のポイント

 

退職理由を伝える前に準備しておきたい4つのポイント

退職の意思を伝える前に十分な準備をしておくことで、引き止めに対して冷静に対応でき、円満退社の可能性が高まります。

ここでは退職理由を伝える前に準備しておくべき4つの重要なポイントを解説します。

 

書き出して整理し、軸となる理由を決める

退職を考えている理由は、多くの場合複数あるものです。給与への不満、人間関係の問題、キャリアの停滞感、ワークライフバランスの悪化など、様々な要素が絡み合っていることでしょう。

ですがそれらを全て伝えようとすると、角が立ってしまい揉める原因になりかねません。

そこでまずは紙に全ての退職理由を書き出してみましょう。そして、その中から最も説得力があり、かつ会社側が反論しにくい理由を1〜2つ選びます。

退職届・退職願の書き方完全ガイド|テンプレート、手書き例文、辞表との違い

嘘か本音か?伝えるラインを決める

退職理由を伝える際、どこまで本音を話すか、あるいは状況によっては軽い嘘を混ぜるかの判断は非常に重要です。

例えば、上司との人間関係が原因で退職を決意した場合、その事実をそのまま伝えると、退職までの期間が居づらくなったりする可能性があります。

一方で、あまりにも明らかな嘘は、信頼関係を損ね、後々トラブルの原因になることもあります。

基本的には、完全な嘘よりも「一部の事実を伝え、別の部分は伏せる」という方法が望ましいと言えます。

 

ポジティブに変換する練習をする

どんなに不満があっても、退職理由をネガティブな表現で伝えることは避けるべきです。

会社や上司への不満をぶつけるような退職は、その場の感情的な満足感はあっても、長期的には自分にとってマイナスになることが多いものです。

例えば「残業が多くて体調を崩した」という理由は、「ワークライフバランスを大切にしたいと考えるようになった」とポジティブに言い換えることができます。

 

「意思は固い」と初めに明言する

退職の意思を伝える際に最も重要なのは、あなたの決断が揺るぎないものだということを明確に伝えることです。

「少し考えているんですが…」「もしかしたら…」といった曖昧な表現は、引き止めの余地を与えてしまいます。

会話の最初に「十分に考えた結果、退職させていただきたいと思います」と明確に伝えましょう。

また、退職願や退職届を用意しておくことも有効です。書面を準備しておくことで、あなたの決断が感情的なものではなく、十分に検討された結果であることを示すことができます。

退職を伝える最適なタイミングは?上司や同僚に伝える、円満退職のポイント

 

過剰な引き止めをされたときの対処法4選

退職の意思を伝えたにもかかわらず、強引な引き止めに遭遇することがあります。このような状況に直面したときの効果的な対処法を4つご紹介します。

 

他部署の信頼できる上司に相談

直属の上司との間で退職の話がこじれてしまった場合、他部署の信頼できる上司や先輩に相談することが有効な手段です。

第三者の客観的な視点が入ることで、感情的になりがちな状況を冷静に解決できる可能性があります。

また会社の規模が大きい場合は、人事部門の担当者に相談するのも一つの方法です。人事担当者は退職に関する手続きや法的な知識を持っているため、適切なアドバイスを得られる可能性が高いでしょう。

 

社内の相談窓口(ハラスメント対応など)

多くの企業では、ハラスメント対応や従業員の悩み相談のための窓口が設置されています。退職の引き止めが行き過ぎていると感じる場合、このような相談窓口を利用することも検討しましょう。

相談する際は、「退職を申し出たところ、毎日数時間にわたる説得を受けて精神的に追い詰められている」など、具体的な状況を伝えるようにしましょう。退職の引き止めがパワーハラスメントに該当するケースもあります。

 

労働基準監督署に通報

社内での解決が難しい場合や、明らかに違法性のある引き止めを受けている場合は、労働基準監督署への相談も選択肢の一つです。

労働基準監督署に相談する際のポイント

・退職届を提出した日付や、その後のやり取りを記録しておく
・メールや録音などの客観的な証拠があれば保存しておく
・退職を認めない発言や脅迫めいた言動があった場合は具体的に記録する

労働基準監督署からの指導が入ることで、会社側も法的な責任を認識し、不当な引き止めを中止するケースが多いです。

 

まとめ

退職を引き止められないためには、準備と伝え方が重要です。

法律上、原則として退職の申し出から2週間で退職できる権利がありますが、円満退社のためには1ヶ月以上前に伝えるのが望ましいでしょう。

引き止められにくい理由として、体調不良、パートナーの転勤、介護の必要性などが効果的です。ただし過度な嘘の理由を伝えるのは控えましょう。

どんな理由であれ、退職は労働者の権利であり、自分のキャリアを自分で決める大切な選択であることを忘れないようにしましょう。

支給日前に退職、退職予定だとボーナスはもらえない?ベストな退職時期とは?

 

退職するならこちらの記事もまるっとチェック♪

・職務経歴書と履歴書での「退職理由・転職理由」の書き方徹底解説!例文付き

・退職届・退職願の書き方完全ガイド|テンプレート、手書き例文、辞表との違い

 

ビジネスマナーも学ぶ♪

・【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点

・「弊社」「当社」「自社」の違いとは?徹底解説!使い分け方、メールでの例文や注意点

・「御社」「貴社」の違い・使い分けを徹底解説!メール・履歴書・面接での使い方ガイド

 

面接の関連記事もチェック♪

・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。

・法人営業の履歴書志望動機の書き方と例文|企業への面接での伝え方やコツを解説。

・面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など

・転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!

・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点

 

履歴書作成の関連記事をチェック♪

>履歴書の書き方完全ガイド|見本付きで履歴書作成方法を全て解説!

>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ

>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法

>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで

>履歴書の職歴が多くて書ききれない時の7つの対処法と書き方完全ガイド

 

職務経歴書もチェックしてみよう♪

・職務経歴書の書き方完全ガイド|職種別の例文・見本で作成

 

 

監修者:島伸明

株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。