2023.10.10
第二新卒と既卒の違いとは?それぞれの定義やメリットを解説
「第二新卒と既卒の違いって何?」
あなたが就職活動をされている場合、このことを疑問に持つことがあるのではないでしょうか?
就職活動や転職活動をする際、企業によって第二新卒採用枠や既卒採用枠を設けているケースがあります。両者とも卒業後数年の若手人材のことを指していますが、両者には就業経験の有無という明確な違いがあります。自身がどちらに該当するのかを事前に確認したうえで、応募をする必要があります。
また、
・自分は第二新卒か既卒かどちらで就活すべき?
・第二新卒、既卒に企業が期待するスキルって何?
・第二新卒、既卒の就活のポイントとは?
などなど色々と気になることがあることと思います。
ということでこの記事では、第二新卒と既卒の違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。ご興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
1. 第二新卒と既卒の違い、定義
まずは第二新卒と既卒の違いに関してお話しします。
ともに学校を卒業してから数年が経過した若者人材のことを指していますが、両者には明確な違いがあります。
第二新卒の定義
第二新卒とは、一度新卒として企業に就職をしたものの、1〜3年以内に離職して新たな就職先を目指している若手人材のことを指しています。
現在は新卒で就業した学生の3割が退職すると言われる時代であり、企業にとって第二新卒は、新卒採用以外で若手を獲得するための新たな市場として認識されつつあります。新卒採用で十分な人数を確保できなかった企業や多くの新卒を獲得したものの辞められてしまった企業などが積極的に第二新卒の採用に取り組んでいますが、中堅企業だけでなく大手企業も第二新卒専用の採用枠を設けるなど、その需要の高さが伺えます。
第二新卒は短いながらも就業経験を積んでいるため、基本的なビジネスマナーを身につけていることが多く、中途採用よりも若く柔軟性があることから新しい職場にも馴染みやすい傾向があり、企業としても教育しやすい点で第二新卒を採用する意義があります。
既卒の定義
既卒とは、学校を卒業したけれど就業しておらず、第二新卒と同様に卒業してから1〜3年以内の就職を目指している若手人材のことを指しています。
卒業からの期間が短ければ、新卒扱いとして応募できる企業も多く、卒業後に自分のやりたいことに挑戦してその後に就職に臨むことも可能です。卒業から数年が経過しても新卒としての扱いになる理由としては、企業の採用時期の違いや一括採用の見直しなどがあり、採用スタイルの変化とともに若手人材の採用活動にも多様性があらわれています。
ただし、既卒として就職活動をする人材の中には留年や就職活動の失敗が理由の人もおり、新卒よりも不利な状況の中で活動をしなければならないケースも多々あります。第二新卒と既卒は両者とも卒業してから数年経過した若手人材を指す言葉ではありますが、就業経験の有無によって区別されており、採用担当者にとってはその差が大きな違いとして捉えられています。
2. 第二新卒として転職するメリット・デメリット
就業経験がある第二新卒には、新卒にはないメリットがありますが、就業期間の短さはデメリットといえます。
第二新卒のメリット
第二新卒を採用する企業側のメリットとして大きいのは、教育コストをカットできる点にあります。第二新卒には就業経験があるため基礎的なビジネススキルは身についていると想定され、新卒のようにイチから研修をしなくても、早い段階で実践に移れると考えられています。
また、就業者側としてのメリットは、第二新卒でも大手企業に転職しやすい点があげられます。理由としては、企業側も就業期間の短いことを理解しているため、基礎的なビジネススキルは求められているものの、採用の決め手となるのは入社への熱意や成長意欲などのポテンシャル面が重要視されているからです。スキル以外の評価も採用基準として重視されるため、異業種でも転職しやすいのが第二新卒で転職活動をおこなうメリットになります。
第二新卒のデメリット
企業側のデメリットとしては、すぐに辞職されてしまうリスクを伴う点です。第二新卒は一度退職をしているため、退職への心理的障壁が低い傾向にあります。優秀な若手人材を獲得できたとしても、前職と同じような状況になれば、迷うことなく辞職されるかもしれません。入社への熱意が本当にあるのかを見極める必要があります。
就業者側のデメリットも、早期退職するのではと思われている点になります。企業がされて困るのは同じようにすぐに辞めてしまうことです。採用担当者もその点は厳しくチェックしていますので、説得力のある志望動機や企業への貢献性をアピールする必要があります。
3. 既卒として転職するメリット・デメリット
既卒は新卒扱いで就職活動できるメリットがありますが、区別している企業も多く不利になるケースもあります。
既卒のメリット
既卒を採用する企業側のメリットとしては、採用してからすぐに就業を開始できる点にあります。学校を卒業しているため次年度まで待つ必要がありませんし、第二新卒のように退職を待つ必要もありません。また、若手人材ということで柔軟性があるため、自社の風土の中で教育しやすいこともメリットになります。就業者側のメリットは、新卒扱いで採用試験を受けることができる点です。多くの企業はいまだ新卒採用を重視している傾向が強いので、新卒で企業の採用活動に応募できることは中途入社よりも有利といえるでしょう。
既卒のデメリット
企業側としては、就業経験がないため新卒と同様の教育コストがかかる点です。新卒と変わらないコストがかかるとするならば、あえて空白の期間がある既卒を選ぶよりも新卒を選ぶ方が担当者としてはリスク回避になります。就業者側のデメリットは、既卒枠を用意している企業が少ないことです。新卒と同様の扱いをする企業は一部に限られており、多くの企業で条件を設定し区別されています。新卒のように大手企業を受ける、何十社と面接を受けることは難しくなります。
4. 第二新卒・既卒の求人の違い
求人市場での傾向
近年、第二新卒と既卒の求人数は増加していますが、企業の求める条件は異なります。第二新卒・既卒の求人はともに、特に若手人材を対象とし、成長意欲やポテンシャルを重視する傾向があります。これは、企業が将来的に育成可能な人材を求めていることを示しています。第二新卒の場合、前職の経験が少ないことが多いため、業務未経験でも学習能力や成長意欲が高いことをアピールできると、企業側から教育しやすい人材と評価されます。
また、既卒者は職務経験がないため、企業は彼らに対して即戦力というよりも、基礎的な能力や適応力があるかどうかが判断されます。既卒者には就業経験がない分、アルバイトやインターンシップなどで培った基本的な社会人スキルや、自己学習によって得た知識をアピールすることがより多く求められます。また、就業していない期間に何をしていたか、その時間をどのように有効活用したかを示すことで、ポテンシャルを企業に伝えることが重要です。
求職者に求められる条件
求職者に対する条件も、それぞれ異なります。
第二新卒の場合
第二新卒の場合、前職の経験は少ないため、熱意や学ぶ姿勢が求められます。また、適応力や協調性も重要な要素となります。特に、チームワークや他者とのコミュニケーションを重視する企業では、これらの能力が重要視されます。
既卒の場合
既卒者にとっては、職務経験がないことを補うために、他のスキルや経験をアピールする必要があります。例えば、自己学習で取得した資格や、ボランティア活動、サークル活動などで培ったリーダーシップや責任感などを示すことが有効です。企業は、既卒者の適応力や自ら学び成長する姿勢を重視しており、その点を強調することで信頼感を高めることができます。
このように、求人数の増加に伴い、求められるスキルや経験の違いが明確になってきています。求職者は自分の強みを理解し、どのようにアピールするかを考える必要があります。さらに、企業文化や職場環境に合ったアピールを行うことで、内定を得る可能性を高めることができるでしょう。特に、業界のトレンドや企業のビジョンを理解し、自分がどのように貢献できるかを具体的に示すことが大切です。
5. 第二新卒と既卒はどちらが就職に有利?
第二新卒と既卒でどちらが有利かとなると、比較的第二新卒の方が有利といえます。
第二新卒が有利な理由
第二新卒と既卒でどちらが有利かとなると、比較的第二新卒の方が有利といえます。理由としては、第二新卒には就業経験があるからです。卒業後すぐに就業しており、働くことへの意欲が見られるともいえます。
多くの企業は、即戦力を求める傾向にあり、第二新卒はその期待に応えやすい立場にあります。特に、企業が若手社員に求めるのは、柔軟な考え方や新しい知識を吸収する能力です。また、第二新卒はまだ成長過程にあるため、企業側も教育しやすいと考えられています。
既卒が不利な理由
一方、既卒が不利になる理由としては、政府の指針により新卒枠で応募はできるものの、実際は既卒を採用したがらない企業も多いという現実があります。このため、就業経験がない既卒者は、面接で不利な状況に置かれることがあります。さらに、卒業から就業までの空白期間の活動について面接では聞かれることもありますが、採用担当者が納得できる理由がなければマイナスの印象を与えかねません。
既卒者が取るべき戦略
こうした背景から、既卒者は、自分の強みやスキルを明確にし、具体的な経験をアピールすることが重要です。企業にとって、適応力やチームワーク、コミュニケーション能力を持つ人材が求められているため、卒業から同じ期間経過しているのであれば、退職されてしまうリスクはあるものの、就業経験のある第二新卒の方が有利といえます。
特に、働く意欲や成長志向を持った人材は、企業にとって魅力的な存在です。このように、状況に応じた適切な戦略を持つことが、就職活動を成功させる鍵となります。
6. 企業が第二新卒・既卒に期待するスキルとは?
第二新卒の強みとスキルセット
企業は第二新卒に対し、柔軟性と学習意欲を期待しています。第二新卒は、1~2年の就業経験を持っていることが多く、そのため、基本的なビジネスマナーや職場でのルールを理解している点が強みです。この就業経験を活かして、職場の環境に素早く適応できる能力や、職務経験から得た実践的なスキルをアピールできることが、多少の経験であっても企業から評価されます。
また、企業は、第二新卒に対して、コミュニケーションスキルやチームワークを重視し、協調性を持った働き方が求められます。短期間の社会人経験でも、そこから得た自己管理能力や、問題解決のための基礎的なスキルも評価され、業務に迅速に貢献できる人材として期待されています。さらに、就業経験が少ないため、まだ成長の余地が大きいことから、育成のしやすさが企業にとっての魅力です。
既卒に求められる基礎スキル
一方、既卒者には、実践的なスキルよりも、基礎的な能力や学ぶ意欲、学生時代の経験等が求められます。
さらに、業務に対する理解力や、論理的思考能力も求められます。既卒者は、学生時代に自分がどのように課題に取り組んだか、そしてどのような成果を得たかを具体的に説明することで、企業に対する信頼感を高めることもできます。例えば、自己学習で得た資格や、ボランティア活動で培ったリーダーシップなどを強調することで、面接官に強い印象を与えることが可能です。
適切なアピールの重要性
このように、第二新卒と既卒では求められるスキルが異なるため、それぞれの強みを理解し、適切にアピールすることが重要です。第二新卒は短期間の就業経験を基に柔軟性やポテンシャルを示し、既卒者は学びの姿勢や基礎的なスキルを強調することで、企業のニーズに応えることが求められます。
7. 既卒と第二新卒の面接対策の違い
第二新卒の面接対策
第二新卒は、短期間の職務経験を活かし、成長意欲や学ぶ姿勢を具体的なエピソードで伝えることが重要です。実際にどのようなスキルを学び、業務でどのように活かしたかを準備し、面接でしっかり伝えましょう。模擬面接を通じて、質問に対する答え方や、自信を持って自分の経験を説明する練習を重ねると良いです。また、アルバイトやインターンシップで得た協調性やチームワークの経験も忘れずに伝えましょう。
既卒の面接対策
既卒者は、職務経験がないため、アルバイトや自己学習で得たスキルをアピールする準備を行うことが大切です。空白期間の説明についても、前向きな取り組みや自己研鑽の内容をまとめておきましょう。面接での質問に備えて、自分がどのようにスキルを磨き、成長してきたかを明確に伝える練習を行います。模擬面接でのフィードバックを活かし、質問に対してポジティブに答えられるように準備しましょう。
練習方法のポイント
模擬面接を繰り返し行い、定番の質問に答える練習をしましょう。第二新卒は具体的な職務経験を活かした回答を、既卒者は自己研鑽やアルバイト経験をベースにした回答を用意することが重要です。また、動画録画で自分の受け答えを確認し、改善点を見つけることも効果的です。
8. 第二新卒・既卒の転職活動における年収の差
次に、年収に関して見てみましょう。
第二新卒の年収と成長期待
第二新卒は若手であることに変わりはないため、高い年収を得られる可能性は基本的には低くなります。ただ、企業から若手のポテンシャルを評価されやすく、成長が期待されることから、初任給が多少高めに設定されることがありますし、また職種によっても年収は変化します。
既卒者の年収の現状
既卒者は職歴がないため、同様に基本的には年収が低めに設定されることが一般的です。また、働き始める時期が他と比べ少し遅れているため、稼ぐ金額も第二新卒と比べると多少低くなってしまいます。そのため既卒者は、学歴や取得した資格、志望動機などを元に転職活動を行う必要があります。過去の実績がない分、企業に対して自分の学びや成長意欲をしっかりアピールすることが重要です。ただ同様に、職種によっては高い給料を期待することもできます。
スキルアップの重要性
また、企業の研修制度を活用しながらスキルを磨くことで、将来的には年収アップにつながる可能性もあります。従って、求職者は自己分析を行い、自分に適した年収を設定することが求められます。また、最初の数年は少なくとも、低い年収のままスキルを磨き、将来の年収アップのために努力する姿勢が必要になります。
9. 第二新卒・既卒のキャリア形成のポイント
自己分析の重要性
第二新卒と既卒のキャリア形成には、いくつかの重要なポイントがあります。まず自己分析を行い、自分の強みや弱みを明確にすることが大切です。特に、第二新卒は新たな環境に適応する能力が求められるため、柔軟性をアピールすることが有効です。自分の過去の経験やスキルを整理することで、面接時に具体的な事例を示すことができ、印象を良くすることができます。
第二新卒・既卒者のキャリアプラン
両者共に過去の経験を活かし、次のステップへの具体的なプランを持つことで、より高い評価を得やすくなります。自分がどのように成長してきたか、どのようなスキルを持っているのかを示すことで、企業に対する信頼感を高めることができます。
スキルアップと資格取得
さらに、スキルアップや資格取得もキャリア形成には欠かせません。市場で求められるスキルを身につけることで、より多くの機会が広がります。特に、ITやデジタルスキルの習得は今後のキャリアにおいて非常に価値があります。また、業界のトレンドを理解し、変化に対応できる姿勢を持つことも重要です。
ネットワーキングの活用
ネットワーキングを活用し、業界内の人脈を広げることで、転職活動を有利に進めることができます。イベントや勉強会に参加し、他のプロフェッショナルとのつながりを持つことで、貴重な情報やチャンスを得ることができます。これらのポイントを押さえることで、第二新卒や既卒者はより良いキャリア形成が可能となります。
10. 第二新卒・既卒の就職を成功させるポイント
第二新卒におけるポイント
自身の就業経験をもとに自己分析や企業分析をおこなうことが大切になります。どのような仕事が自分は得意なのか、企業が自分を採用するメリットは何かなど、業務をベースに自己分析をおこないます。また、より良い条件の企業を探そうとして、転職活動が長引くほど難易度は高くなりますので、絶対に譲れない条件と妥協できる条件を決めておくのもおすすめです。第二新卒としていつまでも転職活動ができるわけではないため、決断がしやすくなる状況を自分で作ることを心がけましょう。
既卒におけるポイント
既卒の理由を自己分析することが大きなポイントになります。他の就職者が答えにくい質問をいかに上手く回答できるかが、既卒として採用試験を通過するカギになります。また、企業分析を入念におこない、ライバルとなる新卒や第二新卒に負けないよう、企業に自分を採用するメリットを伝えます。資格取得などは、スキルの有無を分かりやすく示す一つの手段です。
11. 企業が第二新卒・既卒を採用する理由
第二新卒、既卒による新しい視点とアイデアの提供
企業が第二新卒や既卒を積極的に採用する理由は多岐にわたります。まず、若い人材は新しい視点やアイデアを持ち込み、組織の活性化に寄与することが期待されています。特に、デジタルネイティブ世代の第二新卒は、最新の技術やトレンドに敏感であり、これが企業のイノベーションに繋がる可能性があります。新しい考え方や斬新なアプローチが、業務改善や新規プロジェクトの立ち上げに大いに貢献します。
第二新卒の社会人経験の価値
また、第二新卒は社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーやコミュニケーションスキルが身についている点が評価されます。このため、企業にとっては即戦力としての活躍が期待でき、育成期間を短縮することが可能です。経験があるため、職場にスムーズに適応でき、チームの一員として早期に貢献することができます。
第二新卒の育成コストの抑制
さらに、企業は育成コストを抑えるため、早期に戦力化できる人材を求める傾向があります。新卒とは異なり、第二新卒は多少の社会経験があるため、育成コストを抑制することができます。
長期的な成長への期待と人材不足の時代
また一般的に、企業は若い第二新卒や既卒に対しての将来的な成長を期待し、採用する傾向にあります。また人材不足の時代であるからこそ、両者は十分に採用される可能性があります。
12. 既卒・第二新卒にもおすすめな職種とその選び方
選べる職種の多様性
既卒者や第二新卒におすすめできる職種は多岐にわたります。例えば営業やカスタマーサポートは、経験よりもコミュニケーション能力が求められるため、コミュニケーションが得意な求職者には特におすすめできる分野です。これらの職種では、顧客との信頼関係を築くことが重要であり、柔軟な思考や適応力が大いに役立ちます。また、クリエイティブ職やデジタルマーケティング、IT関連職も注目すべき分野であり、若い未経験者を採用する企業も多く存在します。
興味や強みの分析
職種を選ぶ際には、自分の興味や強みを分析することが重要です。どのような業務にやりがいを感じるのか、どのスキルを活かしたいのかを考えることで、より適切な職種を見つけることができます。また、成長が見込まれる業界や企業をリサーチし、将来性のある職場を見極めることも大切です。業界動向や市場の変化を把握することで、長期的なキャリア形成に繋がります。
転職エージェントの活用
転職エージェントを利用することで、専門家のアドバイスを受けながら、自分に合った職種を見つける手助けをしてもらうことができます。エージェントは、履歴書の書き方や面接対策、職場の文化についての情報も提供してくれるため、非常に便利です。自分のキャリアビジョンを明確にし、挑戦を続けることで、既卒者や第二新卒者も成功を収めることができるでしょう。新しい環境での経験を通じて、さらなる成長を期待できるのも魅力の一つです。
13. まとめ
第二新卒と既卒の違いについて解説しました。それぞれには独自のメリットとデメリットがありますが、重要なのは自分自身を採用するメリットをしっかりと伝えることです。第二新卒は、前職で得た基礎的なスキルや職場での経験を活かし、企業にとって育成しやすい人材としての価値があります。一方で、既卒者は職務経験がないことが多いため、学習意欲や柔軟な思考、自己研鑽の取り組みをアピールすることが重要です。
就職活動においては、自分の強みやポテンシャルを効果的に伝えることがカギとなります。特に、業界や職種の特性を理解し、自分がその職場にどのように貢献できるかを具体的に説明できるよう準備することが求められます。企業は、採用することで得られる価値を重視しているため、応募者は自分の経験やスキルを活かしてどのように企業に貢献できるかを示す必要があります。
また、自分自身のキャリアに対する明確なビジョンを持ち、しっかりと自己分析を行うことで、より良い結果を得ることができるでしょう。どちらの立場であっても、成長意欲と熱意を伝えることで、企業にとって魅力的な人材と認識され、採用につながる可能性が高まります。
14. 簡単な履歴書作成の方法
当サイトヤギッシュの履歴書作成サービスなら、
履歴書・職務経歴書を無料で作成できます。
・項目に沿って入力するだけで簡単作成
・PDFでダウンロードやメールで送付なども無料
・送付状も用意あり
また、作成後の履歴書は無料で保存され、次回も編集可能です。
無料でできるため、ぜひ一度試してみてくださいね。
>>必要項目を入力するだけ!履歴書/職務経歴書作成ヤギッシュ
15. 関連記事はこちら
- 新卒向け履歴書の書き方
- 【新卒向け】履歴書の志望動機の書き方を紹介【例文付き】
- 【就活生必見】新卒の初任給の平均・手取り額とは?新卒の年収について
- 【新卒向け】逆質問で面接を有利に進めるポイント
- 【新卒就活】面接の質問への対策と良く聞かれる質問
- 【新卒就活】面接や動画面接での自己紹介
- 第二新卒はいつまで?気になる期間や転職を成功させるコツ
- 第二新卒で大手企業に転職するコツとは
- 第二新卒の職務経歴書の書き方の基本とポイント
島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。