2025.03.12
履歴書の証明写真、裏には名前と撮影日を書く?転職、アルバイト等状況別のコツ

「履歴書の証明写真の裏に何を書いたらいい?」
「名前だけでいい?書かないといけない?」
など悩む人は多くいると思います。
・バイトだと違う?転職も同じ?
・ボールペンで書けばいい?
・書かなかったら何が問題?
など色々とあると思います。
ここでは証明写真の裏に何を書くのかを中心に、履歴書の写真に関して詳しく書かせていただきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼
履履歴書写真の裏には、最低限名前を書く
就職活動や転職活動において、履歴書は非常に重要な書類です。
その中でも証明写真は、採用担当者があなたの第一印象を形成する要素となります。
多くの方が「証明写真の裏には何を書けばいいのか」と疑問に思うことでしょう。
結論から言うと、履歴書の証明写真の裏には、最低限「氏名(フルネーム)」を記入するのが一般的です。
フルネームを書いた方が良い理由
これは写真が履歴書から万が一剥がれてしまった場合でも、誰の写真なのかを特定できるようにするためです。
特に複数の応募者がいる場合、採用担当者は数多くの履歴書を扱います。そのため、写真が剥がれて別の履歴書と混同するといったトラブルを防ぐ目的があります。また、写真の裏に名前を書くことは、応募者としての基本的なマナーとも言えるでしょう。
写真の裏には撮影した日付も書く?
名前に加えて、撮影日付を記入することも推奨されていますが、必ずではありません。
日付を書く際は「撮影日:2023年10月15日」「2023年10月15日、撮影」のように明確に記載するとよいでしょう。
これには以下のような理由があります。
- 剥がれた時に、写真の新しさを証明できる
撮影から3ヶ月以内の写真を使用するのが望ましいとされていますので、日付を記入することで「最近撮影した写真である」ということを伝えることができます。
履歴書写真の表の例
履歴書写真の裏の例
油性ペン、ボールペンで書くかもしくはシャーペン?
履歴書の証明写真の裏に名前や撮影日を記入する際、どのような筆記用具を使用すべきか迷う方も多いでしょう。
基本的には「消えない・にじまない・裏写りしない」という3つのポイントを満たす筆記用具を選ぶことが重要です。
結論から言うと、油性ペンが最も適しています。油性ペンは耐水性があり、時間が経っても文字が消えにくいという特徴があります。特に黒の濃い色の油性ペンを使用することで、人事担当者が名前をはっきりと確認できます。
ノリをつけても滲まない点も良い理由です。
またシャーペンは薄いため、やめておきましょう。
ボールペンは強く押し付けなければ良い時もありますが、ノリをつけた時に滲むことがありますので気をつけましょう。
名前、撮影日のおすすめの記入方法
証明写真の裏面に記入する際は、以下のポイントに注意すると良いでしょう。
- 黒の油性ペンを使用する
- 裏写りしないよう、強く押し付けずに書く
- 文字は丁寧に、読みやすいサイズで書く
- 記入後はすぐに触れず、インクを十分に乾かす
- 横書きで上部に名前、下部に撮影日付を記入するのが一般的
間違った場合の対処法
万が一、記入を間違えてしまった場合は、以下の対処法を検討しましょう:
- 小さな間違いなら、同じペンで丁寧に訂正する
- 大きな間違いの場合は、新しい写真を用意するのが無難
- 修正液は使わない(不自然になり、印象が悪くなる可能性がある)
間違いを防ぐためにも、記入前に下書きをメモ用紙などに書いておくと安心です。また、記入は履歴書に貼る前に行うことで、万が一記入ミスがあっても写真だけを交換することができます。
>履歴書の修正テープはOK?間違えた時の正しい訂正方法と採用担当者の本音を徹底解説!
写真を履歴書に貼るコツ
履歴書に証明写真を貼る際には、いくつかのポイントに気をつけることで、応募書類としての完成度を高めることができます。
ここでは、履歴書に写真を貼る際の具体的なコツについて解説します。
写真が剥がれないことが大切
履歴書の写真が剥がれてしまうと、第一印象が大きく損なわれます。人事担当者の目に留まった時点で、「細部に注意が行き届いていない人」という印象を与えかねません。そのため、適切な方法で確実に貼付することが重要です。
写真を貼る際には、スティック系ののりか両面テープなどを使用します。
一般的な液体のりは乾燥すると縮むため、写真がカールしてしまう可能性があります。
両面テープを使用する場合は、写真の四隅と中央の計5箇所に小さく切った両面テープを貼ると安定します。のりを使う場合は、写真全体に薄く均一に塗り、端までしっかりと接着させましょう。
履歴書をデータで提出する場合
デジタル履歴書の場合、写真が大きすぎたり小さすぎたりすると不自然に見えるため、一般的な証明写真のサイズ感(縦4cm×横3cm程度)を意識して配置することが重要です。
紙の履歴書と同様に、デジタル履歴書でも写真は応募者の印象を大きく左右する要素ですので、適切な写真選びから配置まで丁寧に行いましょう。
>履歴書作成はパソコンと手書きどっちがいい?PCの簡単な方法や無料テンプレート、メリットを解説
状況別で写真の裏に何を書くか(アルバイトや転職など)
履歴書の証明写真の裏に何を書くかは、応募する雇用形態や状況によって若干異なります。基本的には名前と撮影日付が最低限必要ですが、状況別に最適な書き方を解説します。
アルバイト
アルバイトの応募では、書類選考のプロセスが比較的シンプルなケースが多いですが、それでも写真の裏面への記入は推奨されています。
基本は、名前だけで十分ですが、撮影日を書いても良いでしょう。
>【バイト向け】世界一わかりやすいアルバイト・パート用履歴書の書き方
大学生・新卒
新卒採用や大学生のインターンシップ応募では、一度に多くの応募者の書類が集まるため、写真裏の記入情報はより重要になります。
大学生や新卒の場合は、
・名前
・大学名
を書きましょう。
転職・中途採用
転職や中途の場合も同じように、
基本は名前だけで十分ですが、撮影日を書いても良いとなります。
履歴書写真のコツ
履歴書に貼る証明写真は、あなたの第一印象を決める重要な要素です。採用担当者が履歴書を見たとき、最初に目に入るのが証明写真であるため、適切な写真選びは採用結果を左右する可能性があります。
面接にいくかのような服装、髪型
証明写真を撮影する際の服装や髪型は、実際に面接に行くときと同じように考えるべきです。第一印象を決める重要な要素となるため、業界や職種に合わせた適切な服装選びが必要です。
まず服装については男女ともに、一般的にはスーツが基本となります。
男性の服装
男性の場合は紺や黒、グレーなどの落ち着いた色のスーツに、白いワイシャツとシンプルなネクタイを合わせると無難です。
女性の服装
女性の場合も同様に、紺や黒、グレーのスーツに、白や淡いカラーのブラウスを合わせると良いでしょう。
業界によっては、クリエイティブ系ではやや柔らかい印象の服装が許容される場合もありますが、初めての応募では保守的な服装の方が安全です。
写真の髪型例(あくまで例となります)
髪型については、清潔感が最も重要です。男性は短めに整えたヘアスタイルが基本となります。女性の場合、肩より長い髪は結ぶか、まとめるのが一般的です。前髪が目にかかるようなスタイルは避け、顔全体がはっきりと見えるようにしましょう。
メイクも自然なものを心がけ、派手なアクセサリーは避けるのが無難です。男性の場合は、ヒゲは剃っておくのがベターです。
>【履歴書証明写真の服装】好印象を与える服装・スーツ・髪型等のポイントを徹底解説!
歯を出さない程度の笑顔
証明写真における表情は、採用担当者があなたの人柄を判断する重要な手がかりとなります。基本的には自然な笑顔が好まれますが、あまりに大きな笑顔は避けるべきです。
理想的なのは「歯を出さない程度の笑顔」、いわゆる「口角を少し上げた穏やかな表情」です。これは信頼感と親しみやすさをバランス良く表現できる表情とされています。無表情すぎると冷たい印象を与えてしまい、逆に歯を見せた大きな笑顔は、証明写真としては不適切と判断される可能性があります。
>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも
よくある質問
履歴書の証明写真に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、特に写真の裏面に何を書くべきかに関する一般的な質問に答えていきます。
もしも名前や撮影日を書かなかったらどうなる?
履歴書の証明写真の裏に名前や撮影日を書き忘れた場合、基本的には選考に大きな影響を与えることはありません。多くの企業は、写真が剥がれたときのための識別情報として名前を書くことを推奨していますが、必須条件ではないケースも多いです。
ただし、以下のようなリスクがあることは理解しておきましょう。
- 写真が剥がれた場合、誰の写真か特定できなくなる
- 細かいところまで注意が行き届いていないという印象を与える可能性がある
- 就職活動のマナーを知らないと思われるリスクがある
特に公務員試験や大手企業の採用では、形式を重視する傾向があるため、できる限り名前と撮影日を記入しておくことをおすすめします。もし提出前に気づいた場合は、裏に記入してから貼り直すとよいでしょう。
証明写真はいつ撮影するのがベスト?
履歴書用の証明写真は、応募の1〜3ヶ月以内に撮影したものが理想的です。以下の理由から、あまり古い写真は避けるべきです。
- 現在の外見と大きく異なると、面接官に違和感を与える
- 最新の写真を用意することで、就職活動に対する真剣さが伝わる
- 髪型や雰囲気が現在と違うと、採用担当者が混乱する可能性がある
証明写真の裏に書いた名前が写真を通して表面に映ってしまう場合はどうすればいい?
写真の裏に書いた文字が表面に透けて見える場合は、以下の対策が有効です。
- 筆圧を弱めに調整して記入する
- やわらかめの鉛筆(2B〜4B)を使用する
- 写真の端や余白部分に小さく記入する
- 特に透けやすい薄手の証明写真の場合は注意が必要
どうしても透けて見える場合は、新しい証明写真を用意することも検討しましょう。写真館で撮影した場合は、通常裏面が厚めの紙質になっているので透けにくい傾向があります。
まとめ
履歴書の証明写真の裏には、最低限「名前」を記入し、できれば「撮影日付」も添えることが推奨されます。これは写真が万が一はがれた際の識別を容易にし、また最新の写真であることを示す意味があります。
記入には、にじまない油性ペンが適しており、写真の貼付には両面テープやのりを十分に使用して剥がれないよう注意しましょう。状況別では、アルバイトでも基本情報は記入すべきで、新卒・転職時には特に丁寧さが求められます。
証明写真自体は面接に行くような服装・髪型で、適度な笑顔を心がけましょう。たとえ裏書きがなくても不採用になる可能性は低いですが、細部への配慮として記入することで、応募者としての誠実さをアピールできます。就職活動を成功させるためには、こうした小さな心配りも大切です。
履歴書の問題は以下の記事でまるっと解決♪
・履歴書の書き方完全ガイド|見本付きで履歴書作成方法を全て解説!
・【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ
・[全10種]履歴書無料テンプレートPDFダウンロード!スマホ・PCで作成可能
・履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
・履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
・【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点
面接がある人はこちらもチェック♪
・【2025年最新】転職面接で確実に聞かれる質問と回答例|転職者の状況別対策も紹介
・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。
・【例文】中途採用面接の自己紹介で好印象!自己紹介をマスターするための完全ガイド
・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点

監修者:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。