2025.02.12
履歴書の職歴が多くて書ききれない時の7つの対処法と書き方完全ガイド

「履歴書に職歴が書ききれない…」
「書ききれない時はどうすればいい?」
この悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?
・たくさんの経験があるため、履歴書の限られたスペースに収まらない…
・自分で色々なビジネスをしていた
・転職回数がかなり多い
などなど、職歴をどのようにまとめれば良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。
この記事では、「職歴が書ききれない」と悩んでいる方のために、対処法を5つご紹介します!
簡潔にまとめる方法から、職務経歴書や別紙の活用法まで、具体的な方法を解説します。
・正社員・アルバイト・パート・派遣など雇用形態別の対処法
・よくある疑問Q&A
など、履歴書作成に関するあらゆる情報を網羅しています。
この記事を読めば、あなたも自信を持って履歴書を提出できるようになるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼職歴の長い履歴書テンプレートで作ってみる♪履歴書ヤギッシュ【無料】▼
職歴が多すぎて書ききれない…省略していい?
職歴が多すぎて書ききれないという人は、
省略することを考えることがあると思います。
ですが、これはおすすめできません。
というのも、
・経歴詐欺を疑われることがある
・年金などの件で問題になることがある
・省略内容によっては会社での信用に関わる
などの問題が起こりえます。
そのため、基本は省略しないことがおすすめです。
職歴が多すぎる!履歴書に書ききれない時の対処法7選
長年社会人として活躍してきた方にとって、履歴書の職歴欄に全ての経験を書ききれないという悩みはよくあることです。
多くの経験はあなたの強みですが、履歴書に全てを詰め込むのは現実的ではありません。
そこで、履歴書に職歴が書ききれない場合の対処法を5つご紹介します。
書ききれない時の対処法1:学歴を短く書く
まず試すべきは、学歴を省略することです。
高校を出ている人の基本は、
・中学校の学歴は書かない
・高校の学歴から書く
となります。
中には中学校の学歴も書いている人がいますが、まずこれは省略しましょう。
書ききれない時の対処法2:「現在に至る」と「以上」を同じ行に書く
履歴書の職歴欄では、職歴の後に現在に至ると以上を書く必要があります。
しかし行が足りない場合などは、以下のように現在に至ると以上を同じ行にまとめましょう。
書ききれない時の対処法3:期間をまとめて記載する
複数の短期間の職歴がある場合、期間をまとめて記載することも有効です。
アルバイトの職歴をまとめる
例えば、同じ業種で複数のアルバイト経験がある場合は、「2020年1月~2023年2月:2つのレストランにてホールスタッフ経験」のようにまとめて記述することで、履歴書のスペースを節約できます。
個人事業の経験をまとめる
「2020年1月~2023年2月:英日翻訳・通訳業を行う」
対処法4:同じ職歴の入職と退職を同じ行に書く
普段の書き方、基本の書き方としては、入社、退職を分けて2行に書きます。
以下のように。
ですが、1行にまとめることも可能です。
こうすることで行を節約することができます。
書ききれない時の対処法5:職歴を詳しく書かない
一般的にすすめられている履歴書の書き方としては、
以下のように「渋谷支店に配属 第一営業部に営業事務として配属」など多少職歴の説明を書きます。
ですが、職歴を書ききれない場合は、その点は以下のように省略しても構いません。
書ききれない時の対処法6:職務経歴書を活用する
履歴書に書ききれない職歴は、職務経歴書に詳細に記載することもできます。職務経歴書は、あなたのキャリアをより深く説明する機会となります。各職務における具体的な業務内容、成果、スキルなどを詳細に記述することで、履歴書だけでは伝えきれないあなたの能力や経験をアピールできます。
認められている場合は、履歴書と職務経歴書を併せて提出することで、より効果的に自己アピールができます。
ですが企業によりますので、しっかりと確認しましょう。
また、そのやり方をとる場合、職歴の最後の行に「すべての職歴は、職務経歴書をご参照ください」と書きましょう。
>職務経歴書と履歴書は両方作成が必要?違いや書き方を完全解説|無料テンプレート付き
>【例文付き】職務経歴書とは?転職に役立つ書き方と無料テンプレート、履歴書との違いを解説
>職務経歴書テンプレート・フォーマットでオンライン作成|職種別の無料PDFダウンロード・保存
職歴部分が長い履歴書を使うと簡単|書ききれない時の対処法⑦
ここまで、職歴が長すぎて履歴書に書ききれない時の対処法を書いてきました。
ですが実際、これらの方法を試してもなかなか書ききれない人もいますよね。
そういう場合、職歴部分が長い履歴書を使うとより簡単に解決することができます。
今の時代は色々なキャリアの人がいるため、色々な長さの履歴書が出てきています。
オンラインで履歴書・職務経歴書が作れる「Yagish履歴書」があります。
Yagish履歴書|無料で作成、PDFダウンロードまで可能
Yagishは日本最大級の履歴書作成ができる人気のウェブサイトです。
職歴や志望動機など、順に入力するのみ
名前の入力から職歴、志望動機や学歴など全て入力するだけで履歴書ができます。
スマホ、PC両方で利用が可能です。
履歴書ダウンロードも無料で簡単
履歴書を作ったら、PDFダウンロードも即できます。
職歴の長い履歴書テンプレート
Yagishでは色々な種類の履歴書テンプレートがあり、職歴の長い履歴書テンプレートもあります。
職歴が長くて履歴書を書くのが大変…と感じている方は、
無料で使えるので、まず一度試してみてくださいね。
履歴書の職歴の正しい書き方
ここまで、職歴が長すぎて履歴書に書ききれない場合に関してお話ししました。
ですがここで一度、履歴書の職歴の正しい書き方に関してお話しします。
履歴書の職歴は学歴の後に書く【見本】
まず大切なのは、学歴を書いてから職歴を書くことです。
ここでは職歴に関して詳しくお話しします。
学歴・職歴に関して詳しく知りたい方はこちらの記事:
>履歴書の職歴・学歴の書き方を完全解説!基本ルールとケースごとの記入方法|転職、大学院卒等
職歴は古いものから上から記載(全職歴を記載)
そして、職歴は基本、省略せず、上から記載します。
会社名や部署は正式名称を書きましょう
〇〇株式会社を、〇〇(株)などとしないことです。
また、株式会社〇〇なのか、00株式会社なのか、株式会社の位置にも気を付けます。
企業のウェブサイトをチェックしましょう。
配属部署や軽い仕事の説明を書く(書ききれない場合は省略可)
・「営業部 営業課に配属」
・「営業担当として世田谷区を担当」
などと説明を書くことも担当者に自分を説明するために役立ちます。
退職理由
退職した場合は、
「一身上の都合により退職」
「契約期間満了につき退職」
等退職の理由も記載します。
>中途採用1年で退職はアリ?転職市場の現状と不安解消のポイント
>履歴書の職歴・学歴の書き方を完全解説!基本ルールとケースごとの記入方法|転職、大学院卒等
タイプ別履歴書テンプレート|転職・アルバイト・パート・新卒
履歴書に職歴を記載する際、転職者、アルバイト・パート、派遣社員など、それぞれにとって使いやすい履歴書のテンプレートがあります。以下で簡単に紹介します。
転職者用の職歴が長い履歴書テンプレート
アルバイト用の履歴書テンプレート
パート用の履歴書テンプレート
新卒用の履歴書テンプレート
職歴が長すぎる場合の職務経歴書との使い分け
履歴書の職歴欄に書ききれないほど多くの経験がある場合、職務経歴書を利用できることを簡単に紹介しました。
その点をもう少し詳しくお話しします。
企業が職務経歴書を求める場合に提出する
まずこの点は企業からの要件をしっかりと確認しましょう。
>職務経歴書と履歴書は両方作成が必要?違いや書き方を完全解説|無料テンプレート付き
履歴書と職務経歴書の使い分け
実際に長すぎる職歴を職務経歴書でカバーする場合、
履歴書の職歴の最後の行に「すべての職歴は、職務経歴書をご参照ください」と書きましょう。
職務経歴書とは?作成するメリット
職務経歴書は、履歴書とは異なり、これまでの職務経験を詳細に記述する書類です。単に職歴を羅列するだけでなく、それぞれの職務でどのような役割を担い、どのような成果を上げたかを具体的に記述することで、応募企業にあなたの能力を効果的にアピールすることができます。
>【例文付き】職務経歴書とは?転職に役立つ書き方と無料テンプレート、履歴書との違いを解説
履歴書の職歴に関するよくある疑問Q&A
Q. アルバイトの職歴は省略していい?
基本的には、アルバイトは書かなくても良いです。
これは応募職種にかなり近い場合以外は省略しましょう。
Q.転職回数が多いのは不利?
転職回数が多くても、必ずしも不利とは限りません。重要なのは、転職理由とキャリアパスです。各職場でどのような経験を積み、どのようなスキルを習得し、どのように成長してきたのかを明確に示すことができれば、転職回数の多さは問題になりません。
履歴書では、各職務における具体的な成果や、スキルアップに繋がる経験を簡潔に記述し、転職理由を前向きに説明することで、プラスの印象を与えましょう。
Q.ブランク期間がある場合はどうする?
ブランク期間がある場合、その期間を隠すのではなく、正直に記載することが大切です。ただし、単に「休職」と書くのではなく、その期間に何をして過ごしていたのかを簡潔に説明することで、ネガティブな印象を軽減できます。
例えば、育児や介護、病気療養など、具体的な理由を記載し、その期間に得たスキルや経験があれば、それも併せて記述しましょう。 スキルアップのための学習やボランティア活動など、前向きな活動をしていた場合は、積極的にアピールすることで、ブランク期間をポジティブに捉えてもらえる可能性があります。 期間を具体的に記載し、その間に何に取り組んでいたかを簡潔に説明することで、信頼感を与えることができます。
Q.アルバイト経験しかなくても大丈夫?
新卒などアルバイト経験しかない場合やフリーターなどの場合は、適切に記述すれば問題ありません。重要なのは、アルバイト経験から得たスキルや経験を、応募する職種にどのように活かせるかをアピールすることです。
責任感、コミュニケーション能力、チームワーク、問題解決能力など、アルバイトを通じて培ったスキルを具体的に志望動機や面接で伝え、それらが応募する職種でどのように役立つのかを明確にしましょう。 短期間のアルバイトであっても、責任ある仕事に携わっていた経験や、高い成果を上げた経験があれば、積極的にアピールすることで、採用担当者に好印象を与えられます。
例えば、接客業であれば「お客様対応を通してコミュニケーション能力を向上させました」や、飲食店であれば「チームワークを重視した業務を通して、効率的な作業方法を習得しました」など、具体的な成果を交えて記述することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。
>【バイト向け】世界一わかりやすいアルバイト・パート用履歴書の書き方
Q.職歴に退職理由は正直に書くべき?
履歴書の職歴に退職理由は基本的には、一身上の都合により退職としておけば問題ありません。
こちらは面接官によっては聞かれるため、マイナスとならないような答えを考えておきましょう。
ポジティブな側面を強調することが重要です。
例えば、「前職では、スキルアップの機会が限られていたため、より成長できる環境を求めて転職を希望しました」や「キャリアプランを見直し、自身のスキルを活かせる仕事に挑戦したいと考えました」など、前向きな理由を簡潔に述べるのがおすすめです。具体的なエピソードは避けて、簡潔にまとめましょう。 あまりにも詳細な説明は、かえってマイナス評価につながる可能性もあります。
>中途採用1年で退職はアリ?転職市場の現状と不安解消のポイント
まとめ|職歴が多すぎて書ききれないあなたへ
履歴書の職歴が多すぎて書ききれない場合でも、できる限り職歴を省略せずに工夫して整理することが大切です。
本記事で紹介した7つの方法を活用すれば、限られたスペース内でも見やすく、かつ簡潔に職歴をまとめることが可能です。特に、職歴の長い履歴書フォーマットを利用するなど工夫することで、職歴の情報量を維持しつつ、伝わりやすい履歴書に仕上げることができます。
職歴が多いことは強みでもあります。整理の仕方次第で、より魅力的な履歴書に仕上げられるので、今回の7つのポイントを活用して、自分に合った方法を選びましょう!
転職・中途採用の関連記事
・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。
・中途採用1年で退職はアリ?転職市場の現状と不安解消のポイント
・【中途採用】最終面接突破ガイド!質問対策と回答・逆質問・合格サインまで徹底解説
・【例文】中途採用面接の自己紹介で好印象!自己紹介をマスターするための完全ガイド
面接の関連記事
・法人営業の履歴書志望動機の書き方と例文|企業への面接での伝え方やコツを解説。
・面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など
・転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!
・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点
オンライン無料履歴書テンプレート
履歴書作成の関連記事
>【例文】履歴書基本情報の正しい書き方|日付、住所、電話番号、名前、メールアドレスなど
>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ
>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも
>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
>履歴書の運転免許や資格欄の正しい書き方・基本ルール押さえたい重要点
>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方
履歴書作成アプリ
・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】

監修:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。