2025.02.10
「御社」「貴社」の違い・使い分けを徹底解説!メール・履歴書・面接での使い方ガイド

「御社と貴社の違いは?」
「御社と貴社どちらの方が良い?」
「御社」と「貴社」、ビジネスシーンでよく使う言葉なのに、どっちが正しいのか迷ったことはありませんか?
「うっかり間違えて失礼にあたってしまうかも…」
と不安に思う方もいるかもしれません。
実は、「御社」と「貴社」はどちらも正しい敬語ですが、それぞれ意味合いと使い方が異なります。ビジネスの場では、正しい敬語を使うことが相手に好印象を与え、円滑なコミュニケーションにつながります。
この記事では、「御社」と「貴社」の違いを分かりやすく解説します。
・履歴書、メール、面接、電話
・様々なビジネスシーンでの具体的な使い分け
などなどを例文も使い、徹底的に解説します。
さらに、万が一間違えてしまった場合のリカバリー方法や、その他のビジネス敬語についてもご紹介。
この記事を読めば、「御社」と「貴社」の使い分けをマスターし、自信を持ってビジネスシーンに臨むことができます。
▼オンライン履歴書作成・PDFダウンロードまで全て簡単に♪ヤギッシュ【無料】▼
御社と貴社、何が違うの?基本的な違いをスッキリ理解!
御社と貴社の違いとは?使い分けのポイント
企業に対して敬意を表す言葉として、「御社」と「貴社」があります。
話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」
「御社」と「貴社」はどちらも相手の会社を指す敬語ですが、話すときには「御社」、書くときには「貴社」を使うのが一般的です。
- 御社(おんしゃ) → 面接・電話・会話などの話し言葉で使う
- 貴社(きしゃ) → 履歴書・ビジネス文書・メールなどの書き言葉で使う
このルールを守ることで、相手に対して失礼のない表現ができます。
なぜ話し言葉では「御社」なのか?
本来、「貴社」は会社を指す正式な敬語として用いられていました。しかし、「貴社(きしゃ)」という発音は、「帰社」「記者」「汽車」などと紛らわしく、会話の中では誤解を招く可能性があります。そのため、より分かりやすく伝わる「御社」が話し言葉として定着しました。
適切な使い分けで印象アップ!
ビジネスシーンでは、状況に応じて正しく使い分けることが重要です。以下のような場面では、それぞれの表現を意識して使いましょう。
「御社」と「貴社」の使い分け
シチュエーション | 適切な表現 |
---|---|
面接で話すとき | 御社 |
電話で話すとき | 御社 |
履歴書を書くとき | 貴社 |
メールやビジネス文書 | 貴社 |
正しい言葉遣いを心がけることで、より丁寧で信頼感のある印象を与えることができます。
場面別の御社・貴社の使い分けと例文
「御社」と「貴社」は、どちらも相手先の会社を指す敬称ですが、場面によって使い分けることで、より丁寧で適切な表現になります。ここでは、メール、履歴書、面接といった具体的な場面での使い方を解説します。
まず御社の例文等を紹介します。御社は話し言葉で利用するのが基本です。
ビジネスシーンでの御社の例文と使い方(会話)
ビジネスシーンの会話の場面では、基本的には「御社」を用いるのが一般的です。
特に、初めて取引をする相手や、まだ関係が浅い相手に対しては「御社」を使うことで、丁寧な印象を与えられます。
例文
- 「御社のサービスは非常に魅力的だと感じております。」
- 「御社とぜひお取引させていただきたく存じます。」
- 「今回のプロジェクトでは、御社のご協力が不可欠です。」
- 「御社のご意見をぜひ伺いたいと考えております。」
- 「御社の豊富な経験を活かしたご提案に期待しております。」
面接での「御社」「貴社」の使い分け
面接でも、ビジネスシーンの会話と同様に、面接を受けている企業を指す場合は「御社」を使用します。面接官の質問に対して、「御社の事業内容に大変興味を持ちました。」のように答えるのが適切です。「貴社」は使用しないように注意しましょう。
例文
- 「御社の社風に大変魅力を感じております。」
- 「これまでの経験を活かし、御社に貢献したいと考えております。」
- 「御社の強みである〇〇に興味を持ちました。」
- 「御社の社員の皆様が大切にされている価値観に共感しております。」
- 「御社で働くことができれば、大変光栄です。」
メールでの御社・貴社の使い分け・例文
メールでは、書き言葉である貴社を使います。例えば、「御社の今後の発展を心よりお祈り申し上げます。」のように使います。ただし、書き出しの宛名部分では常に「貴社」を使用するようにしましょう。
例文
- 「貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。」
- 「貴社の商品について詳しくお伺いしたく存じます。」
- 「貴社とのお取引を検討しております。」
- 「貴社の資料をご送付いただけますでしょうか。」
- 「貴社のご対応に心より感謝申し上げます。」
>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
>【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点
履歴書での「御社」「貴社」の使い分け
履歴書では書き言葉なので、応募先の企業を指す場合は必ず「貴社」を使用します。例えば、「貴社に貢献できるよう尽力いたします。」のように記述します。「御社」を使うのは誤りですので、注意が必要です。
例文
- 「貴社の〇〇という企業理念に共感いたしました。」
- 「貴社の〇〇商品のマーケティングに非常に興味を持っております。」
>履歴書の見本(サンプル)と書き方を完全解説!無料テンプレートでの作成方法も♪
御社と貴社の使い方を間違えたら、採用担当者・人事はどう感じる?
履歴書や面接で「御社」と「貴社」を誤って使用してしまうことを心配する方も多いでしょう。しかし、実際の採用担当者はどのように感じているのでしょうか?ここでは、「気にする」と答えた採用担当者と「気にしない」と答えた採用担当者の意見を紹介します。
御社と貴社の使い方を気にする担当者の理由
「御社」と「貴社」の使い分けはビジネスマナーの基本のひとつとされています。そのため、以下のような理由で気にする採用担当者もいます。
- ビジネスマナーが身についていないと判断する
→ 社会人経験がある応募者の場合、「基本的な敬語やマナーが不足しているのでは?」と捉えられることがある。 - 細部への注意力を見ている
→ ビジネスでは細かい表現の違いが重要になる場面も多く、言葉の使い方を厳しく見る企業もある。 - 業界によっては言葉遣いが評価に影響する
→ 特に「言葉を扱う仕事」(営業職、秘書、広報、接客業など)では、適切な敬語が使えるかどうかが評価のポイントになりやすい。
気にしないと答えた担当者の理由
一方で、「御社」と「貴社」を間違えても気にしないと答えた採用担当者も多くいます。その理由として、以下のような意見があります。
- 言葉の細かいミスよりも人柄やスキルを重視する
→ 採用においては「仕事ができるか」「会社に合うか」の方が重要であり、細かい言葉遣いのミスは気にしない。 - そもそも間違えやすいものと理解している
→ 実際、「御社」と「貴社」の違いを意識せずに使っているビジネスマンも少なくない。採用担当者自身も間違えて使うことがあり、応募者に厳しく指摘することはない。 - 意図が伝われば問題ない
→ 採用担当者は応募者の「話の内容」や「志望動機」を重視するため、仮に言葉を間違えても「応募者が何を伝えたいか」が明確であれば大きな問題にはならない。
多くの担当者は気にしない
実際のところ、「御社」と「貴社」の誤用を気にしない採用担当者の方が多い傾向があります。特に若い世代の採用担当者や、業界によってはあまり重要視されないケースもあります。そのため、間違えたからといって選考に大きな影響を及ぼすことは少ないでしょう。ただし、企業の文化や担当者の考え方によっては、評価に影響を与える可能性があるため、可能な限り正しく使うことが望ましいです。
>【例文】中途採用面接の自己紹介で好印象!自己紹介をマスターするための完全ガイド
>【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点
御社、貴社のよくある間違いと正しい使い方
「御社」「貴社」はビジネスシーンで頻繁に使用する敬称ですが、間違った使い方をしてしまうと相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。ここでは、よくある間違いと正しい使い方を解説し、より適切な敬語表現を身につけるためのポイントを紹介します。
「御社様」「貴社様」は二重敬語
「御社」「貴社」はすでに敬語表現であるため、「様」を付けて「御社様」「貴社様」とするのは二重敬語になり、誤りです。敬意をより強く伝えたい場合でも、「様」を付けるのではなく、「御社」「貴社」のみを使用しましょう。例えば、「御社の今後の発展を心よりお祈り申し上げます」のように表現するのが適切です。
御社は話し言葉、貴社は書き言葉
この基本を押さえておきましょう。
言葉遣いだけでなく、態度や表情にも気を配ろう
好印象を与えるためには、言葉遣いだけでなく、態度や表情も重要です。笑顔で、相手に敬意を払った態度で接することで、より丁寧な印象を与えられます。また、相手の目を見て話す、適切な相槌を打つ、などの基本的なコミュニケーションスキルも大切です。言葉遣いだけでなく、これらの要素を総合的に意識することで、より好印象を与え、円滑なコミュニケーションを実現できるでしょう。
>面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など
御社、貴社以外の使い分け:貴院、貴行、御校
ビジネスやフォーマルな場面では、企業だけでなく病院、銀行、学校などに対しても適切な敬称を使う必要があります。
「貴院・御院」「貴行・御行」「貴校・御校」の使い分けについて解説します。
病院の場合:「貴院」と「御院」
「貴院」:書面やメールで使用
例文
- 「貴院の診療方針に共感し、ぜひお力添えいただければと存じます。」
- 「貴院の最新設備についてお伺いしたく存じます。」
- 「このたび、貴院の医師募集に応募させていただきました。」
「御院」:会話で使用
例文
- 「御院ではどのような治療を行っておりますか?」
- 「御院の先生方には大変お世話になりました。」
- 「御院の診察スケジュールについて伺いたいのですが。」
銀行の場合:「貴行」と「御行」
「貴行」:書面やメールで使用
例文
- 「貴行のローン審査に関する資料を送付いたします。」
- 「貴行の融資制度について詳しく教えていただけますでしょうか。」
- 「貴行の経営理念に深く共感し、応募いたしました。」
「御行」:会話で使用
例文
- 「御行の担当者様とお話しする機会をいただけますか?」
- 「御行ではどのような金融商品を扱っておりますか?」
- 「御行の支店に直接伺ってもよろしいでしょうか?」
学校の場合:「貴校」と「御校」
「貴校」:書面やメールで使用
例文
- 「貴校の教育理念に感銘を受け、入学を希望しております。」
- 「貴校の学生がインターンシップに参加することを楽しみにしております。」
- 「このたび、貴校の教員募集に応募いたしました。」
「御校」:会話で使用
例文
- 「御校の入学説明会に参加したいのですが。」
- 「御校ではどのようなカリキュラムを提供されていますか?」
- 「御校の先生方のご指導には大変感謝しております。」
その他の施設・組織での御社や御行等の使い分け一覧
業種・施設 | 書面(メール・履歴書など) | 会話(面接・電話など) |
---|---|---|
病院 | 貴院 | 御院 |
銀行 | 貴行 | 御行 |
学校 | 貴校 | 御校 |
企業 | 貴社 | 御社 |
団体・協会 | 貴団体 / 貴協会 | 御団体 / 御協会 |
神社・寺院 | 貴社(きしゃ) / 貴寺 | 御社(おんしゃ) / 御寺 |
まとめ
この記事では、「御社」と「貴社」の違いや使い分けについて解説しました。どちらも相手先の会社を指す敬称ですが、最も大きな違いは「御社」が話し言葉、「貴社」が書き言葉である点です。メールや履歴書など、書き言葉で用いる場合は「貴社」を、面接や電話といった話し言葉で用いる場合は「御社」を使うと覚えておきましょう。
また、「御社様」「貴社様」のような二重敬語も避けるべきです。正しくは「御社」「貴社」の一語で単複どちらにも対応します。さらに、「御社」「貴社」以外にも、状況に応じて「御行や貴院」といった表現を使い分けることで、より丁寧なコミュニケーションを取ることができます。
「御社」「貴社」の正しい使い分けを理解し、ビジネスシーンで好印象を与えられるよう活用しましょう。敬語は相手に敬意を示すための大切なツールです。正しい知識を身につけて、円滑なビジネスコミュニケーションを目指しましょう。
新卒の記事
・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点
・【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点
第二新卒の記事
・第二新卒の自己PRの書き方、転職を成功させるアレンジのコツ
面接の関連記事
・中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。
・法人営業の履歴書志望動機の書き方と例文|企業への面接での伝え方やコツを解説。
・面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など
・転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!
・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点
オンライン無料履歴書テンプレート
履歴書作成の関連記事
>【例文】履歴書基本情報の正しい書き方|日付、住所、電話番号、名前、メールアドレスなど
>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ
>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも
>履歴書のメールでの送り方・書き方を例文とともに完全解説|マナーや注意点、添付での送付方法
>履歴書の運転免許や資格欄の正しい書き方・基本ルール押さえたい重要点
>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで
>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方
>履歴書の職歴が多くて書ききれない時の7つの対処法と書き方完全ガイド
履歴書作成アプリ
・【2024年最新】履歴書・職務経歴書をYagishアプリで無料作成!使い方、活用方法と注意点【スマホ・パソコン対応】

監修者:島伸明
株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。