2025.04.02

企業研究のやり方を完全解説!企業研究ノートを作る方法や就活・求職での情報収集のコツをご紹介

「企業研究ってどうやるの?」

「企業研究のいいやり方があるなら知りたい」

このように思う人は多いのではないでしょうか?

・何から始めればいいの?

・どんな情報を集めるべき?

・企業研究ノートの作り方は?

などなど色々とあると思います。

本記事では、企業研究の基本的な意味から実践的なやり方、効率的な情報収集の方法まで完全解説します。
今就活や求職活動をしている場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

▼無料で作成、PDFも受け取れる!オンライン履歴書Yagish▼

 

この記事の目次

 

まず、企業研究って何?

立ったまま資料を見ているスーツを着た若い女性

企業研究とは、就職活動や転職活動において志望する企業について多角的に情報を収集し、分析する活動のことです。企業の事業内容や業績、企業文化、将来性、勤務条件などさまざまな側面から企業を理解することで、自分との相性や入社後のミスマッチを防ぐことができます。

企業研究は単なる表面的な情報収集ではなく、その企業の本質を理解するための重要なプロセスです。例えば、「どのような価値観で事業を展開しているのか」「社員はどのように働いているのか」「業界内でのポジションはどうなのか」など、表には見えない部分まで深く掘り下げて調査することが大切です。

 

企業研究をする5つの目的・理由

企業研究をする主な目的は以下の5つに集約されます。

自分に合った企業を見つけるため

企業それぞれに独自の文化や働き方があります。詳しく調べることで、自分の価値観や働き方との相性を見極めることができ、長く働き続けられる環境かどうかを判断できます。

採用選考を突破するため

面接では「なぜ当社を志望したのか」という質問がほぼ必ず出てきます。企業研究をしっかり行うことで、表面的ではない、その企業ならではの魅力や自分との接点を説得力を持って伝えることができます。

③ミスマッチを防ぐため

日本では新卒3年以内の離職率が約3割とも言われています。その主な原因の一つが「入社前のイメージと現実のギャップ」です。事前に企業研究をしっかり行うことで、入社後の「こんなはずじゃなかった」というギャップを最小限に抑えることができます。

効率的な就職活動のため

数多くの企業に闇雲にエントリーするのではなく、企業研究を通じて自分に合った企業を絞り込むことで、限られた就活期間や労力を効率的に使うことができます。

⑤入社後のキャリアプランを描くため

企業のキャリアパスや成長機会について理解することで、その企業でどのように自分のキャリアを形成していけるかをイメージしやすくなります。将来のビジョンを持って入社することは、モチベーション維持にも繋がります。

 

企業研究はいつすべき?

パソコンで作業をしているスーツを着た若い女性

企業研究のタイミングは就活や転職活動において非常に重要です。理想的には「早めに始めて、継続的に行う」ことがポイントになります。

 

就活生の場合の企業研究のタイミング

就活生の場合、企業研究は大学3年生の秋頃(10月〜12月)から始めるのが理想的です。なぜなら、この時期から業界研究や自己分析と並行して企業研究を進めることで、3月頃から始まる説明会やインターンシップの選考に備えることができるからです。

具体的なスケジュールは以下の通りです。

  • 大学3年生・秋(10月〜12月):業界研究を踏まえた上で、志望業界の主要企業の基本情報を調査
  • 大学3年生・冬(1月〜2月):興味のある企業を絞り込み、より詳細な企業研究を開始
  • 大学3年生・春(3月〜):企業説明会やインターンシップに参加しながら研究を深める
  • 大学4年生・夏まで:面接対策を意識した企業研究を継続

ただし、インターンシップが早期化している現在では、大学2年生の冬から業界研究を始め、3年生の夏までに企業研究の基礎を固めておくことも重要になってきています。

>【新卒向け】履歴書の志望動機の書き方を紹介【例文付き】

 

転職者の場合の企業研究のタイミング

転職を考えている社会人の場合は、「転職活動を決意した時点」から企業研究を始めるべきです。理想的には、転職サイトへの登録や転職エージェントへの相談と同時に企業研究をスタートさせましょう。

転職者の場合は就活生と異なり、現職との両立が必要なため、計画的に時間を確保して企業研究を進めることが重要です。

>【中途向け】世界一わかりやすい転職用履歴書の書き方

 

継続的な企業研究の重要性

企業研究は一時的なものではなく、キャリア形成の一環として継続的に行うべきものです。常に最新情報をアップデートする習慣を身につけることで、長期的なキャリア戦略を立てる上での重要な基盤となります。

 

企業研究ではどんな情報・項目を調べるの?

企業研究において調べるべき情報は多岐にわたります。就職活動や転職を成功させるためには、志望企業について多角的に情報収集することが重要です。ここでは重要な情報のリストを紹介します。

 

企業の基本情報

会社名、設立年、代表者、資本金、従業員数、本社所在地などの基本情報を調べましょう。企業の成り立ちや成長の軌跡を知ることで、組織としての信頼性や安定性を判断できます。また、上場している企業かどうかによっても情報の開示度や経営の透明性が異なります。IR情報や公式ホームページの「会社概要」ページを確認するとよいでしょう。

 

企業理念

企業理念は企業の価値観や存在意義、社会への貢献を示す要素であり、企業文化の根幹とも言える部分です。自分の考え方や大切にしているものと重なる部分があるかを意識しながら読み解きましょう。ここが一致していると、入社後の納得感や働きがいに繋がる可能性が高まります。

 

企業の事業内容・商品やサービス

企業がどのような製品・サービスを提供し、どのような市場で事業を展開しているのかを理解しましょう。業界内でのポジションや主力商品、競合他社との違いも把握しておくと、企業の特徴をより深く理解できます。志望動機作成にも大いに役立つ情報です。

 

今後の事業展開

中長期的なビジョン、新規事業の展開、M&A戦略、グローバル展開など、今後の成長戦略を調べておきましょう。企業がどの方向に進もうとしているのか、自分のキャリアと照らし合わせることで、入社後の成長機会をイメージしやすくなります。社長のメッセージや決算資料にも注目しましょう。

 

企業の強み

独自の技術、ブランド力、業界内でのシェア、働きやすい制度など、他社と比べて優れている点を探しましょう。強みを知ることで、なぜこの企業を選ぶのかという志望動機の説得力が増します。社外からの評価(受賞歴やランキング)も参考になります。

 

企業の弱み

企業のネガティブな側面もあえて確認しておくことで、入社後のギャップを減らせます。たとえば過去の不祥事、業績不振の時期、働き方に関する口コミなど。批判的な目線も持ちつつ、改善の兆しがあるかも併せて確認しましょう。

 

求める人物像

採用ページや求人票に記載されている求める人物像をもとに、企業が重視している価値観やスキルを把握しましょう。チームワーク重視なのか、主体性を求めているのかなどを理解することで、面接時に自分の強みをどうアピールするかの戦略が立てやすくなります。

 

社員の平均年齢

社員の平均年齢は、組織の雰囲気やキャリアステージのバランスを知るための参考になります。若手が多ければ成長のチャンスや柔軟な環境が期待でき、年齢層が高めならば安定性や専門性が高い職場といえるかもしれません。平均勤続年数も併せて確認することで、定着率も見えてきます。

 

業績・将来性

売上高、営業利益、自己資本比率などの財務情報は、企業の経営状態を判断する大切な材料です。また、業界の成長性や外部環境の変化への対応力も将来性の判断材料になります。決算資料やアナリストの評価も活用して情報収集しましょう。

>在職中の転職活動での履歴書の書き方ガイド|現在に至る、退職予定日、以上など

 

文化・社風

社内の雰囲気や人間関係、価値観の共有度など、職場での日常を知るために重要な要素です。OB・OG訪問や社員インタビュー、SNSでの社員の発信などからリアルな雰囲気を感じ取ることができます。自分がその環境で自然体で働けるかを想像してみましょう。

 

給与・賞与

初任給の金額、賞与の平均額や支給回数、昇給の有無など、収入に関する情報は生活設計に直結します。他社と比較しながら、納得できる待遇かを見極めましょう。また、残業代の支給方法やインセンティブ制度の有無も確認が必要です。

 

福利厚生

基本的な社会保険のほか、住宅手当、家賃補助、育児支援、研修制度、社内イベントなど、社員の生活や成長を支える制度が整っているかを確認しましょう。長期的に働き続ける上での安心感や快適さに関わる重要なポイントです。

 

勤務地

本社以外の支店・事業所の有無や、初任地の可能性、転勤の頻度も調べておきましょう。勤務地によって通勤時間や生活環境が大きく変わるため、働く上での満足度に直結します。

 

勤務体系・休日

始業・終業時間、フレックス制度の有無、リモートワークの導入状況、残業時間の平均、年間休日数、有給取得率なども確認しましょう。働き方の柔軟性やワークライフバランスが自分に合っているかが重要です。

 

中途採用の有無や内容

中途採用の有無や内容、キャリア採用の比率などを確認することで、将来的なキャリアパスの柔軟性が分かります。途中でのキャリア変更や異動がしやすい企業は、長く働き続けやすい傾向があります。

>中途採用面接でよくある質問40選と回答例文|服装やマナー、面接の流れも。

 

選考・面接の流れ

エントリーから内定までの流れ、選考ステップの数、面接の形式や回数、適性検査の有無などを調べておきましょう。事前にスケジュールや準備すべき内容が分かっていると、安心して選考に臨めます。

>面接日程確定のメールは返信必要?書き方やマナーを例文付きで徹底解説!就活や転職用

 

企業研究のやり方6ステップ

就活や転職活動において、企業研究は欠かせないプロセスです。しかし、「何から始めればいいのか分からない」という方も多いでしょう。ここでは企業研究を効率的に進めるための6つのステップを詳しく解説します。

1.企業研究の目的を設定する
2.目的に合わせて、調べる項目を決める
3.どの企業を調べるのか決める
4.項目、企業をもとに調べ、まとめる
5.目的に合わせて情報を活用する

 

ステップ1:業界研究から始め、ノートに書く

企業研究の第一歩は、その企業が属する業界全体を把握することです。業界の特徴や市場規模、成長性、抱える課題などを理解しておくことで、個別企業の位置づけが明確になります。

業界情報は「業界地図」や「業界白書」といった書籍、経済誌、専門サイトなどで収集できます。日経ビジネスや東洋経済などの経済誌、帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業情報サービスも役立ちます。

そしてノートに書きましょう。

 

ステップ2:企業の基本情報を収集する

業界の全体像をつかんだら、次は研究対象の企業について基本的な情報を収集しましょう。企業の概要を把握することで、その後の詳細な研究の土台ができます。

先ほどお伝えしたような基本情報をまとめます。

 

ステップ3:財務状況・業績を分析する

企業の健全性や成長性を判断するためには、財務状況や業績の分析が重要です。数字から企業の実態を読み解くことで、表面的な情報だけでは分からない強みや課題が見えてきます。

これらの情報は有価証券報告書や決算短信、IR資料から入手できます。非上場企業の場合は、帝国データバンクや東京商工リサーチの企業情報、就職四季報などを参考にしましょう。

単に数字を見るだけでなく、「なぜその数字になっているのか」「業界平均と比べてどうか」「過去と比べてどう変化しているのか」という視点で分析することが大切です。

 

ステップ4:競合他社との比較分析

企業の強みや特徴をより明確に把握するためには、競合他社との比較分析が欠かせません。同業他社と比較することで、研究対象企業の市場での立ち位置や独自性が見えてきます。

競合他社の情報も、公式ウェブサイト、IR資料、業界レポート、経済誌の特集記事などから収集できます。また、実際に商品やサービスを利用してみることで、顧客目線での違いを実感することもできます。

 

ステップ5:最新情報・動向をチェックする(SNSなども)

企業は常に変化しています。過去の情報だけでなく、最新の動向や今後の展望を把握することが、的確な企業研究には欠かせません。

チェックすべき最新情報

以下のような最新情報に注目しましょう。

  • プレスリリースや経営戦略の発表内容
  • 新商品・新サービスの開発状況
  • M&Aや事業提携などの動き
  • 経営陣の交代や組織改編
  • 中期経営計画の内容と進捗状況

これらの情報は、企業の公式ウェブサイトのニュースセクションや、日本経済新聞、業界専門誌、ビジネスニュースサイトなどから収集できます。また、企業の公式SNSアカウントもリアルタイムの情報源として役立ちます。

 

ステップ6:企業文化・社風を理解する

最後に、企業の数字や事業内容だけでなく、その企業の「人」や「文化」に関する部分を理解しましょう。

これらの情報は、企業の採用サイトやコーポレートサイトの「働く環境」「人事制度」などのページ、就職口コミサイト、OB・OG訪問、インターンシップ参加などから得ることができます。特に現職社員や元社員の生の声は、公式情報だけでは見えてこない実態を知る上で貴重です。

 

企業研究のあとは自己分析も行います

>自己分析のやり方完全ガイド!簡単な8つの方法とメリットや注意点を解説

 

企業研究の情報収集、9種類のやり方

企業研究を効果的に進めるためには、様々な情報源からバランスよく情報を集めることが重要です。

1. 会社ホームページを見る

企業研究の基本となるのが、その企業の公式ホームページです。企業が自ら発信している情報なので、企業理念や事業内容、沿革など基本的な情報を正確に把握することができます。

特に確認すべき項目は、「企業情報」「会社概要」「経営理念」「事業内容」「採用情報」などのページです。企業の規模や歴史、どのような価値観を大切にしているかなどを読み取ることができます。また、プレスリリースやニュースのページからは、最近の動向や将来の方向性なども把握できるでしょう。

 

2. 企業の決算書・IR情報を確認する

上場企業であれば、決算書やIR(Investor Relations:投資家向け広報)情報を確認することで、企業の財務状況や経営戦略について詳しく知ることができます。

決算短信や有価証券報告書では、売上高や利益の推移、セグメント(事業分野)ごとの業績、将来の見通しなどが確認できます。また、IR説明会資料では、経営者が投資家に向けて説明している内容から、企業の将来戦略や課題認識を読み取ることができます。

非上場企業の場合は、「帝国データバンク」や「東京商工リサーチ」などの企業情報サービスを利用したり、「国税庁法人番号公表サイト」で基本情報を確認したりすることもできます。

 

3. 会社の説明会やセミナー参加

企業が開催する会社説明会やセミナーには積極的に参加しましょう。オンラインでの開催も増えているため、地理的な制約が少なくなっています。

説明会では、事業内容や求める人材像などの基本情報だけでなく、社員の方の生の声を聞くことができます。特に質疑応答の時間は貴重で、あらかじめ質問を準備しておくと効果的です。また、説明会での社員の方の受け答えや態度からも、企業文化を垣間見ることができます。業界セミナーや合同企業説明会も有効です。

 

4. OB・OG訪問を活用する

企業の現役社員や元社員との面談(OB・OG訪問)は、公式情報では得られない生の情報を収集する貴重な機会です。特に就活中の学生にとっては、実際の仕事内容や社内の雰囲気、キャリアパスなどを知る絶好のチャンスとなります。

OB・OG訪問のアポイントメントは、大学のキャリアセンターや就職支援サイトの紹介、SNSでのつながりなどを通じて取ることができます。訪問時には、単なる情報収集に終わらせず、自己PRや志望動機を話す練習の場としても活用しましょう。

 

5. 就職情報サイト、会社口コミサイトを活用する

就職情報サイトには、企業の基本情報だけでなく、採用情報や社員インタビュー、職場の雰囲気などが掲載されています。また会社の口コミサイトでは、実際に働いている社員や元社員の評価を確認することができます。

これらのサイトを活用する際のポイントは、複数のサイトを比較することです。サイトによって掲載情報が異なりますし、口コミも個人の主観が強く反映されているため、一つの情報源に偏らないようにしましょう。特に極端に良い評価や悪い評価は、全体の中での位置づけを考慮する必要があります。

 

6. ニュースや業界専門誌をチェックする

企業の最新動向や業界全体の状況を把握するためには、ニュースや業界専門誌をチェックすることが効果的です。日経新聞やビジネス誌(東洋経済、日経ビジネス、週刊ダイヤモンドなど)は、企業の動向や業界分析を定期的に掲載しています。

また、業界ごとの専門誌や業界団体のウェブサイトでは、より専門的な情報を得ることができます。

 

7. SNSをチェックする

企業の公式SNSアカウント(X、Facebook、Instagram、LinkedInなど)をチェックすることで、企業の最新の取り組みや社風を知ることができます。特に、採用専用のアカウントがある場合は、採用情報や社員の日常など、就活生向けの情報が多く発信されています。

さらに、LinkedInなどのビジネスSNSでは、その企業で働く人々のキャリアパスや経歴を確認することができます。「この企業でどのようなキャリアを積める可能性があるのか」を知る手がかりとなるでしょう。

 

8. 企業の製品・サービスを実際に使ってみる

企業研究において非常に有効なのが、その企業の製品やサービスを実際に利用してみることです。BtoC企業であれば比較的容易ですが、BtoB企業の場合でも、可能な範囲で製品に触れる機会を作りましょう。

例えば、小売業であれば実際に店舗に足を運び、接客や店舗の雰囲気を体験します。メーカーであれば製品を使用してみて、その品質や特徴を確かめましょう。IT企業であればアプリやウェブサービスを利用してみることで、ユーザー体験を把握できます。

 

9. インターンシップや会社見学に参加する

最も直接的に企業を知る方法として、インターンシップや会社見学への参加があります。特にインターンシップは、実際の業務を体験できるため、仕事内容や職場の雰囲気、社員の方々との相性などを確認する絶好の機会です。

近年では1dayインターンシップから長期インターンシップまで様々な形態があります。短期間のものでも、企業の雰囲気や社員の方との交流を通じて、公式情報では得られない貴重な情報を得ることができます。

会社見学も、オフィスの雰囲気や立地、設備などを確認できる貴重な機会です。特に、働く環境や通勤のしやすさなども、長期的なキャリアを考える上で重要な要素となります。

また、インターンシップではビジネス敬語も行くだけで学べます。

>ビジネスで使われる敬語の使い方・表現一覧をご紹介!(尊敬語、謙譲語、丁寧語)

 

情報収集の5つのポイント

企業研究を効果的に進めるには、情報収集の質が非常に重要です。ここでは、企業研究における情報収集で押さえておくべき5つのポイントをご紹介します。これらのポイントを意識することで、効率的かつ効果的な企業研究が可能になります。

1. 複数の情報源を活用する

企業研究において最も重要なポイントは、単一の情報源に頼らないことです。企業の公式ホームページだけでは、ポジティブな情報が中心で、実態が見えにくい場合があります。

以下のような複数の情報源をバランスよく活用しましょう。

  • 企業の公式サイト・採用ページ
  • 就職口コミサイト(OpenWork、キャリコネなど)
  • ニュース記事や業界専門メディア
  • 有価証券報告書や決算資料
  • OB・OG訪問による実際の従業員の声
  • 会社説明会や採用イベントでの情報

 

2. 時系列で情報を整理する

企業の過去から現在までの変遷を追うことで、その企業の方向性や将来性を読み取ることができます。特に以下の点に注目して情報を時系列で整理しましょう。

企業の歴史を紐解くことは、その企業の価値観や企業文化を理解する上で重要です。創業時の理念が現在どのように体現されているか、企業がどのように発展してきたかを知ることで、未来の方向性も見えてきます。

 

3. ノートに気になったことをメモする

また、気になったことを企業研究ノートにメモすると、面接や履歴書作成などで後々とても役立ちます。

 

4. 競合他社との比較を行う

企業研究において競合他社との比較は非常に有効な手段です。同じ業界内での位置づけや、他社と比較した際の強み・弱みを把握することで、より立体的に企業を理解できます。

例えば、自動車メーカーを研究する場合、トヨタ、日産、ホンダなど主要企業の商品ラインナップ、環境技術への投資、海外戦略などを比較することで、各社の方向性や特徴が見えてきます。

この比較分析は面接対策としても非常に役立ちます。「なぜ他社ではなく当社を志望するのか」という質問に対して、競合との比較に基づいた具体的な回答ができるようになります。

>【2025年最新】転職面接で確実に聞かれる質問と回答例|転職者の状況別対策も紹介

>転職面接のおすすめ逆質問50選|好印象を与える質問例&NG質問を紹介!

 

5. 情報の信頼性を常に意識する

インターネット上には様々な情報が溢れていますが、それらの信頼性は一様ではありません。特に匿名の口コミサイトやSNSでの情報は、個人の主観や特定の経験に基づいている可能性があります。情報収集の際は以下のポイントを意識しましょう。

個人ブログや匿名の口コミ、古い情報などは参考程度にとどめ、過度に信頼することは避けるべきです。

また、情報が古くないかどうかも確認しましょう。特に急成長している企業や変革期にある企業では、数年前の情報が現在の実態と大きく異なる場合があります。できるだけ最新の情報を収集し、古い情報については現在も有効かどうか検証することが重要です。

 

企業研究ノートの作り方

企業研究で収集した情報を効率的に管理し、面接や選考に活かすためには「企業研究ノート」の作成が不可欠です。ここでは実践的な企業研究ノートの作り方について詳しく解説します。

企業研究ノートの基本フォーマット

企業研究ノートは、単なるメモではなく、情報を整理し、比較検討できる形式が理想的です。

まず、企業の基本情報として「会社名」「業界」「事業内容」「創業年」「資本金」「従業員数」「売上高/営業利益」「本社所在地」などを記録します。これらの基本データは企業の規模や安定性を把握する基礎となります。

さらに、就職活動に直結する「募集職種・部署」「求める人材像」「選考プロセス」「初任給・福利厚生」「研修制度・キャリアパス」といった情報も重要です。これらは自分との相性や将来のキャリア形成を検討する材料になります。

 

ツールを活用した企業研究ノートの作成方法

デジタルツールを活用することで、より効率的に企業研究ノートを作成・管理できます。代表的なツールとその活用法を紹介します。

Excelを使った企業研究ノート

Excelは情報を表形式で整理できるため、複数企業の比較に適しています。各企業を行に、調査項目を列に配置し、一覧表形式で管理するとよいでしょう。フィルタリング機能を使えば、条件に合った企業をすぐに抽出できます。

例えば、業界ごとにシートを分け、各シート内で企業を比較する方法が効果的です。また、重要度に応じて色分けするなど、視覚的に情報を整理することもできます。

 

紙のノートで作る企業研究ノート

デジタルツールが主流の現代でも、紙のノートには「手書きによる記憶定着」「電源不要で面接直前でも確認できる」といったメリットがあります。紙のノートで企業研究ノートを作る際のポイントを紹介します。

ノートの構成と書き方のコツ

紙のノートで企業研究ノートを作る際は、情報の更新や追記を考慮した余白の確保が重要です。また、重要なポイントは色ペンでマーキングするなど、視覚的に強調するとよいでしょう。

見開きページを活用し、左ページに基本情報、右ページに自分の志望動機や質問事項をまとめる方法も効果的です。これにより、客観的情報と主観的な考察を区別して整理できます。

 

効果的な企業研究ノート作成のポイント

どのような形式で企業研究ノートを作るにしても、効果的な情報整理のためのポイントがあります。

情報の「鮮度」を意識する

企業情報は常に更新されるため、情報収集日を記録しておくことが重要です。特に決算情報や事業計画などは、最新の情報をチェックし、定期的に更新するようにしましょう。

「比較」しやすい形式にする

複数企業を検討する際は、同じ項目で比較できるよう統一フォーマットを使うことが重要です。例えば「企業理念」「事業内容」「職場環境」「成長性」などの観点で5段階評価するなど、定量的な比較ができると客観的な判断がしやすくなります。

自分の意見や感想を記録する

企業研究ノートは客観的な情報だけでなく、自分の主観的な意見や感想も記録することが重要です。説明会や面接で感じた印象、働くイメージ、疑問点などを記録しておくと、後から振り返った際に自分の考えの変化も追えます。

 

企業研究ノートの具体的な記入例

最後に、企業研究ノートの具体的な記入例を紹介します。IT業界の企業を例に挙げてみましょう。

基本情報欄には「株式会社テクノイノベーション、IT業界、システム開発・クラウドサービス提供、2005年創業、資本金5億円、従業員数350名、年商80億円、東京都渋谷区本社」などを記録します。

事業内容欄には「主力事業はAI活用業務効率化クラウドサービス『SmartWorker』。導入企業数500社以上で市場シェア30%。最近はヘルスケア分野向けソリューションに注力」といった具体的な内容を記載します。

企業の強み・特徴欄には「技術力の高さが強み。エンジニアの平均年齢32歳と若く、新技術への対応が速い。週1回のアイデアソン制度があり、社員の自主性を重視する社風」などを記録します。

>履歴書で志望動機がない、思いつかない?例文、書き方、対処法を徹底解説

 

企業研究でよくある質問Q&A

スーツを着た若い男性がパソコンの前に座っていて、人差し指で前の方を指している。

企業研究を進める中で多くの就活生や転職者が疑問に感じるポイントについて、詳しく解説します。

 

企業研究にかける時間はどれくらいが適切?

企業研究にかける時間は、志望度や企業の規模によって異なりますが、一社あたり基本的には3〜5時間程度が目安です。ただし、第一志望企業や特に深く知りたい企業については、10時間以上かけることも珍しくありません。

 

ベンチャー企業の研究はどう進めればいい?

ベンチャー企業は大手企業と比べて公開情報が少ないことが多いため、以下のアプローチが効果的です:

まず、企業のWebサイトやSNSをチェックし、経営者のインタビュー記事や講演動画を探しましょう。ベンチャー企業は経営者のビジョンや人柄が企業文化に直結していることが多いためです。

 

業界研究と企業研究はどう違う?

業界研究と企業研究は相互に補完し合う関係にあります。業界研究は、特定の産業全体の市場規模、成長性、課題、主要プレイヤー、ビジネスモデル、法規制などを広く理解するものです。一方、企業研究は特定の会社に焦点を当て、その企業の歴史、理念、事業内容、業績、社風などを深堀りします。

効果的なアプローチとしては、まず業界研究から始め、業界全体を俯瞰した上で個別企業の研究に移ることをおすすめします。業界研究をしておくことで、その企業が業界内でどのようなポジションにあるのか、どんな強みや課題を持っているのかを相対的に理解できます。

 

企業研究ノートは手書きとデジタルどちらがいい?

企業研究ノートは手書きとデジタルのどちらにも利点があります。手書きノートは記憶定着に優れ、自分なりの図解やマーキングがしやすいというメリットがあります。脳科学的にも、手で書くことで情報が記憶に残りやすいことが知られています。

一方、デジタルノート(EvernoteやNotionなど)は検索性に優れ、情報の更新や整理が容易です。Web情報のコピー&ペーストができ、画像や資料のスクリーンショットも取り込めるため、情報量を多く扱えます。

 

企業の将来性はどう判断すればいい?

企業の将来性を判断するには、以下の要素を複合的に分析することが重要です。

・財務状況:直近3〜5年の売上高・利益の推移、自己資本比率などから財務健全性を確認

・市場環境:企業が属する業界の成長性、市場シェア、競争環境の変化

・経営戦略:中期経営計画の内容や、過去の計画達成率

・イノベーション力:研究開発投資の割合、新製品・サービスの開発状況

・経営陣の質:経営者のビジョンや実行力、リーダーシップ

・社会的課題への対応:SDGsへの取り組みや、社会変化への適応力

これらの情報は、有価証券報告書、IR資料、経営者インタビュー、業界レポートなどから収集できます。単一の指標だけでなく、総合的に判断することが大切です。また、短期的な業績よりも、中長期的な成長戦略や事業の持続可能性に注目することをおすすめします。

 

まとめ

企業研究は就活や転職を成功させるために欠かせないプロセスです。本記事で紹介した6ステップの方法と9種類の情報収集方法を活用し、自分だけの企業研究ノートを作成しましょう。特に、企業のホームページ、有価証券報告書、説明会への参加は基本中の基本です。リクナビやマイナビなどの就活サイトも有効活用し、業界研究と並行して進めることがポイントです。

企業研究は内定獲得だけでなく、入社後のミスマッチを防ぐためにも重要な役割を果たします。計画的に時間を確保し、複数の情報源から多角的に企業を分析することで、面接での質問対応力も高まり、志望動機も説得力のあるものになるでしょう。

 

ビジネスマナーもまるっとチェック♪

・「弊社」「当社」「自社」の違いとは?徹底解説!使い分け方、メールでの例文や注意点

・【内定後】メールのやりとり例文集!承諾・辞退・質問で好印象を与える完璧マナー

・了解しましたは敬語?ビジネスで使える?承知しましたとの違いと使い分け・メール例文

・「御中」の使い方を徹底解説!様や殿との違いや使い分け、メール・封筒のマナーとは?

・「御社」「貴社」の違い・使い分けを徹底解説!メール・履歴書・面接での使い方ガイド

・ビジネスで使われる敬語の使い方・表現一覧をご紹介!(尊敬語、謙譲語、丁寧語)

 

面接の関連記事もチェック♪

・面接日程確定のメールは返信必要?書き方やマナーを例文付きで徹底解説!就活や転職用

・面接官の心をつかむ!面白い逆質問の例文リスト、NG質問や注意点など

・【面接|新卒の逆質問例35選】一次や最終面接で有利に進むポイントと注意点

・【新卒就活】面接の質問への対策と良く聞かれる質問

 

履歴書作成の関連記事をチェック♪

>履歴書の書き方完全ガイド|見本付きで履歴書作成方法を全て解説!

>【例文】履歴書基本情報の正しい書き方|日付、住所、電話番号、名前、メールアドレスなど

>【例文付き】履歴書の志望動機の書き方・基本を完全解説!未経験や新卒、転職向けのコツ

>履歴書の証明写真完全マニュアル|撮り方のコツやサイズ、服装、印象アップの基本やNGポイントも

>【例文付き】新卒が履歴書をメールで送る際のマナーと書き方、注意点

>履歴書の運転免許や資格欄の正しい書き方・基本ルール押さえたい重要点

>履歴書をPDF化する方法|簡単3ステップ!作成からダウンロードまで

>履歴書フォーマット・テンプレートで簡単作成!無料PDFダウンロード・状況別形式での書き方

>履歴書の職歴が多くて書ききれない時の7つの対処法と書き方完全ガイド

 

職務経歴書もチェックしてみよう♪

・職務経歴書の書き方完全ガイド|職種別の例文・見本で作成

 

 

 

監修者:島伸明

株式会社Yagishの取締役CMO。履歴書作成サービス「Yagish(ヤギッシュ)」の成長を牽引し、2024年には800万UUを突破、会員登録者数160万人を達成するなど、日本のキャリア支援市場で高い実績を誇る。大手企業での新規事業・海外事業に加え、複数の企業で取締役を歴任。事業企画、EC、エンタメ、ゲーム開発、マーケティング、コンサルティングと多岐にわたる分野で豊富な経験を持ち、キャリア形成に深い知見を持つ。